いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
8月2日(水)の研修会後、「保護者と教職員の会」の本格的な実施に向けた座談会を開催しました。 本校はいわゆるPTAのような形式的な組織ではなく、保護者と教職員、ときには地域のさまざまな方とともに子どもたちの教育を支えていく新しい組織として「保護者と教職員の会」を創設しました。 しかし、開校時からコロナ禍ということもあってなかなか本格的な立ち上げができないまま…
8月2日(水)17時から、保護者の方もご参加いただける校内研修会が開催されました。 京都府発達障害者支援センターはばたきのセンター長である渡邊様と同センターの公認心理士・臨床心理士である森下祐子様にお越しいただき、『発達障害について~本人の「困り感」とサポートを中心に~』というテーマの講演をしていただきました。 発達障害の基礎的な知識の確認から始まり…
8月2日、とうとう予選リーグです。 初戦は岡山県倉敷翔南高校です。試合は接戦が続き、最後まで粘りましたが、23-25・21-25で敗退。 2試合目は神奈川県相模向陽館高校と戦いました。結果は残念ながら12-25・17-25と敗退となりました。 どちらの試合も生徒たちは声を出し合い、励まし合いながら、精一杯頑張りました。 日頃の練習の成果を発揮しようとしましたが、全国大会という場…
8月1日、男子バレーボール部7名は全国大会出場のため、神奈川県平塚市へ。 この日は開会式に臨みました。 新型コロナウイルス感染症予防のため行われなかった開会式が4年振りに入場行進も含めて行われました。 明日は予選リーグです。 決勝トーナメントに出場できるよう、頑張ります!
先日7月15日に実施いたしました、第1回学校説明会のWeb版を本校公式YouTubeサイトで公開しましたのでお知らせいたします。 第2回学校説明会は選抜概要に関する内容を中心に説明をいたしますので、学校の概要について理解いただいた上で説明会に参加していただくために、第1回学校説明会に参加されていない方につきましては、この動画を視聴したうえでお申込みをいただくことに…
7月26日、27日に「子どもの発達と保育」の夏季補習で稲荷砂川保育園を訪問しました。3年生は受験などもあり、希望者 5名のみの参加でした。それぞれ別々のクラスに入れていただき、子どもたちと、じっくり触れ合うことができました。 お忙しい中、お時間を割いて下さった先生方、いっぱい話しかけてくれた園児のみなさん、ありがとうございました。 2学期にはもう一度、授業の中で…
本日、保護者の方向けの進路説明会に続いて2年生の学年懇親会が行われました。 最初に学年主任の西本より学校での生徒たちの様子を紹介し、その後、本校SSW(スクールソーシャルワーカー)の岸本より、SSWとSC(スクールカウンセラー)の違いや業務内容についての説明を行いました。最後に、保護者の方々で作った4~5人のグループでワークショップに取り組んでいただきました。 2…
今年度のインターンシップは、1、2年生合わせて20名が参加します。保育園、幼稚園、そして企業でそれぞれ実習を行います。本日は企業へのインターンシップに参加する生徒14名が集まり、今後の動きについて確認をしました。楽しみにしている生徒もいれば、少し不安そうな表情をしている生徒もいました。インターンシップ担当からは「たくさん失敗をしていいよ」と伝えています。チャレ…
昨年度の動画で「変わりたい」という気持ちを持つことが大事だ。と語った1期生。では、そのために一体何をしてきたのか。 1期生が京都奏和でいまできている当たり前を改めて振り返り、自分が高校生活で取り組んできた、小さいけれど、とっても大切な「ちょっとチャレンジ」をきいてみました。 ぜひ彼らの「ちょっとチャレンジ」に耳を傾けていただければと思います。 ― 以下…
今年度初めてとなる本校の学校説明会が開催されました。 天候にも恵まれ、日差しが鋭く、非常に暑い中ではありましたが、1部90組、2部111組の計201組の中学生、保護者の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。 説明会では、学校長より開会の挨拶をさせていただき、続けて「学校概要」、「本校で学んでほしい生徒」、「相談…
