すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
本校2年生の梶谷拓未くんが、「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」でタンザニアに14日間滞在し、自分の可能性に挑戦をしてきました。梶谷くんの留学計画は「世界の生の姿を見、自分に何ができるのかを知る」です。最貧国の1つともされるタンザニア。日本人がほとんどいなく、また日本とは人種や文化などが全く異なる地に滞在しボランティア活動に取り組みます。現地の人々と関…
8月18日,エンパワーメントプログラム(英語集中研修)最終日,全員が個人プレゼンテーションを行いました。「自分の将来の目標について」というテーマで順番にパワーポイントもしくは手書きのポスターを使っての発表でした。 発表の仕方,原稿の作り方,英語の発音など,この5日間に学んだことを最大に生かして取り組んでいました。それぞれの生徒の発表について,ポスターの作り方…
8月14日から18日までの5日間、自分の将来に何が必要かを考え、気づき、行動していけることを目標に、「可能性を広げる」「力をつける」という意味の‘Empower’なプログラムに挑戦している約20名の堀高生たちがいます。彼らは堀川高校の本能館で、世界のTOP大学の学生たちと一緒に、自分が何者か、目指すリーダーに必要な力、そしてそれぞれの将来の目標についてなど英語でのディスカッ…
本校2年生の山田蘭々奈さんが、「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」でマレーシアに14日間滞在し自分の可能性に挑戦しています。山田さんの留学計画は「挑戦」。主体的に行動することを心がけることです。高校に入学してからいろいろなことに取り組み、失敗を重ねながら、主体的に行動する力、日本にいながら外国の人に積極的に話しかける力などを培おうとしてきました。実は、…
7月27日(木)に19期生が海外研修にむけ,SGHの取り組みの一環として関西学院大学の久木田純教授よりご講演をして頂きました。久木田教授は,UNICEF カザフスタン事務所所長などを歴任し,約30年間国連職員をしてご活躍されました。 ご講演では「グローバルアイデンティティーを育てよう」というテーマのもとお話しをして頂き,本校生徒にとっては,「自分がどうしてここにいるのか…
日本へ(August 5th) 本日から沢山の思い出とお土産と共に日本へ向かって飛び立ちます。朝食を済ませて荷物やパスポート等の確認をし、名残惜しそうに寮を後にしました。この2週間お世話になった寮とLanguage centerの前で最後の集合写真を取り、一同でヒースロー空港に向かいます。復路もドバイ経由ということで長時間のフライトになりますが、往路と同様のルートですのできっと無…
グローバルリーダー育成研修一行は,8月6日17:50分頃,関西国際空港に無事到着いたしました。 到着ロビーに現れたのが18時30分頃でしたが,記念撮影やたがいに別れを惜しむハグ,リーダーを讃える拍手等が19時前まで続き,その後解散となりました。 現地でも,課題研究について口頭発表以外に形に残すことを検討したり,フィールドワークの方法を発案したり等,主…
「交流会」 全体会議終了後に、京都洛中ロータリークラブ主催で「交流会」が開催されました。3日間の会議に参加した留学生と市立高校生へのおもてなしとして盛大におこなわれました。門川京都市長や寺田京都市議会議長さんも出席され、また舞妓さんの踊りや生演奏、インタビュー、交流もあり、留学生や高校生は楽しいひと時を過ごしました。 GAP(Global Academic Project)リーダ…
「分科会」午前 8月4日(金)10時から最後の分科会を行いました。12時までの2時間で「行動プラン」を策定しなければならないという困難な状況にもありながら、各分科会でなんとかプランを策定しました。 「全体会」午後 13時から全体会がスタートしました。各分科会ごとに、昨日までの分科会の議論の内容とフィールドワークの報告などを、スライドを使い説明したうえで、「行動…
「分科会2日目」 8月3日(木)フィールドワーク終了後、午後から京都市国際交流会館で分科会を行いました。 フィールドワークでの取材や活動を通して、3日目に策定する「行動プラン」に向けての具体的な議論を行いました。具体化すればするほど、行動対象や条件などの大きな課題が顕在化し、議論が行き詰まることもありましたが、議長を中心にGAPメンバーは、しなやかに、そしてし…
