いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
第2回学校説明会が開催されました。 天候にも恵まれ、よく晴れた日に1部123組、2部122組の計245組の中学生、保護者の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。 説明会では、「相談・サポート体制」や「プレ・ランアップノートについて」、「選抜概要」などについてそれぞれ説明をさせていただきました。「選抜概要」では…
9月6日(木)の5限目と6限目の時間を活用して授業見学会と保護者・教職員向け勉強会を開催いたしました。 新型コロナウイルスの流行もあり、授業見学会は今回が初開催でしたが、授業見学会・勉強会ともに、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。 6限目には本校スーパーバイザーの小谷先生、京都教育大学より臨床心理士である榊原先生、同校の特別支援教育士・臨床発…
キャリアIの授業は、「社会人セミナー」として、行政書士の服部真和さんをお迎えしてご講演いただきました。社会人セミナーは計3回を企画しており、今回は1回目となります。 今回のテーマは価値観・未来でした。まず服部さんのご経歴や行政書士の仕事についてお話しいただき、行政書士として携われてきたご経験から、価値観は世代によって変化するだけでなく、その人の周りの環境が…
8月29日、LINEみらい財団より、井上未央さんの講演を全校生徒で聞きました。ネットトラブルについて、ネットトラブルの背景にある「思い込み」を体験する内容でした。「リスク見える化シート」でリスクを想像するワークショップでした。今回の公演で、ネットコミュニケーションを考え、これからの生活でトラブルに巻き込まれず、安全な生活が送れるように、スマホを使えるようになって…
この度は第2回学校説明会にお申込みいただきましてありがとうございました。(申込はすでに終了しております) 申込段階でいただきました質問のうち、説明会中で説明をするもの以外について、以下お示しいたします。ご確認よろしくお願いいたします。 Q:車で行っていいのか。 A:公共交通機関をご利用ください。 Q:個別相談ではどのような質問が多いか。 A:個々の事情…
8月28日、奏和タイムに第二回学校説明会の生徒ボランティア希望者向け説明会を開催しました。 今回は第一回学校説明会と違って、二学期が始まってすぐの開催ということもあり、試験期間やほかの校内行事とは被っていないこともあり、より多くの生徒がボランティアに対する意欲を見せてくれたのか47名の生徒が出席してくれました。 今回は、校内ツアーの案内役と個別相談の誘導…
8月8日、9日で東京駒沢オリンピック記念公園体育館で行なわれた全国大会の結果です。本校からは3年生2人と一年生2人が出場しました。男子団体ではベスト8、個人では一年生2人が出場し、それぞれ3回戦、2回戦へと進出しました。来年度は更なる活躍を期待します。
始業式後に京都市ユースサービス協会さん主催のもと憩いの場にて夏祭り企画が開催されました。 普段のお菓子とドリンクに加えて、かき氷引換券が配布され、引換券を持参した生徒たちはいちご味やブルーハワイ味のかき氷を楽しんでいました。 生徒たちは「かき氷美味しい」「めちゃくちゃ懐かしい駄菓子あるやん!」「スーパーボールすくいで全部のボールすくってただのプールにし…
いよいよ夏休みが終了し、2学期が始まります。 登校すると、夏休みが終わったことに少し残念そうな生徒もいれば、久しぶりの再会にはしゃぐ人もいて、再会した友だちと夏休みの思い出を語らう姿など、学校に久しぶりに明るく賑やかな風景が帰ってきました。 2学期初日となる25日は、避難訓練と始業式を行いました。 消防署の中瀬さんと消防団のみまたさんにお越しいただき、昨…
本校SV(スーパーバイザー)の後野文雄先生にお越しいただき、「困りを抱えた生徒の自己指導能力の育成」をテーマとした研修会を行っていただきました。 特別支援教育の理念や基礎基本の確認に始まり、「すべての子どもを支援する」という原則に基づいて、主に発達に困りのある生徒への支援の方策について、先生のご専門である医学の知見からの講義をしていただきました。 (写真:研…
