「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
いよいよ,来週の第47回オーケストラ定期演奏会まで,一週間を切りました。学校は音楽ホールにステージを増設して,フルオーケストラと合唱が練習を行えるようにしました。今回はコロナ感染症の拡大防止を常に意識し,楽器奏者間や合唱する生徒の距離を保ちながら,マスクも着用して練習を行っています。実質的に全体練習を行えるのはあと3日となり,いよいよ本番モードで練習に力が…
前期末考査も終わり,いよいよ10月14日(水)に行われる第47回オーケストラ定期演奏会に向けて,本格的な練習が始まりました。この期間は特別編成で授業を行いながら,生徒全員で演奏会に向けたオーケストラおよび合唱の練習を行っていきます。今日はその初日となる練習が行われました。今回の演奏会は,コロナの関連で時期を変更し,プログラムも一部見直し,客席数も感染防止…
本校を目指すみなさんへ 入試関連の資料は,本校窓口まで直接来ていただくか,郵便にてお受け取りいただけます。 下記の要領でご請求ください。(こちらにも同内容の案内がございます) ◆直接お受け取りの場合 平日の9時から17時の間に,本校窓口までお越しください。 あらかじめお電話でご連絡いただけますと,スムーズにお渡しできます。 (京都堀川音楽高校 075-253-158…
本日30日,LHR(ロングホームルーム)の時間に,1年生は,学年全員体育館に集まり,初めて経験する美工作品展という行事について教員から指導をしました。 本校最大の行事である美工作品展は,京都市教育委員会とともに本校が主催する展覧会であり,生徒自身も主催者側であるとの自覚をもちながら,様々な役割分担を責任をもって行わなければなりません。 最初に校長からそ…
10月1日(木),来年度前期選抜の「実技検査内容(課題曲等)」を発表いたしました。本日は,午後3時半より中学校の先生方対象の説明会をさせていただきました。受検を希望される中学生・保護者の皆様には,すでにご案内の通り10月3日(土)の午後1時より本校生徒代表のコンサートの後,午後2時過ぎより「学校説明会」をさせていただき,「実技検査内容(課題曲等)」をお配…
前期末考査中ですが,放課後に教科担当教員で「評価」に関する研修会を行いました。令和4年度から実施される新学習指導要領に基づく教育課程(カリキュラム)を現在校内で検討していますが,それに合わせて,高等学校でも「観点別評価」を指導要録や成績通知表(通知簿)に記載していくことが必要となっています。現在でも,「評価」は観点別に行うことになっていますが,生徒の学習…
4,5月が学校休業という状況の下で始まりました今年度ですが,ようやく前期末を間近に控え,9月28日(月)から前期末考査が行われています。今年度は前期中間考査が実施できなかった関係で,初めての定期考査ということになります。普通科の教科のみならず,音楽科の科目も定期考査の中に含まれており,多くの考査が行われることもあり,10月2日(金)までが考査期間となります
10月14日(水)に開催予定の「第47回オーケストラ定期演奏会」につきまして,入場券のお申し込みを受け付けてまいりましたが,9月16日の受付分をもちまして,コンサートホールの座席が「満席」となりました。 9月1日の受付開始から,大変多くの市民の皆様方から入場券のお申し込みをいただきましたが,ご承知のような情勢の中での演奏会であり,全座席の50%の席数(お…
本日の講師は,京都市立芸術大学名誉教授で,東京音楽大学客員教授の呉信一(ご しんいち)先生をお迎えしました。呉先生は大阪のご出身で,大阪フィルハーモニー交響楽団から,西ドイツ,デュットモルト国立音楽大学に留学され,20年にわたる演奏活動の後,室内楽やソロの分野など,幅広い活躍をされておられます。 今日は,本校トロンボーン専攻の4名に熱心にご指導をしていた…
本日の特設講座は,大阪教育大学岡本麻子准教授においでいただき,ピアノの講座を行いました。岡本先生は桐朋女子高校ピアノ科をご卒業後,ドイツに留学され,世界的に権威のある国際コンクールにて入賞されるなどご活躍をされました。帰国後も日本を代表するオーケストラとの共演をされ,国内外でソロや室内楽の演奏活動をされておられます。現在は大阪教育大学芸術表現専攻准教授,京…
