
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950

3月8日(土)に来年度入学予定者に向けた合格者説明会を実施しました。 全体説明会では、入学予定者にはもちろん、保護者の皆さまにもご確認いただきたいことについて説明をさせていただきました。中には深くうなずきながらメモを取り、説明を聞いてくださる姿が見え、熱心に準備を進めてくださっていることを感じ、うれしく思いました。 ただ、入学予定者の皆さんにとっては難しい…

本日、本校呉竹ホールにて修学旅行の結団式が行われました。 京都奏和高校の2年生は、3月10日(月)~3月12日(水)まで東京・千葉・神奈川と関東地方に修学旅行に行きます。 今回は最終確認もかねて、結団式が行われました。 まず校長先生からは安全を第一に集団のルールを守ることと、時間を守ることについて話がありました。楽しむことも大切ですが、他者に大きな迷惑を…

本日、本校呉竹ホールにて令和6年度第2回卒業式を挙行し、1期生2部と2期生の72名が卒業しました。 卒業証書授与では、校長先生から一人ひとりに直接卒業証書が授与されました。緊張しながらも凛々しい姿で受け取る様子からは3・4年間の成長を感じさせてくれました。 校長先生からは、3・4年間の出来事と共に「強さ」ではなく「しなやかさ」を持って、今後の人生を歩ん…

2月26日(水)のキャリアIIは、3・4年生による進路についての講話をしていただきました。大学、専門学校、企業へ就職した先輩の経験談を聞き、進路選択について考えるきっかけを持ちました。 4人の先輩からは、それぞれの進路先を選んだ理由や抱負をはじめ、進路決定までの過程や進路実現のために取り組んできたこと、試験について今やるべきことなどについての報告がありました。 …

本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。 本日も寒いなかでの開催になりましたが、暖房が効かない憩いの場の入り口では、ブランケットや電気ストーブが用意されており、一息つける空間が作り出されていました。 また、憩いの場の中では、温かい飲み物を片手に話やカードゲームに興じ、リラックスしている生徒が見受けられました。 他にもテスト前と…

本日、京都市ユースサービス協会さん主催のクインテットが開催されました。 まだまだ寒い日が続いていることもあり、温かい飲み物を飲みながらボードゲームをしたり、おしゃべりしたりする生徒の様子がありました。 また、バレンタインデーが近いということで「大切な人に思いを伝えるなら、どんな方法が好き?」というお題のシール投票が行われていました。様子をのぞいてみると…

1年生のキャリアIでは、2月4日火曜日に午後の2時間を使って「子ども展」を開催しました。 3限目は子どもの権利に関する課題研究の成果をポスターセッション形式で発表し合うというもので、発表は1組からクラスごとに交替で行い、自分のクラスの発表のターンでは全員が発表者になり、各自が他クラスの生徒を前にテーマについての自分の考察を述べるという形式で行いました。 このような…

本日、京都ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。 生徒たちはカードゲームを楽しんだり、おしゃべりをしたりとリラックスしていました。また、とても寒い1日だったということもあり、温かい飲み物を飲みながらほっと一息つく様子もみられました。 次回の憩いの場は、2月21日(金)に開催されます。3学期も終盤にさしかかり、少し疲れが出てきた人もいるの…

ビジテックII成果交流会後には、ビジテックIII成果成果交流会が開催されました。 12月に行ったMake you smileの報告だけでなく、今年度、1年間かけて「まちの誰かを笑顔にする」アクションを3、4年次生が、各教室に作ったブースやホールで発表しました。 1、2年次生は、先輩の実施したアクションを体験したり、説明を聞いたりしました。 3、4年次生が、自分たちの活動を伝える姿は、…

2月6日(木)に、ビジテックII 成果交流会が行われました。 ここでは、本年度ビジテックIIを学習した2年次生が、次年度にビジテックIIを受講する1年次生に向けて、これまでどのような取り組みを行ってきたのかを発表しました。 2年次生は少し緊張しながらも先輩らしく、堂々と発表しており、終了後には「上手く発表できてよかった…!」とほっとする場面もみられました。1年…

