
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950

5月21日(火) 2年生 キャリアIIの授業において進路オリエンテーションを行いました。 生徒たちは、大きく就職と進学の二つに分けて進路について話を聞きました。 就職については、就職決定までの流れ・志望先を選ぶポイント、就職するにはどのような形態があるかについて学習しました。 進学については、進学の意義や高校卒業後に進む学校の種類、また学費や奨学金について学習しま…

4月から中間考査までの期間、1年生は「ランアップ」という授業を行っています。 「ランアップ」とは中学校までの学びを復習し、高校の学びへ繋げるためのものです。教科は国語、数学、英語です。生徒たちは一人ひとり目標を立て、それぞれのペースで学習していきます。 (写真上・中:数学のランアップの様子) (写真下:英語のランアップの様子) ランアップ期間が終了すると、…

2年生は京都駅から神戸へ向かいました。 神戸駅や三ノ宮駅周辺を散策しました。 3年生は、学校から鴨川沿いを北へ出発し、 岡崎公園や美術館を散策しました。 4年生は、大津曳山館に到着し、職員の方から祭りの説明をしてもらいました。 祇園祭を模した祭りだそうで、生徒たちも親近感を持って聞いてました。 天気も良く、各学年、充実した一日を過ごしたようです。

本日、1年生の球技大会が開催されました。 午前中は、呉竹館のホールで4クラス対抗のeスポーツ大会。 任天堂スイッチを使用して、ボウリングとテニスをしました。クラスごとの対抗戦で、生徒たちは接戦を繰り広げ、自分たちのクラスが点数を取るたびに、拍手をしていました。 時には、観客席の生徒と試合を終えた生徒がハイタッチする様子も見られ、この短期間で1年生が関係性を…

本日のクインテットで、コンピューター部の生徒たちが企画したゲーム大会を開催しました。 任天堂スイッチの「マリオカート8デラックス」を使用して勝敗を競いました。 4人対戦で、初心者から幅広い人が応募し、当日の飛び入り参加もありながら、決勝戦まで校舎全体に歓声が響くほどの大盛り上がりでした。 また、今年度はユースサービス協会さんとコラボして、対戦している隣の…

5月13日(月)移動図書館が開催されました。 3・4年生の図書委員が選書した本を中心に、合計86冊の本が本館大階段下のテーブルなどにずらっと並びました。 最初は遠くから眺めていただけの生徒も図書委員や教員の声かけを契機に本を手に取り、談笑しながら読んだり、1人で集中して本の世界に入り込んだりしている様子が見られました。 今回の移動図書館では、約40分の間…

5月13日(月)の奏和タイムにおいて、龍谷大学バスケットボール部の方々が来てくださり、本校バスケットボール部との交流会が行われました。 練習が始まる前は緊張していた生徒たちでしたが、龍谷大学の方々が楽しい練習メニューを考えてきてくださり、終始にぎやかな交流会となりました。最後には、3グループに分かれてフリースロー対決を行い、楽しみながらも真剣に取り組む生…

5月12日(日)に本校で京都府高等学校定時制・通信制ソフトテニス 市内大会が行われました。 出場校は本校と晴明高校の2校で、本校からは8名の生徒が男子団体戦と個人戦に出場しました。 団体戦ではどの試合も接戦でしたが2-1で勝利し、個人戦でも本校ペアが優勝、準優勝という結果でした。 今年度最初の大会であり、1年生にとっては初出場となった大…

5月11日(土)山岳部の春季大会が大文字山にて行われ本校から12名が参加しました。 新入部員を迎え、増員した山岳部の今年度一発目の登山は毎年恒例の大文字山です。 JR山科駅を10:10に歩き始め、毘沙門堂で開会式を行いました。そこから険しい山道をぬけて尾根ルートを通り、12:10頃には山頂まで無事に登りきることができました。 山頂では大きな鍋で具材たっぷりの豚…

5月11日(土)に京都府立丹波自然公園陸上競技場にて、第25回京都府高等学校定時制・通信制陸上部競技春季大会が行われ、本校からは3名の生徒が出場しました。 競技の結果は次の通りです。 —————————————————————— ○2年生男子 男子100m 優勝 自己ベスト 男子200m 優勝 自己ベスト 男子1500m 3位 ○4年生男子 男子100m 2位 男子円盤投 優勝 ——————————————————…

