「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
三味線/杵屋勝九郎先生、杵屋寿哉先生、長唄/今藤小希郎先生をお迎えし、6月12日(火)1,2年生合同で開催しました。解説は本校日本音楽史担当の井口はる菜先生です。 本物に触れる貴重な機会、京都の音楽高校だからこそできる豊かな時間を今年は実現でき、本当に良かったです。 三味線や長唄の歴史や解説のあと、動物の様子や情景などを表現した音楽を鑑賞しました。大変関心を寄せ…
7月3日(土)13:30~ 令和3年度中学生対象スクールガイダンスを行いました。 もともとは5月実施の予定でしたが,緊急事態宣言のため,昨年度に続いて延期となり,例年よりも規模を縮小した形での実施となりました。 まず,オープニングとして卒業生の演奏(声楽 束原由貴さん・ピアノ 福田優花さん)とインタビューをお聴きいただいたあと,校長挨拶,生徒3名による…
6月29日(火)~7月1日(木) 文化庁の「芸術による子どもの育成事業」として,「野口体操」の講座を,各学年ごとに2時間ずつ,3日間にわたって開催しました。 講師は,野口体操創始者の野口三千三氏から直接教えを受け,現在,体奏家/ダンスアーティストとしてご活躍の新井英夫先生と,アシスタントの板坂先生にご指導いただきました。 「野口体操」とは,数十年前,東京…
6月29日(火)6限 1年生の特別授業として「ネットトラブル防止」をテーマに,京都府警ネット安心アドバイザーの石川千明先生をお招きして,非行防止教室を行いました。 簡単なゲーム形式によって,ネットトラブルに巻き込まれやすいSNSのやり取りや実例を体験し,いかにして巧妙にトラブルに巻き込まれていく可能性があるかを学びました。特に悪意ある者が,巧妙に若者に接近…
6月27日(日) 本校63期卒業生で,新国立劇場オペラ研修所21期生として3年間研鑽を積み,昨年,第89回日本音楽コンクール声楽部門において第3位に輝いた新進バリトン歌手,井上大聞(いのうえ たもん)さんが,NHK-FM「リサイタル・パッシオ」(毎日曜20:20~20:55)に出演されました。 「リサイタル・パッシオ」は,若手人気ピアニスト金子三勇士さんの司会で,情熱(パッ…
6月19日(土) 公開実技試験第2日目。 指揮,声楽,弦楽専攻が行われ,計19名が試験に臨みました。 この日も,一般のお客様にはご来場いただけませんでしたが,在校生と保護者に公開される「第198回定期演奏会」として披露されました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,座席を50%に制限しての開催となり,保護者の方の一部と専攻外の1,2年生には,アリーナにてラ…
先日のホームページでもお知らせしましたが,校長室のとなりに出張図書館のスペースがあります。昇降口の近くにあるので,生徒の皆さんも多く通る場所です。 その出張図書館の一角を先週の金曜日まで来てくれていた教育実習生の皆さんがきれいな展示にしてくれました。それぞれのおすすめの本,高校生に読んでもらいたい本をそれぞれの言葉で紹介してくれています。興味を持った人…
6月18日(金) 放課後,「教育実習反省会」がありました。 校長はじめ指導に関わった教員も多数出席して振り返りを行いました。 話しながら涙が止まらなくなる実習生もいました。実習生の語る成果や課題,気づきに対して,教員側は,ねぎらいや励まし,教育についての自論やアドバイスを愛情深く贈りました。 よい教師,よい指導者を目指して,今後もがんばってほしいです…
6月18日(金) 5月31日(月)から始まった教育実習も本日で終了となりました。 本校では,週1回あるロングホームルームが金曜日の7時間目にあるため,実習の締めくくりの授業は,3週間毎日接してきた,各担当クラスでの活動となりました。 実習生たちは,それぞれに生徒たちの前で演奏を披露し,3週間分の感想や感謝の言葉を生徒たちにおくりました。 先輩の演奏を間…
6月15日(火) 教育実習生3名の先陣を切って,佐々木先生(東京藝大3年)が,2年生「ソルフェージュ(視唱)」の研究授業を行いました。 今回は,アメリカの現代音楽家ジョン・ケージ(1912-1992)の「リビングルーム・ミュージック」より第2楽章「Story」を取り上げ,多様なリズムと唱法を用いたアンサンブルを学習しました。 楽譜は,単線のリズム譜で,英語の歌詞がつ…
