社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
本校の2年生の華道愛好家チーム(廣田果歩さん,出野彩愛さん,後藤初奈さん)が令和3年10月に実施された,「Ikenobo花の甲子園2021」において。見事,近畿地区第2位となりました。 改めて岩佐校長より表彰を受け,3人は,これまでの稽古の様子や今後の抱負を語るとともに,来年度は全国優勝を目指す,と決意を表してくれました。
10/28(木)金剛能楽堂で「京都市立高校・能楽鑑賞会」(京都市教育委員会主催)が開催されました。毎年,(一般社団法人)京一商西京同窓会の協賛もと1年生を対象に実施していただいています。 能楽鑑賞会の最初に,門川大作京都市長からのご挨拶,教育長,京一商同窓会理事長のご紹介がありました。門川大作京都市長からは京都市立高校の歴史と,生徒たちが今後,世界を舞台に活躍…
10月21日(木)のEP1の時間に,高校1年生による「課題研究チュートリアル」のポスター展示会を行いました。 本取組では自身の興味関心から生まれた疑問を「リサーチクエスチョン」の形にし,それに答えるための「データ収集」とデータの分析を行うものです。生徒たちはデータの必要性や適切なデータの種類,収集の方法などを学んだのち,班で立てたリサーチクエスチョンに答えるデ…
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 さて, 本校では今年度,中高一貫教育18 年目を迎え,令和4年度から始まる「次の10 年」を本校の「第3ステージ」と位置づけ,グローバルリーダーシップの育成のために新たな教育目標(CReDi*)を設定しました。 このたび,平成27 年から5年間のSGH 校として教育活動やこれまでのICT 教育などの教育実践を振り返り,「次の10 …
10月14日(木)7限,Crimson Global Academy日本代表の松田悠介様を講師としてお招きして講演会を実施しました。松田様は,日本で教員として勤めた後に,海外の大学院への進学されたご自身の経験をもとに世界で活躍するために必要なことをご説明してくださいました。 日本の大学の現状を踏まえながら,教員を経て海外進学をした理由,海外進学をするにあたってポイントなど具体的…
10月22日(金)放課後、学研の大堀精一先生をお招きし「小論文特別講演会」を行いました。大堀先生は長年小論文入試を研究しておられ、全国各地の高校生・教員を対象に年間200回以上の講演をされています。 講演会では「今年度の小論文のトレンド」と題し、新型コロナウィルスやSDGs、AIなどが小論文入試でどのように出題されているか説明していただきました。生徒のみならず教員…
2年生はFWの代休をはさんで10月19日(火)に始業式を行いました。はじめに校長先生からの激励や前期に優秀な成績を収めた部活動等の伝達表彰があり,後期のスタートを切りました。 その後は学年全体でFWのまとめの会を行いました。各々が体験したことを周囲の生徒同士で共有した後,各コースのコース長が舞台に上がり,学年主任から「FWを通じて自身が変わったと思うこと」や「この…
2年生体育の部の閉会式では,運営を行った生徒自治会執行部の生徒から「始まる前は不安だらけでしたが,全員の協力があってスムーズに運営ができ,とても楽しい体育の部になりました」と感謝の言葉が伝えられていました。 体育の部の前日の夕方からグラウンドで活動する運動部や生徒自治会執行部の生徒がグラウンドの準備を行い,当日も全員で協力し合って開催することができまし…
今回も1・3年生と同様,大玉転がしとクラス対抗リレー女子の部に教員チームが出場しました。最後の種目,クラス対抗リレーも大変盛り上がりました! 〔写真〕上・中上:大玉転がし 中下:クラス対抗リレー 男子の部 下 :クラス対抗リレー 女子の部
2年生も1年生・3年生の体育の部と同じく非常に盛り上がり,天候にも恵まれて開催することができました。 〔写真〕上:綱引き 中:玉入れ 下:大縄跳び
