すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
先だってご案内をしておりましたが、昨日午後は、市立高校すべての教員が教科ごとに集まり、指導力の向上と個々の生徒の進路実現に向けた授業改善の研修を行なう「合同授業実践研修会」でした。 新しい学習指導要領の実施2年目となる今年度は、昨年度に引き続き「観点別学習状況の評価」を踏まえた授業の実践例や評価方法等について研究・協議し、これから求められる各教科等の…
【中学3年生対象 進学説明会】 11月18日(土)の午前に、本校にて「中学3年生対象 人間探究科・自然探究科 進学説明会」を開催いたします。 5教科の学習アドバイスを含む全体会と、生徒や教員による個別相談ブースの設置を予定しております。なお、保護者の皆様は、全体会につきましては、別会場で中継をご覧いただく予定です。 ■申込期間:10月30日(月) A…
秋晴れの10月19日(木)、嵯峨野グラウンドにて2023年度の体育祭が開催されました。 本校の体育祭は、各学年1クラスごとの縦割りで構成された6色のグループで競います。開会式では、3年生生徒たちが行う選手宣誓の際に,3年生が中心となり、各色工夫を凝らした「応援合戦」が行われ、学年を超えた盛り上がりを見せました。 競技が始まると、「みんなでJUMP…
10月17日(火)、後期より2年生が新たに取り組む「総合的な探究の時間」である、「AcaPro(Academic Project)」の説明会が講堂で実施されました。 2年生はすでに「総合的な探究の時間」の学びを、本校独自の「探究基礎」というプログラムで、1年生前期の「HOP」、1年生後期の「STEP」、2年生前期の「JUMP」を終えています。それぞれのテーマは、「HOP」が「興味・関心を…
10月16日(月)の放課後、11月学校説明会に向けての第1回スタッフ会議が行われました。 まず、橋詰校長から、 「中学生たちがどのようなことを思いながら説明会に来ているのかを考え、それに対して自分たちは何ができるのかを考えて準備をしてほしい」 「何かを目指している、学びに向かっている堀川高校生を伝えることができるよう、みんなの力を重ね合わせて頑張ってほ…
本日10月16日(月)、宿泊研修で「福島・関東コース」、「福島・東北コース」を選択した生徒にむけて、復興庁の方が出前授業をしてくださいました。 テーマは「東日本大震災の復興と風評の影響」。東日本大震災の概要や被害状況等についての説明に始まり、原子力発電所が被災したことによって生じた放射能汚染による災害の内実、現在の状況や復興の取組など、具体的なデータや…
10月14日(土)に、堀川高校本能館にて第2回探究道場を実施しました。 探究道場とは、本校生徒がスタッフとなり、探究活動に興味を持つ中学生のみなさんが、意見を出し合いながら課題解決に取り組むという、探究活動を通じた交流の場を構築することを目的に、講義や実習を行うもので毎年3回開催されています。 今回は「船プロジェクト」と題し、動力を外輪に伝えて進む…
10月13日(金)の午後、始業式と各学年の様々な取組が終わった後に、11月学校説明会に向けて2回目のリーダー会議が行われました。 今回の会議では、秋休み前に開かれた「第1回リーダー会議」の振り返りと、本日16日(月)に実施される「第1回スタッフ会議」に向けての打ち合わせが行われました。 本日から後期が始まり、説明会当日の11月18日(土)まで約1…
10月13日(金)の始業式後、1年生と2年生がそれぞれアセンブリーを行いました。 1年生では、はじめに宿泊研修委員会より各コース長の紹介がありました。「マレーシア」、「タイ」、「台湾」、「福島・関東」、「福島・東北」のそれぞれのコースのコース長が登壇し、現在の活動状況やコース長としての意気込みを語ってくれました。 次に学年主任より、後期にむけた話が…
10月13日(金)、始業式の後、1年生は「STEPはじめの会」を、2年生は「JUMPまとめの会」を行いました。 (本校では、総合的な探究の時間「探究基礎」の内容について、ゼミに分かれての活動をスタートする1年生後期を「STEP」、各自が自身の探究成果を論文にまとめる2年生前記の内容を「JUMP」と呼んでいます) アリーナで行われた「STEPはじめの会」では、各…