DAY 10 (August 1st) 本日の午前中の授業は他国生とは別な動きをとり、課題研究の取り組みを行いました。出発前の事前研修時にグループ毎に研究テーマと仮説を立てて、現地調査を行い、結果をまとめて考察をし、最終的にはグループで論文を作成します。また、帰国後の報告会の中でも発表をします。現地で実際に生活をしてみて、より多国籍な環境を踏まえて研究テーマを修正したり、…
「フィールドワーク」 8月3日(木)9時から3分科会ごとに、フィールドワークを行いました。 「文化」(Culture) まず京都市伝統産業会館を訪れ、館長の八田さんに京都の伝統産業の歴史、現状などの話を伺い、その後具体的な作品を見ながらのその特徴、背景などの説明を受けました。最後には質問がいくつも出ていました。 この後、陶芸の工房、洸春窯を訪れました。高島慎一さん…
「フィールドワーク」 8月3日(木)、「京都市友好都市青少年会議~京都もっとええとこサミット2017~」2日目がスタートしました。 午前中は分科会ごとに、フィールドワークを行います。9時に堀川高校に集合し、それぞれ分科会ごとにバスに乗ってフィールドワーク先に出発しました。 「文化」分科会のメンバーは、「京都伝統産業交流センター」と「洸春窯」を訪問します。「…
「分科会」 8月2日(水)午後から「文化/Culture」「環境/Environment」「グローバル/Globalization」の3つの分科会に分かれて議論しました。「文化」では「伝統産業の現状~後継者育成~」について、「環境」では「おもてなしと環境負荷のバランス」について、「グローバル」では「外国人観光客にやさしい観光地とは」について、3日間かけて議論を深めていきます。 写真…
「開会式」 8月2日(水)~4日(金)の3日間、「京都市友好都市青少年会議~京都もっとええとこサミット2017~」が開催されます。この会議は京都市の友好都市(姉妹都市9都市及びパートナーシティ6都市)からの留学生と京都市立高校生によるもので、「文化」、「環境」、「グローバル」をテーマに、各都市の特色を共有・理解しながら、意見交換やフィールドワークを通して、友好都…
DAY 9 (July 31st) 今日から午前と午後のアクティビティのスケジュールが入れ替わり、朝からスポーツなどのアクティビティ、お昼からは英語のレッスンのスケジュールでした。週末に到着したばかりの新しい生徒達とのアクティビティで初めは少しぎこちない様子でしたが、身体を動かすにつれて自然なコミュニケーションが取れるようになり、活動が終わる頃にはだいぶ打ち解けたようで…
DAY 8 (July 30th) 本日は終日エクスカーションでケンブリッジ大学を訪問しました。体調不良者も居なく、無事に全員で出発できました。休日ということもあり、たくさんの人で町中が賑わっていました。あちこちで様々な言語が飛び交っており、世界的な観光地であることを実感することができました。 その中でも私達のグループは現地の大学生・大学院生たちにガイドをしてもらい…
仙台でのインタハイを視察する機会に恵まれました。雨の中でしたが,サッカーに必要な3Sについて考える貴重な時間でした。speed,spirit,staminaであったり,スタミナのところにspaceを使ったり,あるいは,走り,パス,考える,この3つのスピードであったり,さすが全国に出てくる選手はそれぞれ秀でた素晴らしいトレーニングの成果を発揮していると思います。サッカーにとって立ち…
Day 7 今日は,朝からExcursionでWindsor Castleへ行きました。さすが有数の観光地なだけあり,お城に入る前に長い列が街の方まで続いていました。待ち時間は長かったですが,待っている間に街の様子を写真におさめたり,課題研究について話をしたりしていました。時間の使い方も上手くなってきたようです。いよいよ城内に入り,古くから続くイギリスの歴史に対面しました。振り返り…
Day 6 今日は,午前中それぞれのクラスに分かれてレッスンを受け,午後はActivityに参加しました。語学学校で使用している建物や構内の施設など,初めはどこに何があるかわからず戸惑ったりしていたのが,すっかり慣れてきた様子です。ようやく「自分の学校」だという感じで動けるようになってきました。クラスメイトや先生,スタッフと休み時間や食事の時間に交流している姿を見る機…