今年度の西京祭 体育の部は学年別で行います。1・3年生は10月7日に実施し,2年生は本日行います。 午後から2年生がグラウンドに集合して,開会式を行いました。生徒代表の開会宣言,岩佐校長挨拶の後,準備体操を行いました。準備体操の途中では赤組・青組・黄組の体育委員が登場し,盛り上げてくれました。 いよいよ,2年生の西京祭 体育の部 開幕です! 〔写真…
今年度の西京祭 体育の部は学年別で行います。1・3年生は10月7日に実施し,2年生は本日行います。 午後から2年生がグラウンドに集合して,開会式を行いました。生徒代表の開会宣言,岩佐校長挨拶の後,準備体操を行いました。準備体操の途中では赤組・青組・黄組の体育委員が登場し,盛り上げてくれました。 いよいよ,2年生の西京祭 体育の部 開幕です! 〔写真…
1年生家庭科では、前期末から秋休みをはさみ昨日まで,外部講師をお招きして「生け花体験」の授業を行いました。 この取組は,日本の伝統文化を体験することを目的に,一般財団法人池坊華道会のご協力・ご支援のもと,3年前から家庭科の授業で実施しています。今年度も講師として,徳持拓也先生,塩野敬子先生に交代で来校していただきました。 1時間目は,講師の先生から実…
インターアクト同好会では文化祭で「さくさく工房(京都市紫野障害者授産所)」のパウンドケーキを販売しました。また,インターアクトの部員も追加注文して,あわせた利益を3つの団体に全額寄付しました。 高校生が当日販売し,中学生が自分たちの関心のあるSDGsの課題を調べ,その内容を展示しました。調べた課題と関連する団体に寄付するためにポスター作成も行いました。 パ…
最終日6日目は,「Peace Quest」を行いました。 隠岐・広島コースの軸「平和文化」の考え方のもと,自分の得意なこと/好きなことを生かしながら広島県各地で活動をしている観光人の方を班ごとに訪問し,様々なことに取り組みました。サイクリングをした班,畑に入って野菜を収穫し,調理をした班,京都の名産品をマルシェで販売した班,形は違いますが,どの班も5日目に考えた「平…
最終日は国際通り,南部エリア周辺を班別で散策しました。ある班は,波の上ビーチという県庁から15分ほど歩いたところにあるビーチに行きました。今日は沖縄らしい快晴だったこともあり,本当に爽やかな海辺の風を感じました。都会のオフィスから少し歩いたところに海辺のビーチがあり,地元の方も海水浴を楽しんでいる姿に南国の文化を感じました。その他,沖縄アクセサリーやシーサ…
5泊6日のFWも最終日となりました。本日は北九州市内の班別FWとなります。各班で事前に準備した行程で,門司港や小倉城といった名所をはじめ,様々なところを巡りました。班別FW終了後は,短時間でしたがFW委員や添乗員,付添教員からこの6日間のまとめを行いました。FW委員からは61人という大所帯の団でしたが,全体の協力があって無事に行程を終えられたことへの感謝,長いようで…
今日は仙台での班別行動でした。全員元気にホテルを後にて仙台市内へ出発して行きました。仙台城跡やうみの杜水族館など観光名所を訪れた班,荒浜小学校の遺構見学に行った班,山登りをした班など,各班が行きたい場所,やりたいことを達成して東北FWの全行程を終了しました。 仙台駅前を出発し仙台空港に到着すると,昨日お別れしたガイドの方が出迎えていてくださいました。生徒…
本日は札幌の班別行動時間でした。 コースの約半数の班が,各自,行きたい場所を調べて羊ヶ丘展望台などの観光名所を訪れ,思い思いの楽しい時間を過ごしました。また,残り半数の班は,南幌町を訪問しました。町長をはじめとした町役場の方々に役場をご案内いただき,その後,南幌町で農業を盛り立てる若手集団「農猿」の方々に話を伺いました。そして,カートの運転を楽しみ,お…
最終日は尾道でのFW活動を行いました。千光寺や商店街など尾道の街を散策したり,周辺の島々へ足を伸ばしたり,昨日に続いてしまなみ街道をサイクリングしたりと,それぞれの班が最後まで熱心に活動していました。 瀬戸内の豊かな自然の中で育まれた文化を肌で感じ,芸術活動によって瀬戸内の魅力がさらに引き出されていることを実感できるFWとなりました。このFWで得た学びは,よ…