社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
最終日は,午前中は会議室に集まり,この度の成果を発表したり,この度の間で各班が作成したメッセージ動画を共有したりしました。 愛知コースは,班ごとに活動することが多く,訪問する企業の業種も数多くありました。「10年後の私たちは,どのような社会の中で,何にやりがいを感じ,どんな仕事に就いているのか」「10年後の私たちが必要とされる力は一体何か」を,各業種の切り…
5日目は「平和文化」を基軸とし,NPO法人Peace Culture Village様のご協力のもと,平和学習を行いました。最初に平和記念資料館を見学し,76年前に広島で何が起こったのか,展示された多くの資料や遺品から学びました。その後,ピースバディの案内のもと平和記念公園内を巡り,原爆ドームをはじめとした記念碑を見学しました。ホログラムを使った被爆前の様子と現在の様子を比較しな…
「ヒト」「マチ」グループは,北九州市立大学での交流の後,「ヒト」グループは,ウーマンワークカフェに訪問しました。北九州市の女性活躍推進課の城水様をはじめ,3名の講師の方に「結婚を控えた女性に新規プロジェクトは任せられるか」などのテーマでワークショップをしていただき,「働きやすい環境とは何か」について考えることができました。 「マチ」グループは,城野ゼロ…
午後からはグループに分かれての学習となりました。 「モノ」グループは福岡県立中間高等学校との交流を行い,その後,光和精鉱様を訪れました。中間高校では,少人数グループに分かれて交流をしました。そこでは,これまでの事前学習や訪問先で耳にした北九州市の様々な取組が紹介されるとともに,中間高校が実際に行っているSDGsの活動を知ることができました。北九州市全体が繋…
北九州市での研修2日目です。午前はSDGs商店街とも称されるほど,商店街全体をあげてSDGsの活動に取り組まれ,様々な賞を受賞され,その実績も素晴らしい魚町商店街での研修を行いました。魚町商店街振興組合理事長の梯輝元様をはじめ,商店街の方々にSDGsの考え方や魚町商店街での実践や実績等についてご講話いただき,その後は実際に商店街を歩きながら店舗や商店街の運営における…
今日で,全ての企業訪問が終了しました。コース全体で合計すると,30社以上も企業訪問に行ったことになります。日に日に学ぶ内容,質問の内容が深まり,出発初日よりも少し大人の顔つきになったように思います。 晩御飯(ひつまぶし)の後は,今までお世話になったホテルの皆様と添乗員さんに感謝の 気持ちを述べ,そのあとサプライズで,コース全員からFW委員10人に向けての感謝の…
雲ひとつない快晴で迎えた5日目,今日は福島県双葉町にある東日本大震災原子力災害伝承館へ行きました。この伝承館は福島第一原発から約4kmの距離にあり,福島第一原発事故についての展示をしています。今日は伝承館の研修プログラムによる活動となりました。 1)展示見学・・・映像や展示物の見学を通して,福島における複合災害の内容や復興に向けた取組を学びました。 2…
本日は,アイヌの人々との共生について学ぶ日です。 朝,バスに乗る前に,本日1日お世話になるアイヌ舞踊家の原田公久枝様と合流してウポポイ(民族共生象徴空間)へ行きました。この施設ではレクチャーを受けたり,展示物を見たり,舞踊や歌を観賞したりして,アイヌの歴史・文化などを学びました。 午後からは,原田様と北海道博物館の小川正人副館長にお越しいただいて「…
5日目は沖縄らしい快晴でした。朝からホテル近くの海岸を散歩し,南国を感じました。最初はグループに分かれてフィールドワークを行いました。平和学習グループはひめゆりの塔記念館などに行き,全体で学んだ平和の学びをさらに各々で深めていたように思います。自然学習グループは大度海岸にて,イノー(干潮の時に現れるサンゴ帯)観察です。沖縄には特有の色鮮やかな魚や,特有の…
午前中に高松を出発して,午後からしまなみ街道でのアクティビティーを体験しました。さわやかな秋晴れのもと,みんなで昼食の海鮮BBQを頂いたのち,サイクリングコースと観潮船コースと村上海賊ミュージアム・耕三寺コースの3つに分かれて活動しました。穏やかな瀬戸内の気候のなかで自然・芸術・歴史をテーマにのびのびとFW活動を行いました。 また,夕食後は一般社団法人せとう…
