一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
夏季補習期間中の7/23(水)~25(金)の3日間、主に2年生を対象に、自分自身のキャリア展望や持続可能な社会の実現について視野を広げるGC特別講座を行いました。
<7月23日(水)>
講座1.『源氏物語』恋愛講座~『源氏物語』はチャラ男光源氏のおもしろおかしい恋物語?~
(京都先端科学大学教授 山本淳子先生)
源氏物語について、光源氏の恋愛という観点から楽しく読み解くことで、一見華やかに見える主人公の壮絶な人生を読み解く講義でした。どうして様々な女性と恋愛したのか、それは当時における「恋」なのか「愛」なのか、光源氏の人生について楽しいワークも交えながら、深く考察しました。この講義を受けて源氏物語を読むのが楽しみになった生徒も多いのではと思います。
講座2.本校卒業生に聞く! 外交という仕事~市役所から青年海外協力隊、在外公館派遣員を経て~
(外務省大臣官房総務課 長畑宏明氏)
市役所、ネパールでの青年海外協力隊、バングラデシュでの在外公館派遣員、外務省と、様々なご経験の中で体験されたことや裏話などをご紹介いただきました。「相手に貢献したい」から「世界に貢献したい」、さらには外交の「縁の下の力持ち的な仕事」から、「より実務的な外交官として再びネパールに行きたい」と、ご経験とともに広がっていく世界や夢に生徒達も感銘を受けた様子でした。
講座3.俳句入門講座(実作と鑑賞)
(紫野高等学校 飯村中副校長)
「ひきだしに海を映さぬサングラス」、主人公の心情は?
歳時記に何句も掲載されている飯村先生。俳句の基礎、観賞から、句会まで密度が濃く、「季語とは長い年月をかけて人々が育んできた、歴史の重みのある言葉である」ということを様々な例から実感しました。今回の句会で抜きんでて票を集めたのは「曾祖母の旧名を知る桃ゼリー」。ありありとその光景が立ち現れるような句ですね。Interestingな時間となりました。
<7月24日(木)>
講座4.大学における人文・社会科学の学びとは?
(立命館大学准教授 川那部隆司先生)
ご専門とされている「教育心理学」の視点について、ペアワークや動画も交えたアクティブな展開で紹介してくださり、我々がどのようにものを見たり考えたりしているかについて新しい気づきを与えてくださいました。また、進路を考える手掛かりとして探究的な「掘り下げ」が有効であり、好きなことに向き合い突き詰めて考えてほしいというメッセージをいただきました。
講座5.協力隊経験を生かして学びを深める~アプリ開発でルワンダのコーヒー栽培支援~
(神戸情報大学院大学情報技術研究科 田中翔氏)
協力隊の活動は『得意なことを生かして地域貢献する何でも屋さん。』です。今はルワンダでの協力隊の経験を活かし、大学院で完熟コーヒー豆の収穫率を上げるためのアプリ開発や、農家への指導法を研究していますと田中翔氏は話す。国際協力に興味を持ち続け、世界の人々の生活や文化、歴史について知り、世界が抱える課題を自分事として考える。それらが自分のキャリア形成に繋がったと田中氏は振り返る。生徒たちの「一歩踏み出す勇気」を呼び起こす特別講座でした。
<7月25日(金)>
講座6.After AI時代の学び方~面白がり力×行動力で、応援され力を手にしよう~
(京都芸術大学准教授 吉田大作先生)
物事を面白がることの意義について、先生ご自身が面白がりながら様々な挑戦をされていることの紹介とともにお話しいただきました。これからの時代、AIにはできない「体験」が重要な価値をもつというお話や、実際に「行ってみる」「やってみる」ことが大切だという力強いメッセージをいただき、この夏休みの過ごし方を考えるうえでも多くのヒントとなる機会となったように思います。
2年生は、このGC特別講座に加えて高大連携講座もあり、さらに各大学等のオープンキャンパスへの参加を通じて、進路について考えます。将来につながる充実した夏休みになるように願っています。