本日の特設講座は,大阪教育大学岡本麻子准教授においでいただき,ピアノの講座を行いました。岡本先生は桐朋女子高校ピアノ科をご卒業後,ドイツに留学され,世界的に権威のある国際コンクールにて入賞されるなどご活躍をされました。帰国後も日本を代表するオーケストラとの共演をされ,国内外でソロや室内楽の演奏活動をされておられます。現在は大阪教育大学芸術表現専攻准教授,京…
こんにちは!園芸部です。 3人の新入部員を迎えて,今年度初めての活動を行いました。今回は「恋」にまつわる花をたくさん植えました。その中でもウィンターコスモスの花言葉には「美しい調和」「忍耐」「真心」という言葉があります。寒さにも耐え,きれいな花を咲かせるウィンターコスモス,花が咲くのが待ち遠しいです。 3年生はこれで引退です。これからも美しい響きの音…
特設講座その3は,京都市立芸術大学から日紫喜恵美先生をお迎えして,「声楽」の講座を行いました。日紫喜先生は京都のご出身で,京都市立芸術大学大学院をご卒業後,オーストリア,ドイツに留学され,日本・ヨーロッパの各種コンクールで優秀な成績を収められたのち,数々のオペラやミュージカルでも国内外でソリストとしてご活躍されました。現在は関西二期会会員で京都市立芸術大学…
専攻別特設講座その2は,京都市立芸術大学教授の豊嶋泰嗣先生をお迎えして,ヴァイオリン専攻の3年生4名の公開レッスンを行いました。豊嶋先生は,桐朋学園ご出身で,弱冠22歳で新日本フィルのコンサートマスターに就任され,その後も九州交響楽団や兵庫県立芸術文化センターなどでコンサートマスターとして活躍されました。また,ソリストとしても国内外のオーケストラと共演さ…
今年度の2回目の学校説明会(&コンサート)の申し込み締め切りが,来週月曜日(14日)までとなっております。 この説明会は,来春行われます本校の選抜検査の「課題曲」を配布し,その説明を,専攻(楽器等)ごとにさせていただきます。毎年,多くの受検生・保護者の皆様にご参加いただいておりますが,今年度はご承知のような状態ですので,席数に制限があります。今回受検予定…
京都堀川音楽高校では,標記の説明会&コンサートを下記の通り開催いたします。 つきましては,音楽に興味,関心をお持ちの児童,生徒の皆さん,本校に進学を希望する児童,生徒の皆さんや保護者の皆様のご参加をお待ちしております。参加を希望される方は,下記の申込方法にしたがって,お申込みをお願いいたします。 なお,「令和…
本校西門(東堀川通)の登校風景です。 京都市は,明治の初期から水力発電を開発し,その電力を用いて1895(明治28)年に国内で初めて一般営業用の電車,いわゆる「市電」が営業を開始しました。東堀川通は1901(明治34)年に「堀川線」の一部として市電が走ることになりました。のちに,京都駅から西洞院通,四条通を経て堀川(東堀川)通を北上し,二条城前を通過し中立…
本日放課後,3年生に大学入学共通テストの出願説明会が行われました。国公立大学への進学希望者が多いため,本校では,毎年ほとんどの生徒が出願・受験することになります。 今年はこれまでの「大学入試センター試験」にかわって,新しくこの「大学入学共通テスト」になりますが,出願その他の手続きはほとんど昨年までと同じになります。ただし,今年は新型コロナウィルス感染症の…
3年生「楽理(音楽理論)」の授業で,10月に行われるオーケストラ定期演奏会で演奏するラフマニノフの交響曲第2番の楽曲分析が行われています。今日の授業は,クラスを6班に分けて,第一楽章の展開部を6つに分割し,和声の変化や各楽器の動き,テンポや強弱の変化に注目し,作曲家の意図や演奏時の留意点,それぞれの楽器の役割等をグループ内で分析し,それぞれが発表を行いまし…
お待たせいたしました! 先日来,このホームページでもご案内しておりました,10/3(土)開催「学校説明会&コンサート~実技検査課題曲等説明~」,および, 10/17(土)開催「小学生・保護者対象スクールガイダンス」の受付を,本日からスタートさせていただきます。 すでに本日朝早くからメールでのお申込みを頂戴しており,ありがとうございます。 詳細は,ホームページ右側…