やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
家庭基礎の授業において、丸三証券株式会社様と連携し、高校1年生を対象とした金融リテラシー教育を実施いたしました。 本授業では、資産運用の重要性や投資について学ぶ機会が設けられ、基礎的な金融知識を身につけることができました。また、株式投資のシミュレーションにも挑戦し、楽しみながら投資の仕組みやリスクについて理解を深めました。 参加した生徒たちは、「普段な…
本校未来協創会議のメンバーが「京都の未来を考える」活動に参加しました! 1月30日(木)、京都市都市経営戦略室の方々をお招きして、未来協創会議の生徒(1・2年8名)が「未来の京都」について考えました。京都市の掲げる「世界文化自由都市宣言」やその目指す姿の実現に向かうための基本計画について講義いただいた後、京都市の良い点や誇れる点、改善点や惜しい点などについて考え…
本校の生徒がハピネス子ども食堂で活動を行いました。子供たちと一緒にボードゲームを楽しんだり、宿題を手伝ったりした後、食事の片づけもお手伝いさせていただきました。 最初は何をすればよいか戸惑う場面もありましたが、スタッフの皆様がやさしくサポートしてくださり、安心して活動に取り組むことができました。小学生と一緒に過ごすのはとても楽しく、笑顔が絶えないひとときと…
本校の総合的な探究の時間である「協創」の授業では、現在、1年生で『京都探究』を行っております。京都探究とは、企業や行政機関が「活動するにあたって持っている、現状や問題意識」を「考える素材」として生徒に共有していただき、生徒自身の見方・考え方を駆使し、取り組みたいこと、解決したいと感じた素材について、学校内外での探究活動(調査・研究や解決案の試行錯誤など)…
1月18日(土)・19日(日)、京都市防災センターで開催された「阪神・淡路大震災から30年~震災の教訓を未来へ~特別防災展」に、本校の防災ボランティアリーダーである1・2年生が参加しました。生徒たちは、子供向け防災人形劇のキャストとして活躍し、防災グッズを活用したワークショップの補助や実践的な防災活動にも積極的に取り組みました。 また、当時被災地を取材された藤田記…
このたび、第4回全国高等学校「書道パフォーマンス」グランプリ決勝大会に出場いたしました。残念ながら入賞には至りませんでしたが、他の学校の素晴らしい演技を間近で学ぶことができ、大変貴重で刺激的な経験となりました。 これまで応援してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。今後もさらなる成長を目指し、一層努力してまいりますので、引き続き温かいご支援を賜ります…
本校の学校設定科目である「ルミノベーション1」の授業の中で、探究活動の一環として、自分の興味関心に基づいて、様々な観点から物事を深掘りし、調べてみるという活動を行いました。一人一枚ポスターを作成し、各自の個性にあふれる内容となっております。
1年生冬のキャリアウィーク1日目(12月23日)の様子です。 1日目の前半は、京都・西陣の伝統産業や手工業の製作過程で出る産廃素材でハンドメイドアクセサリーを製作、販売されているsampai代表の宮武愛海氏をお招きし講演会を開催しました。ご自身の活動やこれまで歩まれたキャリアをもとに、高校1年生に寄り添った視点でお話をしていただきました。紙飛行機という形で進路に…
龍谷大学訪問学習の2日目の様子です。 本日のプログラムは、各学部の探究・体験型プログラムになります。 6学部8つのプログラムに分かれて、大学の学びを体験しました。 経済学部「フードマイレージで日本の食料事情について考えよう」、経営学部「ビジネスアイデアを育てよう」、法学部「事例で学ぶ結婚と離婚の法律問題」、社会学部「空き家の謎を追え」、先端理工学部「推薦…
1年生キャリアウィークでは、12月24日、25日の2日間、龍谷大学を訪問し、大学生・大学院生との交流や、学部別の探究学習を行っています。 24日の瀬田キャンパス訪問では、大学の紹介と選択した学部の紹介を受けたのち、大学生・大学院生による研究室等の紹介・案内を受け、その後、大学生・大学院生によるトークセッションを行いました。 セッションでは、どうして今の…
