社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
3月19日(月)15時30分から1時間程度,希望する生徒を対象に「海外大学への進学ガイダンス」を行いました。このガイダンスは,海外の大学で学士号を取得された方から,海外での大学生活や就職活動の経験談,具体的な進学手続きの方法等について話を聞くものです。一週間ほど前に海外フィールドワークから帰国したばかりの1年生から,先日卒業した3年生(卒業生)まで,20名…
3月20日(火)1,2年生が7階メモリアルホールに集合し,平成29年度最後の終業式を行いました! 校歌斉唱の後,竹田校長から,平昌オリンピックで活躍された小平奈緒選手のオランダ留学の話に触れられ「異文化の中で他者の視点を知ることによって自分を変え,そのうえで自分なりの練習を作り出されたことによって自信が生まれ,今回の成績につながったのではないでしょうか。…
3月19日(月)14時20分から,7階大講義室において,京都府赤十字血液センターから講師をお招きして,2年生全員を対象に「献血セミナー」を行いました。 まず,「日本赤十字社」について。「赤十字」(国によっては「赤新月」や「赤水晶」を使います)マークの意味や,「苦しんでいる人を救いたいという思いを結集し,いかなる状況下<究極の状況は,戦争や大災害等>でも,…
3月17日(土)9時から11時過ぎまで,1・2年生全員及び教育関係者の皆様方,また発表会参加を希望した附属中学校の生徒を対象に,2階アリーナ,本館4階にて,「西京高校エンタープライジング科第14期生『課題研究発表会』を行いました。また発表会終了後,ご参加していただいた教育関係者の皆様を対象に「平成29年度第7回SGH報告会」を行いました。 2年生は,昨年5月…
今回の発表会に参加していただいた,京都教育大学附属高等学校,京都市立日吉ケ丘高等学校,京都市立堀川高等学校の皆さんを,写真で紹介いたします。ご参加していただきありがとうございました。今後も,交流を深め高みをめざしていきましょう! 写真 上 京都教育大学附属高等学校の皆さん 中 京都市立日吉ケ丘高等学校の皆さん 下 京都市立堀川高等学校の皆さん
3月14日(水)9時から1年生に対してEEP講演「京セラ講座」を行いました。この講演会は,エンタープライジング科1期生から続いているもので,今年で15回目になります。今回,京セラ株式会社フィロソフィー教育推進部の宮田昇様をお迎えし「京セラの経営理念と創業者 稲盛和夫」という演題で,ご講演をお願いいたしました。 京セラ株式会社の経営理念「全従業員の物心両面の幸…
15期生は,9日(金)に海外FWから無事帰国しました。期間中,本HPにたくさんのアクセスをいただき,ありがとうございました。12日(月)は代休で,翌13日(火)12:30からメモリアルホールで海外FW帰国後の学年アッセンブリ―が行われ,岩佐教頭先生,学年主任の辻先生よりお話をいただきました。岩佐先生からの「自分のコースが一番楽しかった!という人挙手!」という問いか…
【マレーシアコース5日目の様子】 マレーシアでのFWもいよいよ終わりを迎えます。 今日は少人数の班に分かれ、現地のバディと一緒にクアラルンプール市内を、班ごとに決めたテーマや調査計画に沿って探索・調査を行いました。様々な人種、文化が混ざり合う独特の雰囲気をもつ都市のなかで、生徒たちは英語でコミュニケーションをとりながら、一生懸命活動に取り組んでいました。 …
海外FW】上海コース その5(5日目) 上海コース5日目(3月8日[木])の様子です。 雨が上がり,時折,晴れ間も見える天気に回復しました。 今日は終日,現地の観光専門学校生のお兄さん・お姉さん(B&S)とともに班別FW活動(その2)です。昨日は5時間の活動でしたが,今日は8時間半です。多くの活動時間が取れるのが上海コースの特徴です。 各班毎…
シンガポールコース5日目(3月8日[木])の様子です。 シンガポールでの活動最終日である本日は、9時から17時まで、たっぷりと班別活動をし、ガーテンズバイザベイで夕食をとって帰国します。 班別フィールドワークでは,昨日のフィールドワークの反省を活かして,積極的に道を尋ねたり,アンケートをしたりする班が増えたようでした。班によっては、100人以上からアンケート…
