一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
【引率の先生より】 今日は朝からバスに乗っておよそ2時間の場所にあるShoalhaven Zooへ行ってきました。少し小雨が降るあいにくのお天気でしたが、カンガルーやワラビー、コアラなどの日本ではなかなか見ることができないオーストラリアの代表的な動物が間近にたくさんおり、生徒たちは目を輝かせて観察していました。 園内を回った後は係員の方にコアラやワラビーの生態につい…
【引率の先生より】 ホームスティを始めて2度目の週末が終わりました。 生徒たちはシドニーに材料を買いに行って日本食を振る舞ったり、ホストファミリーのダンスの発表会を観に行ったり、浜辺に遊びに行ったりとそれぞれ楽しい時間を過ごしたようです。 今日はシュバリエカレッジでの授業6日目です。 本日は ・クラフトワークショップ ・日本語授業への参加(2回目…
5日目の今日は ・英語 ・美術 ・日本文化紹介(ワークショップ 2回目) を行いました。 今回の英語の授業では様々な感情の表現の仕方を学び、今まで使っていなかった微妙な表現やその発音を身に付けたようです。 美術の授業では版画の作品を作りました。最初はオーストラリアの動物の型を使って作り、慣れてきたら型を使わず自分の好きな図柄で作りました。ホストファミリー…
今日はバスに乗ってFitzroy Fallsに行ってきました。 バスの中では紫野生とシュバリエの生徒が隣同士に座り、会話を楽しみました。 ここは自然豊かな森の中の施設でボールと木の板を使った遊びと、空中ブランコのようなアトラクションを2つ体験しました。 このアトラクションはとてもスリルがあり、挑戦するのに勇気がいりましたがみんなドキドキしながらも挑戦し、楽しんで…
学校生活2日目。 今日は、 ・日本語授業 ・木工授業でブーメラン作り ・ワークショップ(1回目)であやとりと豆つかみ をしました。 どの授業もシュバリエカレッジの生徒たちとコミュニケーションをとりながら楽しい時間を過ごすことができました。 そろそろ緊張感も取れて積極的に会話を楽しんでいる様子です。 あやとりのやり方を英語で説明するのは少し難しかった…
【引率の先生より】 学校生活2日目。 今日は、 ・日本語授業 ・木工授業でブーメラン作り ・ワークショップ(1回目)であやとりと豆つかみ をしました。 どの授業もシュバリエカレッジの生徒たちとコミュニケーションをとりながら楽しい時間を過ごすことができました。 そろそろ緊張感も取れて積極的に会話を楽しんでいる様子です。 あやとりのやり方を英語で説明す…
シュバリエ交流プログラムの引率の先生から連絡がありました。 【引率の先生から】 いよいよシュバリエカレッジでの活動が始まりました。 生徒たちは予定通りの時間に全員元気に集合しました。 昨日の日曜日はそれぞれホストファミリーと過ごしました。 ショッピングへ行った生徒、カンガルーや滝を見に行った生徒、誕生日を祝ってもらった生徒様々ですがそれぞれ楽しい…
本年度も、7/23に生徒会研修会を執り行いました。 研修場所は京都府城陽市にある「友愛の丘」です。 【ミーティング内容】 1.文化祭関連の報告・検討 2.7/20球技大会の総括 3.2017年度の生徒大会について検討 と大きく分けて3項目です。 今回の研修会ミーティングで最も重きを置いたのが、1.の「2.3年生フェスティバル」についてです。本年度のフェスティバルは島津アリ…
シュバリエ交流プログラム引率の先生からシュバリエ到着時の報告が来ましたので掲載します。 【引率の先生から】 現地時間13:30頃無事シュバリエカレッジに到着しました。 シドニーからのバスでは長時間のフライトの疲れが出ている生徒もたくさんいましたが、シュバリエに到着して出迎えてくれたホストファミリーの姿をみるととたんに笑顔があふれてきました。緊張すると言いな…
シュバリエ交流プログラムがいよいよ始まります。 今年は、普通科の1年生10名、2年生10名が、オーストラリアの姉妹校 シュバリエカレッジを訪問し、約3週間、ホームステイをしながら現地の授業を受けたり、現地の高校生と交流します。 本日はその出発の日でした。 16:30に京都駅から出発し、関西国際空港より夜行便でオーストラリアに向かいます。 全員体調不良等もなく、無事京都駅…