1月31日(金)の奏和タイムに龍谷大学の卓球部のみなさんに来ていただき、本校卓球部と交流しました。 龍谷大学は元世界チャンピオンの王会元監督のもと、関西学生リーグ戦において男子団体戦では優勝をされている強豪校です。大学生のみなさんと生徒がペアになり、フォアドライブの強打やバックドライブ、フットワークなど生徒それぞれの課題に合わせて練習をしていただきました…

2月2日(日)清明高校で京都府高等学校定時制・通信制バドミントン競技冬季大会(市内大会)が行われ、本校より11名の生徒が出場しました。 大会では、女子シングルス1名が3位に入賞し、女子ダブルスも1組が3位に入賞をすることができました。生徒たちは日頃の練習の成果を発揮し、成長する姿も見られました。 また、今大会で3年生は最後の大会となり、出場した3年生は精一杯の力を…

1月28日(火)のキャリアIIの授業は、本校SCCの大橋先生に成年年齢の引き下げ(20歳から18歳へ)によってできること、これから気を付けるべき事について話がありました。特に、親の承諾なしでできる6点「(1)スマホの新規契約が可能になる。(2)マンションの賃貸借契約ができる。(3)クレジットカードが新規で作れる。(4)高額商品のローン契約ができる。(5)パスポー…

1月18日(土)宝ヶ池公園にて第31回京都府定時制通信制課程クロスカントリー大会が開催され、本校からは3名の生徒が出場しました。昨年度は悪天候だったため中止となりましたが、今年度は天候に恵まれ、生徒たちも気持ちよく走れたのではないかと思います。 この大会では宝ヶ池周辺を男子が3周(4.5km)、女子が2周(3km)を走りました。 以下、結果になります。 ーーーーーーーー…

1月23日(木)の奏和タイムに生徒会役員候補立会演説会および生徒会役員選挙を行いました。 まずは呉竹ホールで立候補者による立会演説会が開かれました。会長候補、2年副会長候補、1年副会長候補、会計部長候補、書記部長候補、各1名の計5名が演説を行いました。 生徒会役員になりたい理由や、奏和高校をよりよくするためのマニュフェストを語る姿から、彼らの思いや願いが伝わっ…

1月22日(水)奏和タイムを利用して「交流戦第二弾!生徒VS教職員 バドミントンの部」を行いました。 1、2年生を中心にラリーを行う「のびのびクラス」とゲームを行う「バリバリクラス」に分かれて交流を行いました。 のびのびクラスでは、主にラリーを行うことを計画していたのですが、生徒と教職員共に熱くなり、いつの間にかゲームを行っていました。 また、バリバリクラスで…

本日、LHRの時間を利用して生徒総会が行われました。 はじめに、会計部長より生徒会費の中間報告がありました。その後、副会長・書記部長より令和6年度における活動報告、生徒会規約の改定報告がありました。 生徒の皆さんは、話にしっかりと耳を傾け、集中している様子でした。 生徒総会終了後には、学校生活部長の松林先生から身だしなみについてのお話がありました。全校生…

1月20日(月)の奏和タイムに龍谷大学バスケットボール部の方々に来校いただき、6回目となる本校バスケットボール部との交流会を行いました。 動き作りのドリルから始まり、パス練習、シュート練習を行い、最終的には5on5の試合形式を行う形で交流会が進められました。 生徒たちは、真剣ながらも笑顔で、楽しみながら練習に取り組んでいました。 練習終わりにはハイタッチを行い…

1/17 憩いの場 本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。 生徒たちはお菓子や温かいジュースを片手に、おしゃべりやゲームを楽しんでいました。 また、ユースサービス協会の方と趣味について話し、リラックスしている様子も見られました。 次回の憩いの場は2月7日(金)に開催します。温かい飲み物も用意して頂いているので、ほっと一息つき…

本日のクインテットは、「染め物体験企画」が開催されました。 生徒たちはまず、無地のハンカチを自由に輪ゴムで縛るという作業を行いました。次に、染めたい色の液体を作り、輪ゴムで縛ったハンカチを浸したところで今回の体験は終了しました。完成したものは、2月13日のクインテットでお渡しされるそうです。 体験した生徒たちは、「どんな色や模様に染まるのか楽しみ!」とわ…