社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
「誰もが行きたい場所に安心して行ける社会に ~盲導犬ユーザーに出会ったら~」というテーマで,公共財団法人・関西盲導犬協会の久保ますみ様,盲導犬ユーザーの森本光子様にご講演をいただきました。(2月13日(木)に実施いたしました!) 久保様は,盲導犬について流布している知識について,しっかり自分自身の目で見,耳で聞いて認識してほしいと訴えられました。また視覚障…
2月17日(月)・18日(火)の2日間の日程で行いました令和2年度入学者選抜検査は,2型志願者への面接を含め,すべて終了しました。 2日目は小雪が舞う中での実施でしたが,交通機関等の乱れによる遅刻者もなく,無事予定通りの時間帯で実施することができました。 合格発表は,25日(火)の午後2時から4時までです。 合格者には合格通知書交付やその他の必要…
2月11日(火・祝),京都国際会館において「KYOTO地球環境の殿堂・表彰式」および「京都環境文化学術フォーラム国際シンポジウム」が行われ,シンポジウムに本校代表生徒が参加しました。 これは世界で地球環境の保全に多大な貢献をした人々を「京都議定書」誕生の地である京都において表彰し,その取り組みと功績を長く後世に伝えるための式典です。特に今年度は初の取り組み…
2月6日(木),西京高校の姉妹校であるマレーシアのプテリティティワンサ高校のみなさんが学校訪問に訪れ,来月,海外FW(フィールドワーク)でマレーシアを訪れる西京高校1年生の生徒と交流を行いました。 プテリティティワンサ高校の生徒29名,教員4名のみなさんは,雪がちらつく中,西京高校に到着。まずは,西京高校の生徒と一緒にお昼ご飯を食べました。どちらの生徒も少…
1月22日(水)午後,京都大学デザインスクールの修士科目「情報通信技術のデザイン」(担当:石田亨教授,佐藤高史教授)の高校生向け発表会に,本校1~3年生の生徒13名が参加しました。 この科目は,招待講演,ワークショップ,高校生への発表会などといった新しい試みを多く含む情報学領域の概論科目です。この「発表会」は全国的にも珍しい高大連携の取組で,この科目を…
17期生の海外フィールドワーク出発まであと1ヶ月半。EP1(エンタープライズ1:1年総合的な探究の時間の校内呼称)の授業では,現在,出発に向けた取組が大詰めを迎えつつあります。 その中で,17期生が昨年暮れから取り組んでいるのが「一次データ収集の型」の学習です。自分の主張や意見を説明し,他者に問い,納得してもらうためには,論理的であることが必要です。つまり,…
1月18日(土),19日(日)の両日に予定通り実施され,終了しました。19日(日)快晴の中,会場の京都大学では1日目と同様,進路部,担任団の先生方から点呼を受け試験に挑みました。 20日(月)は,センター試験を終えた3年生は2限目から登校し,各HR教室にて自己採点結果を記入します。今後,全国集計の結果を踏まえて短期間で検討・熟考し,今週末にかけて出願先を決…
西京高校エンタープライジング科3年生約280人が,大学入試センター試験(1日目)に挑みました。 晴天に恵まれ,会場である京都大学の正門でのぼりを持った学級担任や進路部の先生たちの激励を受けながら,西京生たちは元気に試験会場へ向かいました。生徒たちは,緊張しつつも明るい表情を見せていました。 昨日の激励会で,たくさんの先生方に勇気づけられ,当日朝は,保護者…
1月18日(土)大学入試センター試験1日目と同じ日に,本校附属中学校入学者選考が行われました。 朝8時に開門し,多くの小学6年生の児童の皆さんが受検会場に向かわれました。午前中に検査1~3を行い,昼食休憩後グループ面接です。とても緊張されたと思いますが,力を出し切ってほしいと願っております。
センター試験前日となった本日(1月17日[金])3・4限目の時間に,7階メモリアルホールにて,教職員及びPTAから生徒たちに贈る,恒例の「センター試験激励会」を行いました。 これは,1期生以来毎年行われている本校エンタープライジング科伝統の取組であり,余分な緊張を解きほぐし,全員が一体感を持って堂々と試験に乗り込んでいけるようにするために行っているもので…
