やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
「フワフワすんな!はじけろや!」を合言葉にスタートした今年の文化祭。自分たちから弾けるような文化祭を作っていこうという願いを込めて始まりました。塔南高校にとっては最後の文化祭。思いっきり弾けてほしいですね! 開会式では学校長の挨拶の後、生徒会長から力のこもった開会の挨拶が行われ、学校生活部長佐藤教諭からも、文化祭を良いものにしていってほしい期待の言葉がか…
8月22日(木)のオープンスクール開催に合わせて、部活動紹介動画を開建YouTubeチャンネルにアップしました。 撮影・編集共に開建高校1年生が中心となって行い、教員と共に映像を作成しています。 メディア活動でも「やってみたい」を、やってみる。その成果をぜひご覧ください!
さる8月19日(月)、文部科学副大臣であります衆議院議員の今枝 宗一郎 先生が本校の視察に来校されました。 限られた時間の中ではありましたが、本校の学校概要や開建高校の学びの3原則を踏まえて「生徒たちが思わず考えてしまう」授業をはじめ、生徒の主体性を育む教育活動や取組につきまして、詳しくご説明をさせていただきました。 その後、本校のL-pod教室やホームベー…
能登半島地震から半年を迎えようとしている今、被災地の復興が進んでいる一方で、時間の経過に伴い、震災の記憶や被災地への関心が薄れ、震災の風化が懸念されています。 本日、イオンモールKYOTOセンターコートにて、本校防災ボランティアのメンバーと書道部がコラボし、能登半島復興応援イベントを開催いたしました。準備・受付・司会・控室誘導等の運営面を防災ボランティア…
8月3日(土)10:30~11:30に、吉祥院図書館において、塔南・開建高校生による科学あそびや絵本の読み聞かせを行います。下の写真は、どの絵本にするか選んでいる様子です。参加者募集中ですので、ぜひご参加ください!(事前申込みが必要です。下記のURLをご参照ください)
中学生のみなさんへ 開建高校のオープンスクールを下記の要領で開催いたします。 申込は,8月2日(土)9時からです。本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「オープンスクール参加申し込みフォーム」が午前の部,午後の部それぞれございます。 参加を希望される方のリンクをクリックしてお申し込みください。 ※お申込受付は先着順とし、定員になり次…
最終日の午前は、ホストファミリーや同級生、現地の先生方とマレーシアの伝統的な遊びやお菓子作りなどを楽しみました。 そして、いよいよお別れの時には、みんな涙を流し、別れを惜しんでいました。 (またマレーシアに来るよ!) その後、陸路でシンガポールに入国。日本では体験することができない国境越えです。 マーライオン公園やGardens by the bayを訪れ、国際貿易の拠点…
25日は昨日に引き続き、龍谷大学訪問学習です。2日目は深草キャンパスを訪問し、心理学部、文学部、経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、社会学部から午前と午後、それぞれ1学部ずつ選択し、大学での学びを体験しました。大学内をフィールドワークしたり、政治に関するテーマでディスカッションしたりと、それぞれの学部で特徴的なプログラムを体験できました。 また…
「自分はどう生きていきたいのか」について考えるきっかけとするため、4日間にわたって開催したキャリアウィーク。本日、最終日を迎えました。具体的な高校の出口に関するガイダンスや、先生方が先生になるまでの紆余曲折な人生を年表の形で見ながら自由に質問していく公開質問会、そして、社会で「やってみたい」を仕事にして毎日生き生きと働く方々からの講演など、様々な取組を実施し…
今回ご覧いただいた学校説明会の画像、実は全て開建生のスタッフが撮影したものです。 パンフレット写真の撮影から参加を重ねているベテランもいれば、今回の撮影が初めてというカメラに興味がある生徒も。5名の開建生でビデオカメラ1台とデジタル一眼レフカメラ4台で撮影をしていきました。 超望遠レンズはバードウォッチングに使う300mm、遠方からでも話者をアップで狙います。客…