本日,隠岐での3日間のフィールドワークを終えて,広島へと出発しました。 午前はフェリーで菱浦港から境港へ,午後はバスで広島の宮島口まで移動しました。フェリーで宮島に渡って夕食を食べ,その後バスでホテルまで移動しました。明日から広島でのフィールドワークが始まります。 〔写真〕上:菱裏港出港の様子 中:境港にて記念撮影 下:大鳥居(修復…
北海道コースは,本日は移動日です。 まずバスに揺れること3時間半,釧路駅に到着。釧路ではお昼ご飯に北海道名物,鳥の唐揚げザンギをいただき,SLの特急おおぞらに乗車。4時間半かけて札幌に向かいました。 長旅でしたが,車窓からは釧路湿原やタンチョウなど,北海道らしさをたくさん満喫することができた道のりでした。 残る北海道での時間は札幌で楽しみ,学びたいと…
4日目も,全員が企業訪問に向かいました。愛知コースでは,この研修旅行で得た「10年後の私たちに必要となる力」や「皆が持っておくべき姿勢・気概」を,動画やスライドにして共有しあう,プチ発表会を最終日に予定しています。 各自が訪問先の大人たちから教えて頂いたことを,自分たちなりの解釈をしたり発展させたりして,メッセージ性のある成果物として,アウトプットします…
本日より北九州市での活動になります。北九州市はSDGs未来都市に認定された都市であり,SDGsの達成に向けて活動する企業や団体,人に触れる学習を通じて,どのようにして未来の世界をつくっていくのかを考えるプログラムとなっています。生徒はSDGs達成に向けて新たな製品を生み出す「モノづくり」,教育や啓蒙活動など,人々に伝える「ヒトづくり」,ゼロカーボン地区の運営など組織…
午前中は東北大学災害科学国際研究所の先生方からZOOMで講義をしていただきました。この講義は生徒が東北大学の先生と何度もやり取りをして準備を進めてきたものです。講義内容は,災害時のロボットについて・災害精神医学・災害伝承学・研究所についての各専門の先生方から説明していただきました。時間が足りなくなるほど質疑応答では質問がたくさん出て,時間内にできなかったディ…
今日からは,昨日までの発表班とはメンバーを入れ替えた新しい班で活動します。香川県を拠点としたフィールドワークは本日が最終日です。この2日間の経験をもとに,さらに深い学びを求め多くの班が朝早くから出発していきました。 主な行先としては,昨日に続き,美術館などの芸術関係,豊島などの瀬戸内の島々,加えて歴史探求の班もあり,石垣の名城の丸亀城や坂本龍馬生誕の…
いよいよフィールドワークも折り返しです。 今日は朝にチビチリガマ,シムクガマ,座喜味城跡地の3箇所を,風の会という沖縄地上戦の悲惨さを語ってくださる方から講話していただきました。本当に生きたくても生きることができなかった命があったこと,人が人でなくなる戦争があった事実を,新しい世代にしっかりと伝え,二度とこのような悲劇を人類は繰り返すことのないことを熱…
3日間の秋休みが終わり,本日から後期が始まりました。 1限目にアリーナで後期始業式を行いました。現在,2年生は国内フィールドワーク中のため,1・3年生のみの実施です。 はじめに岩佐校長は挨拶の中で,東京オリンピックの卓球混合ダブルスの準決勝の大逆転勝利の際の水谷選手のコメントを例に「あきらめずに取り組むことの大切さ」をお話しされました。引き続き,…
3日目は「『ヒト』に触れる」をテーマに,隠岐に住む様々な人との交流を行いました。 隠岐島前教育魅力化プロジェクトの方からのオリエンテーションの後,6班に分かれ,海士町にて魅力的な活動をされている方のもとへインタビューに伺いました。インタビューを通して,自分の気持ちに素直に生きることの大切さと感じる生徒も多くいたようです。 午後はグループワークからスタ…
本日は,昨日に続き班別活動です。全体での移動もないので,1日という時間を十分に使い計画的に活動ができます。 昨日の講演会も含め,事前学習の段階で香川県と芸術との深い関係を学んできたので,多くの班が直島を中心に「芸術」に関するテーマを持ちフィールドワークに臨みました。 また,別の班は香川県庁を訪問し,香川県交流推進部県産品振興課の藤本様より,「『かが…