ベトナムコース5日目(3月8日[木])の様子です。 最終日は企業訪問からのスタートです。3つのグループに分かれての活動となりました。それぞれで有意義な時間を過ごせたようです。 貴重な時間をつくって下さいました3社の皆様にあらためてお礼申し上げます。企業訪問後,ベトナムのイオンモールで地元の人たちの生活の様子を感じながら昼食をとりました。 その後,「戦…
【海外FW】グアムコース 3月8日(木)、グアムコース5日目です。 いよいよグアムでの活動も最終日になりました。今日はJFK High Schoolとの学校交流と、4班に分かれてのフィールドワーク活動です。 学校交流は昨日までの語学研修の成果を存分に発揮できました。最初のプレゼンテーションでは、日本や西京高校について、原稿に一切頼ることなく交流校の生徒に伝えることができ…
〈その1〉 本日は活動最終日です。30度を超える気温ですが、曇っているので暑さをあまり感じず、全員元気に活動しています。 本日の最初の活動は、国立ブカシ第二専門高等学校訪問です。我々が訪れると,生徒800人が出迎えて下さり,ウェルカムダンス(伝統舞踊)等のセレモニーが行われました。 教室に移動後、現地の校長から「これからも交流を続け,インドネシアと日本を結…
〈その2〉 ブカシ高校の後は、いよいよインドネシアコースの目玉とも言える,ごみ最終処分場の見学です。写真ではなかなか伝えきれない光景が広がっていました。ごみを運搬するトラックの数の多さ,何よりそこで生活を余儀なくされている方々の姿,ごみをかきあげるショベルカー。かきあげられたゴミに群がる人々。ショックでした。 ただ,感じてほしいことは,我々が住んでい…
【海外FW】 タイ・コース「5日目の報告」 午前中にプラティープ財団を訪問しました。プラティープ財団はタイのスラム地区を対象とした教育事業などを行っている非営利の財団で、アジアのノーベル賞と言われるマグサイサイ賞も受賞しています。クローントイスラムでは、実際にスラムの居住区を歩いて回り、6畳1間ほどの間取りで家族が生活している状況など自分たちの目で見て回り…
【海外FW】グアムコース 3月7日(水)、グアムコース4日目です。 語学研修最終日です。午前中は2チームに分かれてディベートを行い、自分たちの意見を英語で戦わせました。自分の言いたいことを相手に伝えることの難しさを感じながらではありますが、時折笑いも生まれ、積極的に取り組めました。今回の語学研修の成果が出せたのではないでしょうか。初日に比べ、英語を話すとき…
インドネシアコース4日目その3 3班は,インドネシアの自然環境と経済発展の相関性に興味を持っており,日本の建設会社の最大手「大林組」の関連会社である「PT.JAYA OBAYASHI」様と自然保護団体「GREEN PEACE」様に訪問の依頼をさせていただいたところ,快く引き受けていただきました。 11時に「PT.JAYA OBAYASHI」様のオフィスに到…
インドネシアコース4日目その2 2班は朝6:00に出発して、まずボゴールへ向かいました。そこからは4WDに乗り換えて天然林を目指し道無き道を。FW事前学習の時点から、2班は内藤大輔先生(国際林業研究センター/京都大学)とコンタクトを取っており、先生の取り計らいで天然林を見に行く行程となっていました。さらに、現地で調査活動をともにしている研究者Moriaさん(国際林業研究セ…
インドネシアコース4日目<その1> 今日もジャカルタは快晴です。最高気温は31度ですが,あまり蒸し暑さも感じず快適に過ごしています。体がインドネシアの気候に慣れてきたのでしょうか。全員元気に活動できました。 4日目の今日3月7日は,14人が3班に分かれて事前学習を通して設定したテーマに基づいて活動しました。1,3班はジャカルタ市内,近辺での活動で2班がボゴールへ移…
ベトナムコース4日目(3月7日[水])の様子です。 本日は午前中,「ツーヅー病院訪問」「マリキュリエ高校との交流」の2コースに分かれての活動となりました。ツーヅー病院は,下半身がつながった結合双生児として産まれたグエン・ベト[兄]ちゃんとグエン・ドクちゃん[弟]の,ドクさんが勤務されている病院です。施設内の見学としていただいた後,先日の校内募金活動で集まり…