さる12月21日(土)、国立京都国際会館で「京都探究エキスポ」が開催されました。京都府・京都市立の高校が一堂に集い、この間取り組んできた探究活動について発表・交流する初めてのイベントとして実施されました。 このイベントに、開建高校の「総合的な探究の時間・協創」の授業で取り組んでいる探究活動の内容について、6名の生徒たちが発表者として参加しました。また、防災ボ…
さる12月11日(水)に第2回学校運営協議会が本校で開催されました。学校運営協議会の皆様と共にL-podでの授業を見学したのち、授業見学における意見交換と本年度の取組(「未来デザインプログラム」の 総括及び「京都探究」の 報告)を行いました。 地域の方からの意見、起業家の方からの提案などを伺い、本校からは生徒や保護者の皆さんからの学校評価アンケートの分析結果などを…
今年もおにぎりプロジェクトを1年生対象で実施しております。 このプロジェクトは、おにぎりを通じて、京都の魅力を発信するというものです。 9月にスタートアップをして、10月からから実際に動き始め、11月25日(土)に予選会がありました。その予選会を勝ち抜いた2チームが静岡県浜松市にある浜松学芸高校で「おに1グランプリ全国大会」に参加しています。午前中におにぎりを作成し…
12月11日(水)にオーストラリアにあるシャールトン・クリスチャン・カレッジから20名の高校生と3名の教職員の方々にお越しいただき、開建高校1年生との交流活動を行いました。1年2組では歓迎セレモニーとアイスブレイクのクイズ大会、1年1組では日本の子どもの遊びやジェスチャーゲーム、1年3組ではディスカッションや日本の伝統的な遊びといった、それぞれ工夫を凝らし…
12月10日(火)に、生徒も教職員も共に学ぶをコンセプトとした、生成AIの勉強会を実施しました。本事業は、文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」で整備したメディアラボを活用し、生徒・教職員のデジタルを活用する力の育成を目指すものです。 京都文教大学から、講師として佐野篤様に来ていただき、「生成AIってどんなAI?」「ネットとの違いは?」「すごい…
本日、協創において、2年生がこれまで取り組んできた様々な探究過程を発表しました。この発表は、1年生を対象に行われ、2年生にとっては自分たちの体験を言語化し、定着させたり、多様な視点からの意見や刺激を得る貴重な機会となりました。一方で、1年生にとっては、先輩たちの探究から刺激を受け、自分自身の探究を深めるきっかけとなったり、多方面への興味を広げる良い機会となりま…
教育みらい科設立以降、交流が続いているタイ・ランパーン州のカラヤニー校から、今年も本校への来訪高校生がいらっしゃいました。お土産でいただいたのはランパーン観光で有名な花馬車です。 続いてホールで塔南生・開建生がお出迎え、日本の遊びを体験。「ハンカチ落とし」の男子生徒は靴下を脱いで本気で追いかけっこ、ステージ上では鶴の折り紙、早い人は兜を折っていますね。そ…
協創1(総合的な探究の時間)の授業では、現在、京都探究を行っております。京都探究とは、事業者様が「活動するにあたって持っている、現状や問題意識(考える素材)」を生徒に共有していただき、生徒が興味を持った「考える素材」を選択し、自分たちなりの視点で「考える素材」をもとに探究を進めるというものです。 松栄堂様からいただいた「考える素材」である「和の香りを暮らし…
11月23日(土)、「第4回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ東近畿北陸大会」(イオンモールKYOTOで開催)において、本校の書道部が優勝しました。 今大会で優勝したことにより、1月12日(日)にイオンモール幕張新都心で開催される「第4回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ決勝大会」に出場することが決定しました。本校書道部としては4回連続4回目の決勝大…
11/10(日)南区ふれあい祭りでの吹奏楽部パフォーマンス。 吹奏楽部は九条中学との「学園天国」合同演奏、YMCAをお客様の体験も交えて、最後にマーチングショーと盛り沢山な内容でお楽しみいただきました。開建高校生たちの地域への貢献志、様々な形で実を結んでいます。