本日より後期が始まり、アリーナにて後期始業式が行われました。 放送局の生徒の司会のもと、まずは生徒の伴奏による校歌斉唱を行い、アリーナに校歌が響き渡りました。 続いて、橋詰校長より、堀川高校が女学校であった歴史や、当時の校舎の様子などを振り返りながら、2008年に制定された「堀川高等学校憲章」の意味を確認するお話があり、これからの堀川高校の未来を創…
10月6日(金)、前期末考査が終了した午後、11月18日(土)に実施される学校説明会に向けた、第1回リーダー会議が行われました。 まず会の初めに、飯澤副校長と企画主任から、リーダーたちへ激励の言葉が送られ、生徒たちは責任感を噛みしめていました。 その後、代表・副代表生徒からの挨拶の後、パートリーダー生徒の自己紹介がありました。 どの生徒も、自…
10月6日(金)、前期末考査が終了し、全校生徒で一斉清掃を実施した後、前期終業式がアリーナにて行われました。 まず初めに校長先生より、生徒の言葉を引用しながら、「言葉の大切さ」についての話がありました。その後、文化祭について労いの言葉と、各学年に対して後期に向けての激励のメッセージをいただきました。 続く表彰生徒の紹介では、部活動で優秀な成績を収…
10月3日(火)の午後、1年生と2年生が4月に受験した「GTEC」の結果についての分析会が行われました。 GTECとは、毎年、1年生と2年生が4月に受験している、英語の4技能(Reading、Writing、Listening、Speaking)の力を測るテストです。 この分析会は、1年生の現状や2年生の1年次からの学力の伸びなどを分析することを通して各学年の強みや課題を明らかに…
本日、25期生の「学習状況連絡会」の第2回目が実施されました。 「学習状況連絡会」とは、学年と企画推進部が中心となって年に数回実施しているもので、主な目的は、生徒それぞれの、あるいはクラスや学年全体の学習状況を、教員間で教科を超えて共有し、今後の指導に役立てていこうというものです。 25期生が入学してから約半年が経過しました。 生徒たちは日々の…
今週の1年生の探究基礎の時間は、前期に実施している探究基礎HOPの最終授業が行われています。まず、先週に実施された「HOP最終発表会」の振り返りを行いました。 自分の興味・関心がどのように変遷したかをうまく伝えられたのかどうか、各自で発表を思い出し、言語化しました。 「探究として深めたい興味が見つかった」 「課題設定の難しさを知った」 「質問…
堀川高校では、昼休みの時間になると毎日たくさんの生徒たちが昼食を食べに1階のカフェテリアにやってきます。 調理師の方々が日々、生徒や教職員のために「からマヨ丼」「たれカツ丼」といった定番人気メニューをはじめ、日替わりの定食と丼物を1つずつ提供してくれています。 昼休みには毎日大行列ができており、人気のメニューはすぐ売り切れてしまうくらい大盛況で…
9月23日に女子バスケットボール部のウインターカップ予選がありました。相手は京都女子高校でした。 相手のパスをカットするなど,DFではよい場面もあったのですが,それを得点につなげることができず,29対52で敗戦しました。 府大会を目指して練習に励んできたので,結果は残念でしたが,今回の負けを糧に11月から始まるU-18リーグに臨みたいと思います。
9月20日(水)、21日(木)の2日間に分けて、1年生4クラスが、家庭科の授業時間内に、茶道体験に取り組みました。 これは、京都市教育委員会からの支援で実現しているもので、市立高校生が、自国の伝統文化を知り理解し、他国の歴史や文化を理解し尊重する態度を育むための学びの機会の1つとなっています。 当日は、講師として、木村葉子先生(茶名:木村宗葉、裏千家準教授)を…
各学年のLHRの様子をお伝えします。 1年生は、宿泊研修のコース別に分かれて活動を行いました。 全体研修の行き先について宿泊研修委員からの紹介があり、その後、生徒一人一人が、あるいは研修のグループごとに、現地での活動の予定などの交流を行いました。 2年生は、7月に実施された人権学習での舞台鑑賞の振り返りと意見交換を行いました。その後、間近に迫った…