世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
先月12月19日(土),昨年に引き続き,市立高等学校生徒会サミットに参加しました。市立高等学校生徒会サミットは今回で4回目の開催でした。参加校数は22校で,初めてのリモートでのサミットとなりました。 今回、市立高等学校生徒会サミット2020に参加してとても多くの刺激を受けることができました。地域や県が違うことによる問題提示の違いや、思考観点の違いがあり、短い時間で…
1月11日(月祝)に横大路運動公園体育館で開催された,京都府高等学校剣道強化錬成会において本校女子剣道部が優勝し,全国選抜大会への出場権を得ることができました。 これからも全国上位を目指し,日々の稽古に取り組んで参りますので,応援よろしくお願いします。 【試合結果】 2回戦 〇日吉ケ丘 5-0 桃山 準々決勝 〇日吉ケ丘 1-0 花園 …
共通テストを明日に控え,3年生の激励会を行いました。 例年なら多目的教室で一堂に会し,教員から熱のこもった激励を行いますが,今年はそれができません。 この1年,通常とは異なる学校生活を過ごしてきました。そこで,この状況に合わせて「リモート合唱」で激励することにしました。 3年生担任団,教科担当者を中心に,多くの先生にご協力いただき,心がこもった動画を作り…
12月27日・28日に沖縄県で開催された,全国高等学校選抜「高校生想代」剣道大会で本校女子剣道部が準優勝をいたしました。この大会は,令和2年3月に開催される予定であった,全校高等学校剣道選抜大会の代替大会として開催されたもので,出場資格は,全国選抜大会に出場が決まっていた学校となります。 今年度は様々な大会が新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました…
昨年末令和2年12月19日(土),20日(日)にオンラインで開催された文部科学省後援 第六回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会に,ESS1年次生渡邊千絵さん,2年次生中村美柚さん,福田快生さん3名が出場し,4試合中1勝3敗チームスコア134点で全国の名だたる進学校含む64校中54位と,初出場の3年前から順位を上げる結果となりました。 1日目は出場生徒も教員も日吉ケ丘高校に集い…
12月22日(火),本校SGH事業の一環として,東京2020(オリンピック・パラリンピック)組織委員会より茅和子氏を講師としてお招きし,「東京2020大会とD&I(Diversity&Inclusion)」をテーマとするオンライン講演会が開催されました。1・2年次の合わせて10名の生徒がZoomで参加しました。 本校では平成28年度のSGHアソシエイト校指定以来,東京2020オリンピック・パラリンピックを…
12月16日(水)は3年生へ共通テスト受験票を配布する日でした。学校推薦型選抜,総合型選抜を終え,いよいよ入試本番というこのタイミングでキャリア講演会(含むヴァイオリンコンサート)を企画しました。 講師のバイオリニストの井上隆平氏は,音大卒業後,プロとしての活動を経て,さらなる高みを求めてアムステルダム音楽院に留学された経歴の持ち主です。ヴァイオリニストと…
12月12日(土)、「市立高校グローバルフェスタ2020」が中学2年生を対象に京都工学院高等学校で開催されました。日吉ケ丘高校を含めた市立高校計9校が集まり、体験授業という形で各校それぞれの特色や魅力を発信しました。 本校からは1年生・2年生の7名が、体験授業の先生役として参加し、本校の特色・魅力発信ということで、参加者の中学生に対して授業はすべて英語で行われました…
11月21日(土)に、京都府の学校の中高生と企業の経営者・起業家が一堂に会し、ディスカッションを通じて異なる学校や世代の考え方を交流し、相互理解を深めることを目的とした「Joint S&Eフォーラム」が京都リサーチパークで開催されました。フォーラムには計8校が参加し、本校からも生徒4名が参加しました。 本フォーラムに参加した国際コミュニケーションコース1年生の内林舞夏…
The 2nd grade students of the Global Communication Course completed their final set of online lessons with Lexis English on November 26th. Lexis graciously offered the lessons to our students, who were unable to go on their school trip to Australia due to the Corona virus. The final set of 4 lessons took place over a span of 3 weeks during the student’…
HELLO village Week 最後のイベントとして、日吉ケ丘生徒にはお馴染みの『Pub Quiz』(イギリスのパブ発祥の、皆で楽しめるクイズ大会)が行われました。英語を使いながらチームで協力し、真剣に考えたり、考えを出し合いました。昼休みの最後まで歓声に溢れ、最後を飾るにふさわしい、楽しいイベントとなりました。 今回のHELLO Village Week は,二年次生はもちろんのこと、一年…
HELLO Village Weekも4日目となりました。11月25日放課後は、第5回クリス杯スピーチコンテストが開かれ、予選を勝ち抜いた1年次生5名、2年次生8名がそれぞれの思いを英語で述べました。 スピーチのテーマとしては世界で、起こっている差別、環境破壊などの問題や、身近なことから疑問を持ち、考えた内容、自分自身のことなど多岐に渡り、聴衆も考えさせられると共に学ばせてもらい…
11月24日,25日,「総合的な探究の時間(C1ゼミ)」の一環として,1年次生アクセラレイティッドコースとリベラルアーツコースを対象に,つくば言語技術教育研究所所長 三森ゆりか氏をお招きし,「Comparative Studyに必要な知識とスキル」をテーマとした講演会が開催されました。 本講演会は,C1ゼミにおけるチームでの議論,情報の分析をより深めるために,言語技術やその歴史…
11月21日(土)横大路運動公園体育館で京都府高等学校剣道選手権大会が開催されました。 個人戦で行われる今回の大会には11月8日の新人大会でベスト8に入賞した学校からは4名,それ以外の学校からは2名の選手が出場できます。本校女子剣道部からも4名の選手が出場し,熱戦を繰り広げた結果,4名すべてが各ゾーンで勝ち残り,全員がベスト4以上という成績を残すことができました。 …
11月24日(火),HELLO Village Week 3日目は,昼休みにタレントショーが行われました。今回の出場者は4名で,歌唱,マジック,1人漫才,ギター弾き語りを披露してくれました! 放課後には「The Art of Storytelling」が開催されました。このイベントでは物語を読む手法とその効果を学んだ後、ALT手作りの紙の焚き火を囲んで皆で物語を読み合いました。まずは読み方や聴衆を巻き…
HELLO Village Week二日目は,放課後に「Open ESS」が開催されました。今回は集まった生徒たちで,いくつかのアクティヴィティに英語で挑戦しました:碁盤の目のように並んだ文字から意味のある言葉を探し出す「Word Search」、虫食いになっている文章に英単語を入れて物語を作る「Story Writer」、与えられたヒントから正しい英単語を導く「Hot Seat」などなど。生徒たちは思わぬ言葉…
11月19日(木)本校英語村にてHELLO Village Week 2がはじまりました。昼休みにはオープニングセレモニーが行われ,太山教頭の「コロナ禍で海外に行くことが難しい中,英語村では留学体験ができることをうれしく思う」とのスピーチ,クリス村長の「とにかくこの期間を楽しもう!」との言葉で幕が開き,生徒会英語村委員長,2年次生下間さんと副委員長高山さんの"Let’s enjoy HELLO Vil…
12月12日(土),「市立高校グローバルフェスタ2020」が開催されます。このイベントは、京都市立中学校2年生を対象に、京都市立高等学校が各高校の特色ある授業を行います。高校での学びの魅力や自己の将来の生き方について考えるきっかけにしてほしいと考えています。体験授業は2校選ぶことができますので,ぜひご参加ください。 日吉ケ丘高校では,以下の内容で体験授業を…
新型コロナウィルスの影響で一時開催が危ぶまれましたが,11月14日(土),今年もレシテーションコンテストを無事開催することができました。今年は一次選考を通過した京都府内の中学生9名が参加してくれました。 今回の課題「Love is Action」は,「We Are the World」という有名な曲にまつわるストーリーが主題でした。課題英文の一部に歌詞が含まれ,それをどのように表現する…
11月12日(木) 紅葉の色づく御寺泉涌寺を真言宗泉涌寺派 総本山御寺泉涌寺書記の渡邊恭秀様にご案内頂き,インスタグラムにアップする写真や動画の撮影を行ってきました。 本校ESS部は東山区役所と連携した南部地域の魅力発信事業に取り組んでおり,「京都秋の東山三ヶ寺巡り」関連企画手づくり御朱印帳講座動画も作成しています。今回の勉強会で自分たちが作成した御朱印帳に…