8月20、21日に富山県の立山へ行ってきました。室堂から雄山神社への登山と黒部ダムの散策を行いました。室堂では自炊を行い、夜はカレーライスをつくりました。失敗もありましたが、良い経験になったかと思います。室堂は森林限界を超える位置にあり、普段は見ることのできない雄大な景色を眺めることができました。室堂の山小屋で一泊し、早朝5時に起床しました。全員無事に室…
本校の特色ある授業の一つ、ビジテック(総合的な探求の時間)について、報道各社に向けた発表をしましたので、その内容をお伝えします。 現在3年生が活動しているビジテックIIIでは、『まちのだれかを笑顔にするプロジェクト』を展開しています。 さまざまな困りをもって入学し、人と関わることに苦手意識がつよかったり、経験が不足している本校生徒たちが、さまざまな教育活動を…
8月9日、10日に東京都有明テニスの森公園にて全国高等学校定時制通信制体育大会 第56回ソフトテニス大会が行われ、本校から2年生の男女各2名が出場しました。 初日は団体戦が行われ、男子は清明高校、清新高校と、女子は清明高校と合同チームで戦いました。 男子は1回戦で熊本県と対戦し、本校のペアを含み2勝をあげ(熊本県は2本のみ出場)3-0で2回戦に進出しました。 2回戦は…
本年度第2回目の学校説明会を9月9日(土)に開催いたします。 すでに中学校を通じてチラシを受け取っていただいている方もおられると思いますが、第2回目となる今回は、令和6年度特別入学者選抜の概要説明をいたします。 具体的な内容といたしましては、当初予定しておりました選抜についての説明に加えて、生徒会企画の校内見学ツアーが入りました。予定よりも長い時間を要…
8月2日(水)の研修会後、「保護者と教職員の会」の本格的な実施に向けた座談会を開催しました。 本校はいわゆるPTAのような形式的な組織ではなく、保護者と教職員、ときには地域のさまざまな方とともに子どもたちの教育を支えていく新しい組織として「保護者と教職員の会」を創設しました。 しかし、開校時からコロナ禍ということもあってなかなか本格的な立ち上げができないまま…
8月2日(水)17時から、保護者の方もご参加いただける校内研修会が開催されました。 京都府発達障害者支援センターはばたきのセンター長である渡邊様と同センターの公認心理士・臨床心理士である森下祐子様にお越しいただき、『発達障害について~本人の「困り感」とサポートを中心に~』というテーマの講演をしていただきました。 発達障害の基礎的な知識の確認から始まり…
8月2日、とうとう予選リーグです。 初戦は岡山県倉敷翔南高校です。試合は接戦が続き、最後まで粘りましたが、23-25・21-25で敗退。 2試合目は神奈川県相模向陽館高校と戦いました。結果は残念ながら12-25・17-25と敗退となりました。 どちらの試合も生徒たちは声を出し合い、励まし合いながら、精一杯頑張りました。 日頃の練習の成果を発揮しようとしましたが、全国大会という場…
8月1日、男子バレーボール部7名は全国大会出場のため、神奈川県平塚市へ。 この日は開会式に臨みました。 新型コロナウイルス感染症予防のため行われなかった開会式が4年振りに入場行進も含めて行われました。 明日は予選リーグです。 決勝トーナメントに出場できるよう、頑張ります!
先日7月15日に実施いたしました、第1回学校説明会のWeb版を本校公式YouTubeサイトで公開しましたのでお知らせいたします。 第2回学校説明会は選抜概要に関する内容を中心に説明をいたしますので、学校の概要について理解いただいた上で説明会に参加していただくために、第1回学校説明会に参加されていない方につきましては、この動画を視聴したうえでお申込みをいただくことに…
7月26日、27日に「子どもの発達と保育」の夏季補習で稲荷砂川保育園を訪問しました。3年生は受験などもあり、希望者 5名のみの参加でした。それぞれ別々のクラスに入れていただき、子どもたちと、じっくり触れ合うことができました。 お忙しい中、お時間を割いて下さった先生方、いっぱい話しかけてくれた園児のみなさん、ありがとうございました。 2学期にはもう一度、授業の中で…