一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
消防団防災ハイスクールの様子その2
京都栄養医療専門学校との連携で、12月に第1回目、そして先日に第2回目の計測をしていただきました。身長・体重・体脂肪率をはじめ、各部位の筋肉量などについても計測をしていただきました。また、前回の計測時にとってもらった食事調査から、1人ひとりに対して食事についても分析・助言を頂きました。チーム全体としてはトレーニングの効果もあり筋肉量が増えてきています。また1か…
1月21日 立命館大学朱雀キャンパスにて、第47回京都教育懇話会が開催され、本校から2名の生徒が参加しました。(2年アカデミア科) この会は、講師に薮中三十二先生(元外務事務次官、元立命館大学教授)をお招きし、前半60分の基調講演、後半60分で高校生を中心にトークセッションという流れで行われました。 薮中先生の基調講演は「激変の国際情勢」と「グローバル人材の育成」…
1月19日、USA Regionals 2019 関西大会に出場しました。高校生オープン部門で2位を獲得し健闘しましたが、全国大会へは繋がりませんでした。1,2年生のチームとして初の大会となる今大会は、まだまだ個人の技量もチームの課題も多くある中での出場であり、ここで学んだことを今後の練習でどれだけ詰めていけるかが、勝負です。鍛錬を続けて参りますので、今後ともよろしくご指導くださ…
1月20日 久御山高校にて新人戦第3戦が行われました。 【結果】 紫野 2 - 4 久御山 他会場の結果により、2勝1敗でリーグ突破が決定。 【内容】 立ち上がりから久御山高校の猛攻を受け、相手の技術の 高さ、フィジカルの強さに対して自陣に引き下がって しまい、3-0で前半を折り返した。 後半は、前が…
○1月19日(土) ストレッチ・ラダー講習会の様子 その2
ストレッチ・ラダー講習会開催 ○1月19日(土)(於:紫野高校) ※1月19日(土)に、(株)クレーマージャパンの田中俊樹様にご来校頂き、ストレッチとラダーの講習をして頂きました。 この日は2年生の多くが、校内模擬試験を1日受験しており、受験しない2年生と1年生の参加でした。最初に田中様から、普段やったことのないストレッチを20種類ぐらい紹介して頂きまし…
1月18日(金) 今週末に行われるセンター試験にむけて激励会が行われました。校長先生からの激励に続き、進路部長より会場や持ち物の確認など、受験上の注意がありました。説明会の最後には担任団の先生方から一言ずつ激励の言葉を送ってもらいました。 受験生の皆さんが無事に自分の力を発揮することができるよう、健闘を祈っています。
1月12日・14日に新人戦が行われました。 4チームでのリーグ戦を行い、上位2チームがトーナメントに勝ち上がります。 1月12日(土) 紫野 1 - 0 京都外大西 @洛北高校 1月14日(月) 紫野 1 - 0 京都翔英 @同志社国際 他会場の結果次第で、決勝トーナメント進出が確定します。 生徒たちは自分たちが持っている力をすべて出し切ってくれました…
1月12日(土)合同練習会2 練習の様子です
合同練習開催 ○1月12日(土) 鴨沂高校との合同練習会(於:紫野高校) 3連休の初日、先週に引き続き、合同練習を行いました。今回は夏休みも何度か来て頂いた鴨沂高校の方々に、紫野高校に来て頂きました。 最初のウォーミングアップでは、冬の時期に通常のやり方ではなかなか体が温まらない事や、楽しく動きながらリズム感を養成するために、リズムダンスを高校1年生…
1月11日(金)昼休み、チアが第一体育館にて大会演技を披露しました。19日(土)に行われる大会に向けて課題を洗い出し、最終調整を行います。日頃のご支援に感謝しつつ、力を尽くしてまいりますので、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
1月5,6日に大阪マリンテニスパーク北村で行われた、『第16回近畿公立高校テニス大会(男子団体の部)』で3位入賞を果たしました。 準決勝で第1シードの平城高校(奈良)に負けましたが、3位決定戦で登美が丘高校(奈良)に勝利しました。 次は2月3日に同会場で個人戦が行われます。本校からは京都代表として4名が出場します。応援よろしくお願いします。
近畿各府県の上位2校を京都にお招きして開催された、京都招待テニス選手権大会(近畿地区強化試合)が12月15,16日に太陽が丘テニスコートにて行われました。 本校も推薦枠をいただき、団体・個人ともに出場させていただきました。 団体の部では、初戦は初芝橋本高校(和歌山)に3-0で勝利しましたが、2回戦でインターハイ常連校の光泉高校(滋賀)に0-2で敗れました。 …
あけましておめでとうございます。今年度もよろしくお願いします。 と、いうことで2019年が始まりました。生徒会は来年度に向けての体制作りに尽力しています。また、今年度最後のイベントである百人一首大会に向け準備をしています。楽しんでもらえると嬉しいです。 みなさんは今年の目標を決めましたか。新年を機に新しいことを始めようとする人も多いと思います。人間の生…
1月9日(水)12:45より、本校校長室にて、「平成30年度 読書感想文 表彰式」をとり行いました。 最優秀賞に選ばれた5名が集い、校長先生より賞状を受け取りました。 以下、最優秀賞の受賞者及びタイトル 1年 清水 楓真 「旅」が創る未来の自分 3年 伊藤 夏帆 「僕は何度でも、きみに初めて恋をする」を読んで 3年 財部 美里 犠牲のないオメラス…
○1月5日(土) 大阪市 咲くやこの花高等学校合同練習会の報告2
○1月5日(土) 大阪市 咲くやこの花高等学校合同練習会の報告 ※新年になって2日目の練習は、大阪市にある中高一貫校である咲くやこの花中学・高等学校に合同練習に行かせてもらいました。 昨年度全国インターハイで女子やり投げ優勝、男子砲丸投2位、全国中学選手権男子400mリレー優勝など輝かしい成績を誇る強豪校に行かせて頂きました。 午前9時前から約…
12月23日(日),大阪明星学園明星中学校・高等学校にて,サイエンスキャッスル2018関西大会が開催されました。「中高生のための学会」として2012年に始まったサイエンスキャッスルは今年で7年目になります。今年の関西大会では12件の口頭発表と119件のポスター発表が行われました。 本校からは,2年生普通科アドバンストコースの生徒6名が参加し,「正座後の…
12月22日(土),京都府立大学での高大連携授業が行われました。2年生アカデミア科(理系)の生徒はサイエンスセミナーの一環として,物理・化学・生物の3分野に分かれて実験に取り組みました。物理では電子発生装置とコイルを用いて電子の比電荷を求める実験を,化学では4種類の水を飲み比べて味の比較をした後,キレート滴定の原理を用いた硬度測定を,生物ではクラゲのタン…