中学1・2・3年生のみなさんへ 本校への進学を希望している中学生のみなさん,あるいは,本校への進学に興味を持っている中学生のみなさんと,その保護者の方々を対象に,下記の通り,スクールガイダンスを開催します。 すでに,新ホームページや京都府下の公立中学校等にはご案内しておりますが,このホームページのほうでは,ご案内がまだでした。申し訳ありません。 日 …
卒業生3名を迎えての教育実習も残すところ1週間となりました。実習生の皆さんは,今週の研究授業に向けて準備をしっかり進めているところです。 実習が始まったころには,まだ表情が硬かった部分もありましたが,今では生徒の皆さんともずいぶん打ち解け,ホームルームでの伝達などもスムーズに行えています。この教育実習で多くのことを学び,さらなる飛躍を遂げてほしいと思い…
緊急事態宣言下のため,昨年度に続き今年も,一般の方にはご来場いただかず,在校生と保護者の方の前で,3年生が渾身の演奏を披露しました。 本日は,第1日目として,ピアノ専攻13名と管打楽専攻7名の演奏でした。 密をさけるため,昨年度末にPTA音友会の寄贈により整備された,ホール=アリーナ中継システムを活用して,ホールには3年生とピアノ・管打楽専攻の1,2年生,そ…
こんにちは。園芸部です。 1年生と2年生に1名ずつの新入部員を迎え、5名になりました。 今回の活動は、「千日紅」「ペチュニア」「日々草」を植え、その後、東門付近にある梅の木から梅の実を採りました。 千日紅の花言葉は「色あせぬ愛」「不滅」です。丸くてかわいらしい見た目から、「団子花」や「達磨草」と呼ばれることもあります。 ペチュニアの花言葉は「あ…
6月4日(金) 前期中間考査最終日となりました。考査終了後にアリーナにて,新・生徒自治会になって初めての生徒自治会総会が開かれました。 内容は,8月の「音高祭」(文化祭)についてです。 今年も新型コロナの影響で,様々な制約のなかでの実施となりますので,会長・副会長が「文化祭要項(案)」について丁寧に説明し,みんなもプリントを見ながら真剣に聞いていまし…
6月3日(木) 2年生(74期)の「総合的な探究の時間」で今後取り組んでいく「合唱」をテーマとした探究活動に向けて,合唱委員の3人が,本日放課後,印刷・製本作業をしました。 全員で決めた曲目を題材に,これから探究活動を始めていきます。 全員でいっしょに「歌う」活動はしばらくできませんが,その曲目について,さまざまな角度から探究することはできます! …
本校には,1階昇降口の奥と2階城巽アリーナの前に共用のスペースがあります。 生徒が先生に質問したり,打ち合わせを行ったり,授業の合間に休憩をしたり,いろいろな活動をしています。 これまでもマスクを着用して活動は行っていましたが,生徒たちがいろいろな活動をしながらも,しっかり感染症対策ができるように,共用スペースのテーブルの上に透明なアクリル板でパー…
5月28日(金) 本日7限のロングホームルームの冒頭に,生徒たちが自ら計画して,全校集会が開かれました。 企画したのは,「合奏」(オーケストラ)と「合唱」の各授業の代表生徒,そして,旧・生徒自治会メンバーです。 「緊急事態宣言」が6月20日まで延長されることを受けて,今ここで,改めて自分たちの日常生活を振り返り,感染拡大防止にしっかり取り組んでいこう…
早いもので,5月が終わろうとしています。 本校では5月31日(月)から前期中間考査が始まります。「音楽」に打ち込む姿を取り上げていただくことの多い本校ですが,音楽以外の「教科」の学習にもしっかり取り組んでいます。 幅広く学習することによって,いろいろな物事を受け取る力が身につき,深く考える力や想いを伝える力を伸ばすことができます。専門とする「音楽」…
本校には,音楽の授業に向けて練習を重ねるために使用するレッスン室があります。生徒はそれぞれ,個人での練習や数名での合奏等の練習のために利用しており,事務室前にあるモニターで部屋の空き状況などを確認して予約をしています。 放課後のレッスン室は多くの生徒が使用するので,鍵の貸し出しには長い行列ができるほどです。