開建高校では長期休業開始時に全員参加の進学補習は実施いたしませんが、連携協定大学や様々な方の協力の下、キャリアウィークを開催しています。 24日は1年生が、開建高校と連携協定を結んでいる龍谷大学を訪問し、キャリアに関する講演や、学部での学びについてご講演をしていただきました。 はじめに高大連携推進室の堀フェローより、「大学の学び」~枠を外してワクワクし…
今回の学校説明会には、広島県の高校が様子を見たいとおいでになりました。 「おいでやす~」 ということで、昼休みの時間には説明会のリーダーたちと対談の時間が設けられ、準備の様子・当日の様子などを語りました。 リーダーの皆さん、お疲れ様。準備の時から、ずっと見て回ってましたもんね。 他のメンバーも午後に向けて再度準備に入ります。ウェルカムボードを書く人、それを…
6月21日(金)に行われた1・2年開建生によるSprots Festaの映像です。 当日は朝まで雨がぱらついていましたが、皆の願いと「てるてる坊主」の力で開催を迎えることができました。 今年完成した人工芝グランドを活用した一日の様子を映像でお楽しみください。 下記の画像をクリックしていただくと、YouTube動画をご覧いただけます。開建YouTubeチャンネルにも是非ご登録ください。
「この夏を、自分至上最大に悩み、動く夏へ」 開建高校2年生では、ガイダンスや大学講義ののぞき見など、自分の進路の選択肢について「知る」活動、スタディサプリなどのツールを使って自分の進路について「調べる」活動、卒業生や教員といった人生の先輩への質問会や似た分野に興味を持った仲間たちとの進路交流会などの「話す」活動の3つを軸にキャリアウィークを行っています。 昨…
7月20日(土)に京都公立高等学校長会主催の即興型英語ディベート交流大会が、日吉ヶ丘高校英語村で開催されました。本校からは1年生3名が参加しました。初めて参加した3人ですが、自分たちの考えを論理的まとめ、しっかり伝えることができていました。また、エキシビジョンマッチに1名が選ばれ、とても緊張したようですが他の学校の人たちに交じって多くの聴衆の前で堂々と伝えることがで…
4日目の様子です。 本研修のメインとなるジョホールバルのUTM(マレーシア工科大学)の学生たちとの交流(B&Sプログラム)が始まりました! 午前中はマレーシア、特にジョホールバルのSDGsについて講義を受けた後、学生たちとグループを組んで、それぞれに与えられた課題に関する解決策を考え、発表しました。なれない英語での会話に苦労しながらも、すぐにお互いに打ち解けて仲良…
塔南・開建高校の四回戦は、わかさスタジアム京都第1試合、春の大会の近畿王者・京都国際高校戦です。 猛暑日が予報される中、最後の「塔南」を冠した試合を全力で応援しました。 日曜日の試合、そして「塔南」最後の夏ということで、多くのОBの方々も応援に駆けつけていただき、チア=ガールにも可愛い飛び入りがあって華を添えて下さいました。 試合は、明石くん・安原くん両エ…
7月13日(土)は今年最初の学校説明会です。開建高校生も1,2年生と2学年が揃って開建生中心でのお迎えができるようになりました。生徒スタッフを募集したところ、なんと、なんと130名の応募が。担当のT先生とS先生「嬉しいけど…、こんなに申し込みがあるとは!」とうことで、スタッフ応募者に説明をした上で、今回と8月のオープンスクールに分かれて、活動の開始となりました。 まずは…
3日目はクアラルンプールからジョホールバルへ移動です。 ジョホールバルでは、マレーシアの伝統的な「バティック染め」に挑戦しました。 ハードスケジュールで疲れも見せる中、取り組みだすと真剣に各々の作品作りに没頭していました。 夕食はマレー料理です。辛めの料理も多いものの、おいしくいただきました。
2日目午後は、約100年かけて何もなかった場所に広大な森林を人の力で復活させたFRIM森林研究所を訪ね、3つのグループに分かれて森林ツアーを実施しました。 ガイドさんの説明の中には、英語の授業で扱った単語や物理や生物で学習した知識が役立つ場面がたくさんあり、学校での学びとマレーシアがつながった瞬間を感じることができました。 夕食後には、クアラルンプールのシ…