本日9日(木)7限終了後,附属中学校と合同で地震を想定した避難訓練を行いました。 「何のために避難訓練を行うのか。」その答えを一人ひとりが考えるきっかけにしてほしいと思います。田頭中学校長からは「その場に応じ,自分の命を自分で守る行動をしてほしい。また,学校に居る時に,西京が避難所になった場合は,協力をお願いすることもあります。」というお話がありました。…
令和2年がスタートしました。6日(月)7日(火)は,3年生はセンター直前補習を,1,2年生は7日(火)から全員登校しテストを実施しています。3年生は18日,19日に行われる大学入試センター試験に向けて最後の総仕上げを行っている最中です。体調には十分気を付けて頑張ってほしいと思います。1,2年生は,8日(水)から授業開始となります。 昨年は,1年間で197,…
11月から12月にかけて行われました各種大会での結果をご報告します。 11月23日(土)・24日(日)にホテルルビノ京都堀川を会場として,第39回近畿高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門の大会が開催され,本校競技かるた部の2年生4名が出場いたしました。この大会は近畿二府四県に加え,近隣の徳島・鳥取・福井・三重の四県を加えた十府県の選抜代表チームが団…
12月22日(日)に東京都千代田区にある東京国際フォーラムにて,文部科学省主催の「全国高校生フォーラム」が行われました。SGH(スーパーグローバルハイスクール)およびWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)として指定を受けている全国の学校から高校生約400人が一堂に会し,日頃の学習や課題研究の成果をポスター形式で発表しました。 本校からは昨年の海外FWをきっかけにチ…
12月12日(木)の7限目LHR(ロングホームルーム)の時間に2年生オリジナル企画を行いました。企画の内容は,「夏休み留学した生徒の報告発表会」と銘打ち3人の生徒が同学年である2年生全員の前で熱弁しました。 話の内容は,留学時にしたことや感じたことを踏まえて「同学年のみんなに伝えたいこと」を話してくれました。3人の留学方法や行先,目的も様々ですが,それがゆ…
理学部3年,後藤啓文君が8月に行われた「第15回全国物理コンテスト 物理チャレンジ2019(全国大会:第2チャレンジ)」に3年連続で出場し,銀メダルを受賞しました!その受賞報告のため,校長室を訪問しました。 毎年,難題に取り組み成果を上げてきた後藤君。まさに「エンプラ魂」で頑張ってきました。現在は,自分の志望大学をめざして猛勉強中とのこと。彼の今後の活躍…
12月14日(土)13時30分から16時まで,京都市立京都工学院高等学校を会場として,「市立高校グローバルフェスタ2019」(主催:京都市立高等学校長会/共催:京都市立中学校長会/後援:京都市教育委員会)を開催しました。 このイベントは,中学校生活の折り返しの時期を迎え,各自の将来について考え,準備を始める時期にさしかかった京都市立中学校2年生の希望者を…
12月14日(土)午前10時から,本校7階大講義室にて,第3回学校説明会を開催しました。中学生・保護者の皆様,約100名の方々が参加してくださり,「入学後の学習活動及び学校生活」「入学者選抜実施概要」等,11月9日に実施いたしました第2回説明会と同じ内容について,その際のビデオ映像も交えながら説明させていただきました。 ご参加の皆さんの感想です。 ・…
第8回「能楽交流鑑賞会」を行いました! 平素からさまざまな形で本校教育充実発展のためにご支援いただいています一般社団法人京一商西京同窓会様の主催により,12月10日(火)午後,金剛能楽堂において「能楽交流鑑賞会」を行いました。 これは,同窓会運営の2つの柱である「育英事業を通じての社会貢献」と「会員相互の親睦交流」とを一つにする行事として,平成24年…
11月26日(火)午後,晴天にも恵まれ予定通り後期スポーツ大会が実施されました。今回から従来の「球技大会」から「スポーツ大会」に名称が変更されました。前期の球技大会とは違い,3年生は後期末考査中で1,2年生のみで大会は運営されます。開会式で竹田校長から「名称変更の意義はすばらしく,思考停止にならず常に新しい価値の創造をめざしているという証拠だ。校長として…