一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
合同練習開催 ○6月22日(土) 嵯峨野高校との合同練習会(於:午前―紫野高校、午後―嵯峨野高校) ※6月20日(土)は嵯峨野高校と合同練習をさせて頂きました。午前は紫野高校に来て頂き、滋賀大学の荊木君や龍谷大学の森田君にもお手伝い頂きながら、紫野高校のオールウエザートラックをフルに活用して、短距離、ハードル、走幅跳、三段跳、走高跳、円盤投、やり投の種目別…
6月22日(土)に高円宮杯U-18京都大会の初戦がありました。 本校からはAとBの2チームが3部リーグに参加しています。 [結果] 紫野A 0 - 1 福知山成美B 紫野B 0 - 2 立命館宇治B 両チームとも黒星スタートになりました。 パスやトラップといったプレーの質はもちろん、 運動量などのフィジカル面にも課題が出ました。 2部昇格を目指して日々の…
アカデミア科1年生は、ヨーロッパとオーストラリアの研修旅行先ごとの班に分かれて活動しました。写真は、研修旅行の前段として、英語だけで2日間を過ごす通称「サマーセミナー」に向けての準備の様子です。ALTと共に行う日本文化体験フィールドワークの行動計画を作成し、体験先に電話で予約をし、外国人観光客へのインタビューの準備を行いました。グループ内で役割分担をし、短時間で…
6月19日(水) LHRに、2年普通科スタンダードクラス生徒対象の進路講演会を実施しました。 「進路選択のモヤモヤ感を吹き飛ばそう」というタイトルで、ワークシートを用いた作業を通じて自分の好きなことから志望する学部学科の選択について考える講演会でした。 すでに将来の目標が定まっている人はもちろん、まだ決めきれていない人も、今回の取り組みをきっかけとして、大学のオ…
今週月曜日の3,4限目,2年生普通科アドバンスト人文の授業では、先週に引き続き,高大連携講座を実施しました。 今回の講師は立命館大学共通教育推進機構の秋吉恵先生で、国際的な問題となっている「貧困」というテーマで授業を行っていただきました。 まず前半では,秋吉先生に同行された大学院生の方がファシリテーターとなり,自分の身近にあるお金がかかっているもの…
今週の月曜日と火曜日の6、7限目は、論理的な文章の書き方を学ぶための第2回目の授業でした。本日の授業では、文章の論理性を吟味するために、これから書こうとしている文章の構造を、ピラミッドストラクチャーの形に視覚化する方法を学びました。ピラミッドストラクチャーとは、意見(主張)を述べる際、理由をいくつか用意し、それを支える例をいくつか用意する、というように多段…
二年アドバンスト人文は、先週までの総合的な学習の時間でSDGs講義を行ってきましたが、6/10(月)は京都先端科学大学との高大連携講座を実施しました。 講師は国文学者の山本淳子先生で、仮名文字の歴史について簡単に説明して頂いた後、豊臣秀吉が書いた文章を使って仮名文字の読み解きを体験しました。 後半は、筆ペンでお手本となる和歌の文字を書き写す練習をした後…
二年アドバンスト人文は、先週までの総合的な学習の時間でSDGs講義を行ってきましたが、6/10(月)は京都先端科学大学との高大連携講座を実施しました。 講師は国文学者の山本淳子先生で、仮名文字の歴史について簡単に説明して頂いた後、豊臣秀吉が書いた文章を使って仮名文字の読み解きを体験しました。 後半は、筆ペンでお手本となる和歌の文字を書き写す練習をした後…
6月5日(水) LHRの時間に、1年進路オリエンテーションを実施しました。 前半は進路部から、4月に話した高校生の生活リズム(「起床時間・学習開始時間・就寝時間」の固定など)の大切さの確認をした上で、大学入学共通テストなど大学入試改革に関する情報を整理しました。また、秋の文理選択に向けて、オープンキャンパスへの参加など今からするべきことについて話をしました。 …
