一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
2年生を対象に開催しています、高大連携講座の報告です。今回は、京都府立大学を訪問しました。
大学の設備で実験・実習を行うことで、それぞれの分野における専門性を体感し、学問に対する好奇心が刺激されるとともに、今後の進路選択に向けても大きな経験になりました。
【理工情報学 物理講座】
物理分野の講座では、電子の比電荷の測定に関わる実験を行いました。前半は、電子と磁場の関係から、比電荷を測定する理論について講義を受けました。後半は、管球を使って電子による光の輪を作り、加速電圧Vとコイルの電流I の値の組を複数計測して、電子の比電荷を計算する実験を行いました。実は物理の授業ではまだ電気分野を学習しておらず戸惑う生徒もいましたが、測定した結果を見比べながら電子の実態にせまりました。
【理工情報学 生物講座】
生物講座では、お酒に対して遺伝的に強いのかを調べました。自身の口腔上皮の細胞を取り出し、細胞内のDNAをPCR法を用い増幅させ、お酒に強いとされる酵素(ALDH2)の遺伝子を含んでいるかを観察しました。なんとアジア人は2人に1人がお酒に弱いALDH2の変異遺伝子をもつそうです。出た結果にみんなと一喜一憂しておりました。
終始スムーズに実験を行え、府立大の先生方にもお褒めの言葉をいただきました。
【理工情報学 情報講座】
情報分野では、プログラミング言語 Pythonを用いて簡単なプログラムの作成を体験しました。基本的な文法を学んだ後、「入力された数字が5 の倍数かどうかを判定する処理をn回繰り返すプログラム」の作成に挑戦しました。試行錯誤を重ねながら熱心に取り組むことで、プログラミングの楽しさと同時に難しさも実感することができました。
2025年8月22日実施