一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
第54回 京都府高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会の写真です。
~留学生レポート~ この夏、紫野高校では5名の生徒が新たに留学生活を開始しています。先日ご紹介したアルゼンチンやインドの他、カナダやアメリカにも滞在をしています。多くの生徒は夏休みに事前語学研修を行い、9月から現地の高校に通っています。この夏からアメリカに留学したIさん(2年生)のレポートの一部を紹介します。 日常生活で驚いたことは、バイリンガル、トリリ…
10月8日(火) 全学年定期考査が終了し、前期終業式を行いました。 2日間の秋休みを経て、金曜日には後期がスタートします。 後期初日には、始業式の後「むらさきのコンペティション」が開催されます。本校の総合学習GAPの講座から選ばれた代表者達が、学年を超えて成果を発表しあいます。
10月9日(水)秋休みの初日、チームは今季大会プログラムの振付をいただきました。講師はSongleading Dance Familyの須賀川愛美先生です。今回、ポン部門へ初の挑戦となり、不安と緊張のスタートでしたが、講習後半には笑顔がこぼれる一幕もあり、充実した一日となりました。 厳しくも愛情ある須賀川先生のご指導に応えられるように、またいつも支えてくださる方々に笑顔と元気を届…
9月26日、アカデミア科のAcademicSkills(総合的な学習の時間)において、授業内での最終発表が行われました。 写真はグローバルコースの活動の様子です。 ここまで取り組んできた研究レポートの内容をタブレットを用いてスライドにまとめ、画面やモニターに投影して発表しています。 担当教員による審査の結果、二名が選抜され、10月11日(金)の探究成果発表会「むらさきのコ…
9月27日および9月30日、2年生のGAP(総合的な学習の時間)において授業内の最終発表が行われました。 生徒たちが以前から取り組んできた、「持続可能な社会に貢献するための企画書づくり」の成果をポスターにして発信するという活動で、半年間の活動の締めくくりとなるものです。 みんなさまざまな企画を発表して、最後に講座内で最も良いと思われたプレゼンテーションに投票を…
先だって行われた文化祭では、本校生徒の国際交流や海外研修の報告を、2年生が中心となって行いました。 昨年度3月のアカデミア科オーストラリア研修や今夏のグローバルリーダーの活動報告の他、約1年間の留学から帰国した生徒や夏に韓国へ短期留学した生徒が、生活の様子を紹介したりしました。また、姉妹校のシュバリエカレッジへの短期留学の展示もありました。今年度は、12月に…
9/21-23に丹波自然運動公園にて行われました『全国選抜テニス大会京都府予選』におきまして、本校のテニス部(男子)が公立高校で唯一ベスト8に入りました。準々決勝では第4シードの洛星高校に2-3と惜しくも破れましたが、次につながる良い経験となりました。この悔しさを忘れずに、次の公式戦に向けて練習に励みます。
令和元年度 紫野高校陸上部 競技成績 ○9月23日(祝) 奈良市記録会 (ならでんフィールド 鴻ノ池陸上競技場) ※台風の直撃はなんとか免れましたが、その影響を受け、朝から晴れてはいたものの、強風が吹き荒れ、トラックは4m~6mの向かい風、円盤のネットも風で動いて危険なため、円盤投・やり投は急遽中止になるというコンディションの中で行われました。 そのよ…
奈良市記録会の写真です。
令和元年度 紫野高校陸上部 競技成績 ○9月23日(祝) 奈良市記録会 (ならでんフィールド 鴻ノ池陸上競技場) ※台風の直撃はなんとか免れましたが、その影響を受け、朝から晴れてはいたものの、強風が吹き荒れ、トラックは4m~6mの向かい風、円盤のネットも風で動いて危険なため、円盤投・やり投は急遽中止になるというコンディションの中で行われました。 そのよ…
留学生レポート 紫野高校生は様々なことに興味を持ち、世界に目を向けている生徒がたくさんいます。夏からインドに留学しているO君(2年生)から留学レポートが届きました。学校生活、衣食住、文化が全く異なる環境で、たくさんのことを感じ取りながら、たくましく生活を送っている様子がうかがえます。 ~こんなところが日本と違う!~(留学レポートより) 日本では豚肉、牛肉…
9月18日(水)7限目の1年LHRにて、科目登録についてのオリエンテーションと、駿台予備学校より斎藤誠一様をお招きしての進路講演会を行いました。オリエンテーションでは、コース選択・科目登録について考えることを通じて、日々の学習についても見直すことができました。講演では、全員が集中して話を聞いており、大学入試改革について様々な情報を得るとともに、日常の継続的な学習の大…
9月3日から9月5日までの3日間、紫野高校では文化祭が行われました。 今回、インフルエンザの流行により、残念ながら1年生の2クラスが 学級閉鎖となり、フェスティバル等に参加することができませんでした。 1年生の2クラスは、学級閉鎖解除後に別日に実施することが決定し、 9月11日(水)のLHRの時間に、体育館で、懸命に練習をしてきた演技を 無事に行うことができました! …
9月14日(土) 本校にて、アカデミア科説明会を開催いたしました。 過去最多となる500名を超える中学生と保護者の皆さんにお越しいただき、会場はほぼ満席となりました。ありがとうございました。 当日は、本校生徒会・放送局の生徒が受付と司会を担当し、皆さんをお迎えしました。 説明会では、本校生徒や卒業生が、普段の学校生活や授業の内容、海外研修や課外活動につ…
令和元年度 紫野高校陸上部 競技成績 ○9月14日(土) 東大阪市記録会 (花園トライスタジアム) ※紫野高校陸上部としてははじめて参加する記録会で、競技場もはじめてで、非常に新鮮な感じがしました。 気候は朝から暑さがぶり返し、35~36度の気温になり、しかも風が強く、トラックは2m前後の向かい風ということもあり、今回は男子200mに出場した北村駿君(…
現在、1年アカデミア科では、ディベートを行っています。自分の意見を論理的に述べ、相手を説得する力を養うとともに、物事を多面的・批判的にとらえて判断できることが目標です。あるテーマについて、肯定側と否定側に分かれ、決められた型に従って意見をぶつけ合い、第三者によってどちらの意見がより説得力があるか判断されます。スポーツの試合のように勝敗が決まるものですが、より…
9月12日(木)放課後、紫野小学校との連携授業、英語に親しむの第2回がありました。ESS部の生徒と紫野小学校の5・6年生が、英語を使いながら、交流をしました。次第に打ち解けて、英語を使いながら、交流を楽しんでいました。 12月まで月1回程度の交流を続けます。同じ「紫野」の学校として、親しみが増し、交流が深まれば好いと思います。
令和元年度 紫野高校陸上部 競技成績 ○9月7日(土) 第5回 太陽ケ丘ナイター中長記録会 (山城運動公園 太陽ケ丘陸上競技場) ※ナイター記録会ということで、涼しいいい気候で行われるかと思いましたが、女子1500がはじまった16時40分現在で気温はまだ32度もあり、しかも台風の遠い影響で、風が大変強く、難しいコンディションのでした。 その中で、女子15…
第5回 太陽ケ丘ナイター中長記録会