2年生アカデミア科を対象に、大阪府立大学院工学研究科の中川智皓先生 をお迎えして、即興型英語ディベートをおこないました。 先生による説明と、アシスタントの方々による模擬ディベートのあと、 実際に生徒たちがグループに分かれて英語ディベートをおこないました。 今回のお題は「高校生は携帯電話(スマートフォンを含む)を学校へ 持ってくるべきではない」でした。 英…
7月11日(月)6限と7月13日(水)4限に、 3年アカデミア・グローバルコースのActive English3の授業において、 「経験(=ドラマ)」を通して「使える」英語を体全体で習得することを目標として、 英語劇の上演をおこないました。 各時間7グループが発表を行いました。 それぞれが一生懸命英語で演じました。 生徒たちは、「先生たくさん来てくれるかな?」と楽しみに…
7月20日(水)、球技大会の前に夏休み前の放送による集会を開催しました。 吉田校長から、本日をもってこの紫野高校を去られる、ノーラン・ゾーイ先生と短期留学を終えるジュリアさんが紹介され、お二人に紫野高校・紫野高校生へのメッセージをいただきました。お二人とも、紫野高校で過ごした時間を大切に思って下さっていました。ゾーイ先生、ジュリアさん、これまでありがとう…
本校アカデミア科の1年生は、7/16(土)~7/18(月祝)にかけて、京都市立伏見工業高校の呉竹館で、夏季英語集中セミナー(サマーセミナー)を行いました。 この3日間はずっと、英語のみで様々な活動を行う、本校の伝統的なセミナーです。6~7人ずつ12班に分かれて、各班1名ずつのALTが補佐をします。普段は英語に自信のある生徒たちも、初日は英語のみで伝えることの難しさに…
7月16日(土)に、京都産業大学において、高大連携授業が行われました。 2年普通科スタンダード自然科学コースの44名の生徒が、 希望した講座に分かれ、丸一日実習を行いました。 【講座内容】 物理講座 『雲のできる仕組み-気体の断熱膨張による温度変化』 『スピーカーを作ろう-磁場と電流の相互作用』 化学講座 『化学反応とタンパク質』 生物講…
6月11日12日に開催された第55回京都府高等学校放送コンテスト兼第63回NNK杯全国高等放送コンテスト京都府大会において本校放送局が CMラジオ部門1位、CMテレビ部門1位、ヴォイスアクト部門1位 2年近藤郁空、テレビドキュメント部門2位、ラジオドキュメント部門3位、創作ラジオドラマ部門5位、アナウンス部門優良賞 3年大八木美悠希 という輝かしい成績をあげてくれま…
7月15日(金)京都工芸繊維大学副学長の森肇先生に講演をしていただきました。前半は高校での学びと大学での学びの違い、理学・工学・農学それぞれの目標とするものなどについてのお話で、理系の大学に進学する生徒には聞いておいてほしい内容でした。後半は工芸繊維大学について、各学科の研究内容、卒業生の進路、入試制度や授業料などについてもお話をしてくださいました。 …
アメリカンフットボール部チアが、7月14日(木)午後、ロコモティブシンドローム・メタボリックシンドローム対策ダンスの撮影を行いました。 このダンス撮影は、制作:公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会、監修:国立研究開発法人国立循環器病研究センター予防検診部・名古屋学院大学リハビリテーション学部の要請で、紫野高校アメリカンフットボール部チアが協力す…
一ノ瀬メイさん(昨年春 本校卒業)が、競泳で リオデジャネイロ パラリンピックに出場が決まり、先日、所属の近畿大学で壮行会が開催されました。 一ノ瀬さんは、本校在学中から、日本をはじめアジアや世界の障がい者水泳大会で活躍してきました。また、3年生のときには、"The Disabled"という題で全国高等学校英語スピーチコンテストで優勝をしています(詳しくは本校HPの過…
7月11日(月)、太陽が丘球場で第98回全国高等学校野球選手権京都大会の1回戦が行われ、本校は西乙訓高校と対戦しました。 後攻めの本校は、2回裏、4回裏に得点し序盤は4-0でリードしたのですが、5回、6回で同点に並ばれ、試合は振り出しに戻りました。しかし、7回表に満塁のピンチから走者一掃の三塁打を浴び、逆に3点のリードを許し、終盤は追う展開に。毎回ラン…