この夏、京都市立高校グローバルリーダー育成研修に本校から1・2年生の計4名の生徒が参加します。今年度は研修先がフィリピンということもあり、英語だけでなくタガログ語を事前に学んでみたいと言う生徒の声にこたえ、6月6日(木)の放課後にフィリピン出身の先生にお越しいただき、タガログ語講座を行いました。初めての言葉に戸惑いながらも、一生懸命発音を真似し、フィリピンのこ…
6/3(月)、アドバンスト人文のほうの総合的な学習の時間においても、SDGs講義の二回目を行いました。 いよいよこの記事で計8種のSDGs講義の紹介も最後になります。 まず左側ですが、これは「多様性の尊重」講義の様子、なかでも「友達100人もしいたら…」という、社会の多様性を意識するためのアクティビティの様子です。生徒たちは何やら、白いビニール袋から紙片を沢山…
6/1(土) 京都府立京都学・歴彩館にて、普通科・アカデミア科学校説明会を開催いたしました。400名を超える中学生と保護者の皆さんにお越しいただき、会場はほぼ満席となりました。ありがとうございました。当日は、本校生徒会・放送局の生徒が受付と司会を担当し、皆さんをお迎えしました。 説明会では、本校生徒や卒業生が、普段の学校生活や海外研修について、スライドを使…
令和元年度 紫野高校陸上部 競技成績 ○5月31日(金)・6月1日(土)・2日(日) 第72回 京都府高等学校陸上競技対校選手権大会(京都IH) (西京極陸上競技場) ※2日目は30度近くまで気温が上がり、かなり暑さを感じましたが、1日目、3日目はこの時期にしては非常にすごしやすい気候で、全体的にも大会新記録や京都高校新記録が出るようなコンディションで行…
第72回 京都府高等学校陸上競技対校選手権大会(京都IH)の写真です。
本日、6,7限目に、第6回GAPIの授業が行われました。6限目は、金沢工業大学の研究チームが開発した、既存の技術や道具を組み合わせることによって、SDGs達成への取り組みを疑似体験させてくれるカードゲームを使い、どうすれば問題を解決できるかを考えました。生徒たちが、楽しみながら柔軟な発想でアイデアを出しあっている姿が印象的でした。 7限目は、前時のゲームで学ん…
企画部国際担当からのお知らせです。 6月14日(金)16時から、1年アカデミア科対象の第3回研修旅行保護者説明会を行います。研修の各コースの参加人数が確定したことを受け、旅行会社から旅行費用や出発・帰国日等の詳細をお伝えする予定です。その他、旅行費用の支払い方法、パスポート取得について、次回以降の説明会についてもお知らせいたします。お忙しいとは存じますが、万障お繰…
5/31(金)、この日も2年生普通科スタンダードの生徒たちは、自分の希望するSDGs講義を選択して授業に参加しました。 今日紹介するのはまず、「国境を越えた他者理解」、通称「難民」講座です。 写真は左側になります。難民について簡単に知った後、生徒たちは「いのちの持ち物検査」をします。赤青黄と三色の付箋を用意し、「自分が持っているもの」や、「自分を証明するもの…
5/30(木)の2年生アカデミア科グローバルの総合的な学習の時間では、京都府立大学公共政策学部の川勝健志教授にお越しいただき、高大連携講座を行いました。 川勝先生は環境経済学・財政学の専門家で、環境問題を経済学から考えるアプローチについてお聞きできました。環境問題の解決というと、科学技術の発展や、個人の意識改革ばかりを強調してしまいがちですが、現実に人々の行…
先週、スタンダードクラスで「SDGs講義」を実施した旨をここで紹介しましたが、5/27(月)のアドバンスト人文クラスでもSDGs講義が始まりました。 今回も、数あるSDGs講義の中から二種類紹介させていただきます。 まず、左側の写真は「2030年の働き方を考えよう」という講座のものです。 昨今の働き方改革の概要とそのためにとられている施策について説明した後、「…
『令和元年度全国総体テニス競技男子団体の部京都府予選』の結果を報告します。 (競技はダブルス1本シングルス2本の計3本です。) 1回戦 : 不戦勝 2回戦 :対 京都学園高校 3-0で勝利 3回戦 :対 北稜高校 3-0で勝利 4回戦 :対 洛南高校 3-0で勝利 準々決勝 :対 京都共栄学園高校 2-0(打切)で勝利 準決勝 :対 京都両洋高校 1-2で敗退 …