「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
こんにちは!園芸部です。 今回は、新入部員を迎えて6名で、ロペリア、ベニジューム、風船とうわた、パンジーの4種類を植えました。 ロベリアは、小さな花をたくさん咲かせるかわいらしい植物です。花びらが蝶のように見えることから、「瑠璃蝶草」と呼ばれることもあります。 ベニジュームの花言葉は、「活発」「切なる喜び」で、向日葵のような明るく美しい花を咲かせます…
京都市立中学校の2年生を対象に,京都市立高校9校の特色ある授業を体験できる催し「市立高校グローバルフェスタ2021」を,下記のとおり開催いたします。 各高校の特色ある授業を体験し,高校における「学びの魅力」や,「高校でなぜ学び,何を学ぶのか」「将来,どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしてください。 本校は,「堀音生の学校生活を覗いてみよう!」と題…
10月13日(水) 京都コンサートホールにて,18時より,第48回オーケストラ定期演奏会を開催いたしました。 新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い,昨年度に続いて,7月の予定を10月に延期し,客席数を50%に制限しての開催となりました。 週の半ばの開催にも関わらず,641名のお客様にご来場いただくことができました。生徒および学校関係者一同,心より感謝し厚くお礼申し…
令和4年度入試関連の資料請求方法を公開いたしました。 下記のリンクからご確認ください。
日時:2021年10月10日(日)14:00〜(開始30分前より開場) 会場:十字屋 木津センター 内容:学校紹介・卒業生によるコンサート・質疑応答etc.
3年音楽理論の授業では毎年、オーケストラ定期演奏会のメイン曲を分析しています。 スコアの読み方から始まり、楽曲全体を様々な方法で俯瞰したり、区分けし主題や動機を全員で確認したりします。クラス全員で作ったドヴォルジャークの年表は、彼の生涯だけでなく、音楽界や音楽以外の芸術・表現、政治、産業・文化を包括的に眺めることができます。その時々の世界の動きを把握す…
9月2日(木)7限のLHRの時間に,生徒がこの交流鑑賞会をより楽しめるようにと,金剛流様のご協力をいただきまして,金剛流能楽師 宇高竜成様を講師としてお招きし,各クラスにZoom配信する形式で事前学習を開催しました。 事前学習では,能の歴史や所作,能面や装束などの様式や意味,また,能の魅力を表す「幽玄」や「抽象性」などについても理解が深められるよう,初心…
こんにちは。音楽研究クラブです。 8月28日(土)に開催された文化祭で、今年のテーマ、喜歌劇《こうもり》についての研究レポートを展示しました。ヨハン・シュトラウス2世とはどんな人だったのか?序曲とは? など、気になることを、部員一人一人が夏休み中に調べました。文化祭の練習などでみんなが忙しく、思うように集まれません。展示の仕方なども部員で意見を出し合いました。各自…
保護者の皆様 生徒の皆さん 9月12日(日)までを期限とする「緊急事態宣言」が,9月30日(木)まで延長されることになりました。 本日,保護者の皆様にはPTA配信メールにより,時差登校と特別時間割による授業の継続を実施する旨,お伝えさせていただきました。 改めて,掲載させていただきますので,ご確認ください。 ご理解とご協力を賜りますようお願いいた…
10月2日(土)開催の中学生対象「学校説明会&コンサート」(令和4年度前期選抜の実技検査内容(課題曲等)の発表及び入試説明)に先立ちまして,中学校の先生方を対象に,令和4年度入学者募集のための説明会を,下記の通り開催いたします。参加ご希望の方は、別紙の参加申込用紙に必要事項をご記入の上,市立学校文書交換メールまたは 郵送・FAXにてお申し込みください。9月1…
9月1日より,『小学生・保護者対象スクールガイダンス』の申込受付を開始しております。 本校生徒の演奏披露,学校概要説明,本校生に対するレッスン(ピアノ・ヴァイオリン)の聴講のほか,小学4年生以上の方には,個別レッスンの受講(ピアノまたはヴァイオリン)もしていただけます。 *個別レッスン定員 40組(ピアノ30組, ヴァイオリン10組) ほかにも,楽しい参…
9月1日より,『中学生対象学校説明会&コンサート』の申込受付を開始しております。 申込期間は, 9月1日(水)〜9月14日(火) 必着 となっております。 参加希望の方は,下記をご確認いただき,実施要項等をご確認ください。
本日より『中学生対象学校説明会&コンサート』と『小学生・保護者対象スクールガイダンス』の申込受付を開始いたしました。 参加希望の方は,下記よりお進みいただき,実施要項等をご確認ください。
新型コロナウイルスの情勢を鑑み,延期としておりました第48回オーケストラ定期演奏会を,10月13日(水)京都コンサートホール大ホールにおきまして開催いたします。 開催にあたっては,ソーシャルディスタンスを確保するため,京都府のガイドラインに基づいた座席数を設定し,全席指定とさせていただきます。また,ご来場いただくお客様へのマスクのご着用や体温・体調チェックのお…
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。 この度,京都府に対して「新型インフルエンザ等対策特別措置法」に基づく「まん延防止等重点措置」の適用が決定されるとともに,京都府知事が,令和3年8月2日(月)~同8月31日(火)の期間,京都市を重点措置地域とすることを決定されました。 つきましては,引き続き気を緩めることなく,適切な感…
こんにちは。園芸部です。 今回の活動は、成長したウィンターコスモスの剪定をした後、新しい花を植えました。 一つ目は「ポーチュラカ」です。この花言葉は「いつも元気」「無邪気」で、多肉質な葉が特徴です。そのため、暑さや乾燥に強く、夏でもかわいい花を咲かせます。 二つ目は、「トレニア」です。花言葉は「ひらめき」「温和」で、ポーチュラカと同様、暑さに強い…
こんにちは。校内で密かに、地味だけど、活発に蠢き始めている音楽研究部です。今年度の研究テーマは、「J.シュトラウス2世/喜歌劇《こうもり》序曲です。「序曲に用いられたナンバーは、本編でどのように扱われたものなのか、その場面の様子や歌詞の内容を知りたい」という意見を採り上げ、演奏比較の体験も是非!そして部員以外も参加してもらおう!と、気持ちが膨らみ、ポスターを作…
三味線/杵屋勝九郎先生、杵屋寿哉先生、長唄/今藤小希郎先生をお迎えし、6月12日(火)1,2年生合同で開催しました。解説は本校日本音楽史担当の井口はる菜先生です。 本物に触れる貴重な機会、京都の音楽高校だからこそできる豊かな時間を今年は実現でき、本当に良かったです。 三味線や長唄の歴史や解説のあと、動物の様子や情景などを表現した音楽を鑑賞しました。大変関心を寄せ…
7月3日(土)13:30~ 令和3年度中学生対象スクールガイダンスを行いました。 もともとは5月実施の予定でしたが,緊急事態宣言のため,昨年度に続いて延期となり,例年よりも規模を縮小した形での実施となりました。 まず,オープニングとして卒業生の演奏(声楽 束原由貴さん・ピアノ 福田優花さん)とインタビューをお聴きいただいたあと,校長挨拶,生徒3名による…