本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場で「疲れを飛ばそうしゃぼん玉」が開催されました。 憩いの場の中では、いつも通り、椅子に座りリラックスしながら、ジュースを飲んだり、カードゲームを楽しんでいる生徒がいました。 憩いの場テラスでは、笑顔でしゃぼん玉を飛ばしたり、しゃぼん玉を夕日に合わせて「映える」写真を撮る生徒の様子が見られました。 次回の…

5月9日(木)に、選択授業であるフードデザインで、今年度初の調理実習を行いました。 今回の献立は、ロールキャベツ、ポテトサラダ、オレンジゼリー。 キャベツ半玉にお肉を詰めたロールキャベツは、最後に切り分ける際に苦労しているようでしたが、それぞれ役割分担を決めて、協力し合って調理できていました。 調理後は自分たちで実食。口々に「おいしい」「めちゃくちゃおい…

5月8日(水) 保育基礎の授業時間に稲荷砂川保育園にお邪魔しました。 今年度初めての訪問だったので、施設見学だけの予定でしたが、ちょうど玄関ホールに出てこられた、お昼寝の短い0〜1歳の園児さんと交流させていただくことができました。 知らない人の訪問に泣き出す園児さんもいましたが、思いのほか積極的に生徒と交流してくれる園児さんもいて、ほっこりとしたひと時を過ご…

5月3日(金)近畿地区定通制バドミントン練習会に本校より8名の生徒が参加しました。 試合は、シングルス・ダブルスの両方を行い、5月末から行われる京都府予選に向けて経験を積むことができました。 また、近畿内の他校の生徒と試合を通して交流する良い機会となりました。 今後は京都府高等学校定時制・通信制春季大会が開催されます。今回の経験を活かし、大会に向けて練習に励ん…

5月7日(火)の「キャリアI・III」の授業は、入学年次生と卒業年次生の交流会を行いました。 卒業年次生はキャリアパスポートをもとに、入学時の自分から学校生活を送ってきた中で成長したことや、今後の目標等について話をしました。 また入学年次生も入学してきたばかりの「今」の気持ちを話しました。 開始時は双方緊張している様子でしたが、時間が進むにつれ入学年次生の質…

本日は、京都市ユースサービス協会さん主催のクインテットが開催されました。 先週と変わらず、友達や京都市ユースサービス協会さんとカードゲームやボードゲームを楽しむ姿がありました。 また、クインテットでは、ジュースを飲んだ後のコップをただ捨ててしまうのではなく「おいしかった」や「緊張した」など、今の自分の気持ちに近いと思うカードの上に置くというシステムを設…

3年生は4月22日から26日の家庭総合の授業で、高齢者体験をしました。 手足におもりと関節を動きにくくするサポーターを装着し、白内障のような視界になるゴーグル、聞こえが悪くなるイヤーディフェンダーも着け、インスタントシニアになってみました。 普段より動きにくくなると同時に、聞こえも見え方も悪くなり、高齢者の方が感じる何気ない生活の中の苦労が少しわかった…

本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。 生徒たちは、お菓子やジュースを片手に、ソファーゆっくり休んでいたり、おしゃべりを楽しんでいたりしていました。 また、部屋の前のスペースでは、羊毛フェルトを使ってマスコットを手作りする様子もありました。 時折、笑い声なども聞こえながら、とてもリラックスしてる様子でした。 次回の憩いの場は…

本日も、京都市ユースサービス協会さん主催の奏和タイム企画が開催されました。 生徒の皆さんは、ジュースやお菓子を楽しんだり、友達とボードゲームに熱中したりしていました。1年生は学校にも慣れてきた様子で、始めの頃よりも非常にリラックスしており、表情も穏やかでありました。 次回のクインテットは、5月2日(木)に開催です。 お菓子やジュース、たくさんのボードゲ…

4月23日(火)の「キャリアI」の授業は、学年全体で本校の総合育成支援アドバイザーの話を聴きました。今回のテーマは「得意と苦手から自分を知る」です。 話は『おこだでませんように』という絵本の朗読から始まりました。自分の思いをうまく伝えられず、お母さんや先生に怒られてばかりいる「ぼく」のお話をとおして、自分の本当の思いを相手に伝わるように伝えることの大切さが…