すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
家庭基礎の授業では、調理実習を3回実施しました。最近は食がブームになっているおかげか、生徒たちはとても楽しみにしています。ただ、コロナの影響で、中学校で調理実習が出来なかった人や、お家でほとんど料理をしていない人も多くて色々大変でしたが、それだけにとても良い学びの時間となりました。 1回目は『おからマフィン・紅茶』。米粉・バター・おから・豆乳・きび砂…
12月に入り一段と寒さが厳しくなってきました。 現在1・2年生は後期中間考査の真っ最中です。 両学年とも来年度の文理選択、科目登録も終了し、自身の進路展望がより具体的になってきた中での考査です。 日々の学習の成果を確認し、今後につなげる考査にしてほしいと思います。 3年生は、11月24日(金)に高校生活最後の考査「卒業考査」を終え、週が明…
本日12月1日(金)の終礼後、PTA役員を中心とした保護者の皆様による「3年生を励ます会」が実施されました。 この取組は、もともとは、PTAの方々がそれぞれの進路実現に向かう3年生と、それを支える3年生担任団を励ましたい、という目的で1期生が3年生のときから始まりました。 のちに、白河総合支援学校の校長と本校校長が、「行く道は違っても、同じ京都で…
1年生は、本日12月1日(金)のLHRにおいて、「学問系統別交流会」を行いました。 この取組は、文理選択を行った1年生が他クラスの生徒と自分の進路についての交流を行うことで、自身の進路の展望について考える契機にするとともに、学びのモチベーションアップに繋げることを目的としています。また、クラスを超えた交流を行うことで、、多角的な視野を持って自らの進路…
11月20日(月)、英語部では、パレスチナ支援を行う「NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン」の海外事業部チーフ・中村哲也氏によるオンライン講演を視聴し、パレスチナの現状について学びました。 現地にてパレスチナの難民支援に長らく携わる中村氏にとっても、今回の戦闘は今までにない激しさだとのことですが、報道からだけでは伝わらない現地の緊迫感がひしひしと…
11月23日(木祝)、朱雀第六小学校で行われた「朱六秋まつり」に本校吹奏楽部が出演し、朝から続く秋まつりの中で、体育館で披露される出し物のトリを務めました。 体育館には地元の方をはじめさまざまな世代の方々がお越しくださり、吹奏楽曲からディズニーのメドレー、アンサンブルまで幅広い楽曲を演奏し、1時間弱のステージを盛況のうちに終えることができました。 …
11月24日金曜日の4限目に3年生の学年アセンブリーが行われました。 3年生はこの日で卒業考査が終了し、来週の月曜日と火曜日は全統プレ共通テストを実施します。そして、11月29日水曜日からは特別時間割がいよいよ始まります。 学年主任の紀平先生からは、今までの3年生が文化祭や体育祭などの行事を一生懸命取り組んできたこと、そして終わればしっかり勉学に…
11月23日に女子バスケットボール部のU-18リーグ戦が行われ、城陽高校と対戦しました。 体調不良の部員が複数出たため,5人で戦うことになりましたが、1人1人が自分の役割を果たし、120対35で勝つことができました。これで2部dリーグを2位で通過する事ができました。 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。次は3月に順位決定戦があ…
11月21日(火)の放課後、18日(土)に行われた学校説明会でリーダーを務めた生徒たちが集まり、最後のリーダー会議を実施しました。 前日の20日(月)には、パートごとに最終のスタッフ会議も実施されており、今回のリーダー会議ではその内容の共有がまず行われました。各パートリーダーから、今回の説明会の反省点と共に、次の説明会に向けての改善策を中心に報告があ…
「トビタテ!留学Japan」の奨学制度を利用して、今年8月にカナダに留学した2年生生徒の報告会が昼休みにアトリウムにて行われ、教職員及び留学に関心のある生徒約20名が集まりました。 『赤毛のアン』が生まれた島(プリンスエドワード島)でのホームステイ・語学研修・探究について、現地での写真とともに紹介してくれました。約2週間という短い期間でも、何でも挑戦する情熱…
11月18日(土)、国立京都国際会館で行われた「第14回 KYOTO地球環境の殿堂」において、本校吹奏楽部がオープニングアクトを務めました。事前に今回の式典の趣旨などを伺い、それに沿った曲をという依頼をいただき、選曲などから丁寧に準備を進めてきました。 本校学校説明会に参加する生徒もおり、31名の部員のうち17名での出演となりましたが、厳粛な表彰式の初…
11月19日に、「堀川高校バスケットボールOG・OB戦」が行われました。 京都で優勝した時の先輩方など、歴代の卒業生が集まりバスケットボールを楽しみました。 最後には毎年恒例のフリースロー大会も開催していただき、景品をいただくなど現役生にとっても嬉しい時間になりました。 OG・OB会の皆様には毎年OG・OB戦を開催していただき、ありがとうござ…
11月18日(土)、2023年度11月学校説明会を開催しました。中学生、保護者の方々をはじめ、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 朝、アトリウムに100名を超える生徒スタッフが集合します。橋詰校長と生徒代表からの激励の言葉の後、伝統となっている “We are the Horikawas !!” のかけ声で、生徒リーダー、スタッフが一つになりました…
Photo Gallery 1
Photo Gallery 2
いよいよ、本日は11月学校説明会。昨日は、午後から説明会の準備として生徒スタッフが活動を行いました。 まず、生徒たちは校内各所を、心をこめて清掃しました。中学生や保護者の方々が来られる姿を想像しながら、丁寧に清掃する姿が見られました。 その後、各パートに分かれ、会場の設営やリハーサルを行いました。受付・誘導を担当する生徒たちは、アトリウムに受付ブ…
11月12日(日)、本校吹奏楽部が花園高等学校吹奏楽部を堀川高校にお招きし、交流会を行いました。このイベントは両校の生徒の発案で企画され、約2か月の準備や打ち合わせを経て開催へと至ったものです。 当日は、全体で簡単なアイスブレイクをしたのち、パートごとに分かれて練習を行いました。パート練習の際には、曲についての意見交換や基礎練習の仕方、日頃の取り組み…
11月学校説明会まであと4日となりました。本番の日が近づくにつれ、スタッフたちの活動もより一層熱を帯びてきています。 スタッフの生徒たちは、本番に向けてそれぞれのパートで話し合いを重ねて準備をし、その上で実際に動いてみてうまくいかなかったことや足りなかったことを洗い出し、また話し合いをして、というブラッシュアップの日々を重ねています。 「どうすれば…
女子バスケットボール部のU-18リーグ戦が11月11日、12日に行われました。 11日は京都橘高校と対戦し、46対66で敗戦しました。前半はリードしていたにも関わらず、後半は相手のプレッシャーに負けてしまい、逆転されてしまいました。 12日は立命館宇治と対戦しました。前日の反省を活かし後半も相手にペースを渡さず、73対35で勝利することができまし…
京都市立高等学校では、各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと、市立高校9校が集い、「市立高校グローバルフェスタ2023」を実施要項のとおり開催いたします。 中学2年生の皆さんには、各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしてい…