社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
4月15日(月)快晴の中,17期生学習合宿がスタートします。8時45分中庭に全員が集合し,予定通り9時に学校を出発しました。 本日の予定は, 11:45 開校式 12:00 昼食 13:00~17:20 第1講義~第3講義 17:35 校長による「エンプラ魂」の講話 18:30 夕食,入浴 スタッフ会議 20:40~22:10 自習 22:5…
4月17日(月)から3日間行われる17期生の学習合宿に向けたスタッフ活動と結団式の様子をお伝えします。 学習合宿のスタッフ活動は,西京高校におけるリーダー育成のキックオフ企画として行われるものです。この学習合宿スタッフは合格発表終了後の3月の入学予定者登校日に募集され(内進生は2月のオリエンテーション),本年度は96名のスタッフが集まりました。5つの部…
新年度が始まりましたが,高校2年生の16期生はとても元気に活動中!ここ1週間の活動内容をお知らせします。 4月10日(水)には,一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)の木村大輔先生をお招きして,3月に実施した16期生海外フィールドワーク(以下海外FW)の事後学習を行いました。 昨年度,海外FWの活動が本格化する10月にアンケートを実施していま…
西京高校17期生(新1年生)の学習合宿は,普通授業開始に先駆けて15日(月)~17(水)の2泊3日で行います。そこでは教科の学習の仕方を実際に授業を受けながら学ぶことと,EP(総合的な探究の時間)でこれから始まる取組に向けてグループワーク・発表を体験します。 合宿へ向けたスタッフ(リーダー)活動が本日も行われました。合宿での活動をより有意義にするために,入学…
4月8日(月)入学式が滞りなく終了し,12時から中庭にて新2,3年生のクラス発表が行われました。発表されたとたん歓声が沸きおこり,そのおおきな声が職員室まで聞こえてきました。ホームルームで担任紹介の後,アリーナで全学年がそろって始業式が行われました。竹田校長から,本校に着任された教職員の紹介がありました(後述)。続いて今年度最初の校長の挨拶があり,その中…
4月8日(月)10時から,7階京一商西京メモリアルホールにて,西京高校エンタープライジング科平成31年度入学式が挙行され,本校附属中学校および府下の各中学校から合計279名の新入生が,晴れて「エンタープライジング科第17期生」としての歩みを始めました。 以下,竹田校長は式辞を紹介します。 「平成15年,本校の伝統のさらなる充実と発展を図るために,『…
平成31年度西京高等学校エンタープライジング科の 学校説明会を、下記の通り開催いたします。 記 ○中学生・保護者対象説明会(会場:本校) ・ 8月24日(土)第1回学校説明会(中3対象) ・11月 9日(土)体験授業(中2対象) ・11月 9日(土)第2回学校説明会(中3対象) ・12月14日(土)第3回学校説明会(中3対象) …
1、教育理念 『進取・敢為・独創』の校是の下、エンタープライズシップにあふれた、21世紀をリードし、未来社会を創造する人材を育成する。
2、教育目標 変化の激しい21世紀社会において、高い知性を育み、一人一人の個性を伸長する学習を展開し、自由な発想と果敢な実行力を持ったチャレンジ精神を涵養し、未来社会の一員として調和のとれた豊かな感性を磨く。創造的コミュニケーション能力を駆使して、グローバルな視点で自然現象・社会事象を考察し、21世紀の国際社会に貢献し活躍できるグローバルリーダーを育成す…
3、学校経営の基本構想 (1)新学習指導要領の理念とSIPに基づく徹底した「授業改善」 平成33(中学)34(高校)年度の新学習指導要領実施に向けて3年間の実施計画に基づき第三次西京改革に関する検討委員会を校内に設置し、今年度中に具体案を示す。全ての教育活動の基本は「授業」であると全教職員が強く認識し、新学習指導要領の理念に基づきSIPを積極的に活用し「自ら学ぶ…
4、指導の重点 「自ら学ぶ力」「自ら律する力」「対話する力」「問題化する力」「多様性を寛容する力」の育成を指導の重点とする。 (1)社会で通用する規範意識と健やかな体の育成を図る指導 挨拶の励行、学習規律の徹底、基本的生活習慣の確立はもちろんのことHR活動・生徒会活動等における生徒の主体的な活動を通して、生徒が望ましい人間関係を築き、集団の一員として協…
ご挨拶 平成31年度の始まりに際しまして一言ご挨拶を申し上げます。 今年度で西京高等学校の校長として4年目を迎えることになりました。また,平成15年に創設された専門学科「エンタープライジング科」も17年目を迎えることになりました。 お陰様で今春,卒業しました14期生の進路実現状況は,京都大が22名(3年連続20名以上),大阪大学23名,神戸大学24名となり,いわゆる…
3月20日(水)メモリアルホールにて平成30年度後期終業式を行いました! 冒頭,竹田校長より,先日卒業した14期生の大学入試の結果に触れられ,健闘している先輩の皆さんをたたえられました。大事な事は,合格することが最終の目的ではなく,大学で何を学ぶのかです。そして,答えのない問いに対して問い続ける能力を,ぜひ身につけてほしい。来年度もエンプラ魂を十分発揮し…
3月16日(土)9時から11時30分まで,1・2年生全員及び保護者,参加を希望した附属中学校の生徒,また全国の教育関係者の方々を対象に,エンタープライジング科第15期生「課題研究発表会」を行いました。また,発表会終了後には,教育関係者の皆様を対象に「第9回SGH報告会」を行いました。 2年生は,これまでSGHの取組の軸として取り組んできた課題研究の成果を,2…
3月13日(水)9時から1年生に対してEEP講演「京セラ講座」を行いました。この講演会は,エンタープライジング科1期生から続いているもので,今年で16回目になります。今回,京セラ株式会社稲盛ライブラリー編集出版課の井上和友様をお迎えし「京セラの経営理念と考え方」という演題で,ご講演をお願いいたしました。 グローバル企業である京セラ株式会社の事業内容,また経…
FWから帰国した16期生ですが,事後学習が目白押しです。12日(火)の初登校日午前にはFW委員会,午後には全体でのアッセンブリーと事後研修会がありました。メモリアルホールに集合した16期生は,とてもいい顔をしています。久しぶりに会うクラスの友達に,FWのことを尋ねたり,自分の経験を話したり,とても楽しそうにしていました。 アッセンブリーではまず教頭の岩佐先生…
3月15日(金)附属中学校13期生の卒業式が挙行されました。中学校3年間,様々な取組を通して立派に成長した姿がとても頼もしく,高校での生活が希望に満ちあふれ,充実したものになることを期待しています。 附属中学校を卒業した皆さんは,高校エンタープライジング科17期生として入学することになります。先の前期選抜で合格した外進生とともに,高校生活を有意義なもの…
時下,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は本校エンタープライジング科の教育活動にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。 さて,本校は平成27年度から文部科学省「スーパーグローバルハイスクール」(SGH)研究開発指定校となり,今年度,第4年次に入り,研究開発を進めております。 毎年,2年生全体で実施しております「EP2課題研究」の取組の成果を…
インドネシアコース [5日目] 本日は活動最終日です。30度近い気温ですが,全員元気に活動しています。 本日の最初の活動は,国立ブカシ第二専門高等学校訪問です。我々が訪れると,生徒約500人が出迎えて下さり,凄まじい歓待ぶりでした。ウェルカムダンス(伝統舞踊)等のセレモニーが行われました。教室に移動後,現地の校長から「これからも交流を続け,インドネシアと日本…
【海外FW】上海コース その5(5日目) 上海コース5日目(3月7日[木])の様子です。 天気は晴,FW日和です。「上海チーム」は今日も全員元気です。 今日は終日,現地の観光専門学校生のお兄さん・お姉さん(B&S)とともに班別FW活動(その2)です。昨日は4時間半の活動でしたが,今日は8時間半です。多くの活動時間が取れるのが上海コースの特徴です。 …