今日の奏和タイム企画「Quintetto(クインテット)」は、この時期恒例の浴衣の着付け体験です。今年も「京都きものどれっしんぐ」さんにご協力をいただき、開催することができました。 「先生着付けの申し込みはいつなの?」 というリクエストは6月からできるほど、毎年楽しみにしている生徒もいる、人気企画です。今年は3学年での開催となりましたが、各学年の生徒が交流しあい、…
本日の昼休みに、7月15日に開催予定の第1回学校説明会での生徒ボランティアに申し込んだ生徒たちを集めて、当日の役割が記載された静動表を配布し、役割説明会を行いました。 個人の役割はもちろん、役割ごとの担当教員の確認や、前日の予行の際の集合場所の確認し、当日の集合時間や解散時間の確認も行いました。 生徒会の計らいで、ボランティアのみなさんにカードにマジッ…
第1回学校説明会にお申込みいただきました皆さま、どうもありがとうございました。(7月7日に申込締切りをいたしました) 申込の際にいただいておりました質問について、本ページ、および登録いただきましたメールアドレスにて回答させていただきます。ご確認よろしくお願いいたします。 〇車での来校について 公共の交通機関でお越しください。 〇駐車場ついて 駐車場…
7月7日は七夕です。 図書館に天の川に織姫(こと座の1等星ベガ)と彦星(わし座の1等星アルタイル)のディスプレイをしています。 1年生の図書委員が,折り紙や、切り紙で作りました。 織姫(こと座の1等星ベガ)彦星(わし座の1等星アルタイル)カササギ(はくちょう座のデネブ)は、夏の大三角形で見つけやすい星です。見上げて探してください。
2年生、キャリアIIの授業で「分野別説明会」を開催しました。大学や専門学校、就職指導など各分野に分かれて進路選択へ向けた情報収集ができました。 自分の向き不向きを考えながら、興味のある学問について幅を広げ勉強する機会にもなりました。興味から希望に変わることで夏のオープンキャンパス等への参加につながったのではないでしょうか。 生徒達は熱心にメモをとりなが…
いよいよ明日から1学期期末考査が始まります。今回は、考査期間が7月5日(水)から7月11日(火)と長く、間に土日を挟みます。 生徒の皆さんは考査期間の予定表を確認したうえで、考査に向けた学習を進めましょう。 期末考査を乗り切れば夏休みが待っています。達成感をもって長期休暇に入ることができるよう、全力を出しましょう。 考査1週間前から部活動がなくなった校…
本年度第1回目の学校説明会を7月15日(土)を開催いたします。 すでに中学校を通じてチラシを受け取っていただいている方もおられると思いますが、第1回目となる今回は、学校の詳しい概要の説明をいたします。 具体的には、本校の学校教育目標や部の構成やその特徴、困りのある生徒に対するサポートの方針やその内容。そしてさまざまな特色ある授業や取組についてご説明い…
3年次のキャリアIIIの授業では「面接」の練習が行われています。 就職・進学の受験対策としてだけではなく、卒業後の社会において身につけておいてほしい入退室のマナーや、目上の人と話をする際の練習も兼ねています。担任の先生が出演する模範動画等を参考にしながら基礎から学び、その後は面接官役も生徒が行いながら、面接する側、される側の両方を体験する演習を行なっています…
本校と高大連携のさまざまな取り組みを行っている龍谷大学さんとの今年度から始まったスポーツイベント「龍大スポーツアワー」。 さまざまな部活動の学生さんが、その教義の面白さはもちろん、スポーツの楽しさ、人と交流することの楽しさを感じられるように企画・運営をしてくださるこのイベントは、今日は初めての開催でした。 その記念すべき初回にぜひ!と声を上げてくださった…
本日の3限目に、呉竹ホールにて1年生の人権学習が行われました。 京都市人権文化推進担当の本田耕志係長から、LGBTQやそのほかの性的少数者・ALLY(アライ)についてお話していただきました。 加えて、人からカミングアウトされたときの望ましい対処法なども学びました。 1年生にとっては高校に入ってから初めての講演会でしたが、生徒たちは熱心に公演を聞いていました。中…