いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
ビンゴ企画に引き続き、「救出ゲーム」を行いました。 クラスを超えてランダムに組まれた4~5人のチームでなぞ解きを行い、学校各地に隠れている先生を見つけ出してパスワードを得るゲームです。はじめて話をするという人もいましたが、どのチームも協力し合って、知恵を出し合い、全チームが制限時間内にゴールすることができました。 球技大会が中止になって急遽代わりに行うこと…
本日は午後から球技大会の代替企画として学年企画が行われています。 HR委員の生徒を中心に前日から準備をして2つの企画が行われています。 前半はランダムビンゴが行われ、指名された教員がテーマに沿った答えを言って、その答えがあらかじめ生徒が考えたものと一致すればビンゴとなります。 今回は食べ物をテーマに行われ、生徒たちはiPadに先生たちが答えそうな食べ物をそれぞれ考…
来月7月17日(土)に開催されます第1回学校説明会のチラシが完成いたしました。 以下リンクの“配布文書「第1回学校説明会」”からご確認ください。 なお、今回の説明会の受付は「京都いつでもコール」にて行われます。 受付期間は令和3年6月29日(火)~令和3年7月9日(金)です。 受付期間が近付きましたら、再度ホームページにてご連絡致します。
今日の奏和タイムは、「一般社団法人KYOTOYOGA」より、理事の西澤さんをはじめとする講師のみなさんをお招きし、ヨガ体験を行いました。 今日は初回とあって、椅子に座りながら行える「椅子ヨガ」を実施しました。事前予約をした生徒、そして教職員が参加し、ゆっくりと体を伸ばしながら心と体をほぐすいい時間を過ごすことができました。終了後の感想でも、「心も体も楽になった」、「…
京都奏和高等学校の学校紹介動画が完成しました。 動画をご覧いただき、少しでも京都奏和高等学校の雰囲気などを知っていただければと思います。
今年度最初の学校説明会が7月17日(土)に本校で開催されます。 今年度は、完成し開校した校舎、そして何より本校で学ぶ生徒たちの姿を多くの方に見ていただきたいと考え、ボランティアスタッフを募集しました。 事前申し込みも含めて十数名の生徒が参加を希望してくれ、今日開催した説明会に参加をしてくれた生徒の中には、「受付をやりたい!」や「ぜひ発表をしたい!」といった主体…
新型コロナウイルスの影響で中断していた憩いの場が本日より再開しました。 憩いの場は、教職員以外の大人たちと会話をすることで、様々な悩みなどを相談したり、新たな発見をしたりして、学校の居場所の1つとして開催しているものです。 本日より、原則毎週金曜日に開催されます。 久しぶりの開催でしたが、多くの生徒が参加して話をしている様子でした。
バドミントン部には14名が入部しました。 現在は9月に開催される大会への出場を目標に、週3回程度練習を行っています。 初心者からのスタートとなる生徒も多いですが、日々の活動を精力的に行ってくれています。 今後も、バドミントン部の活動へご理解と応援をよろしくお願いいたします。
本日LHRの時間に、京都府警察より岩永さんをはじめ3名のスクールサポーターの方にお越しいただき、生活安全教室を実施しました。 いじめ、特にSNSなどを介したネットトラブルが近年大きな問題となっていることを背景に話題になった事例などを交えながら詳しく・わかりやすく教えていただきました。 本校ではiPadを活用した授業も展開しており、その使い方は授業を便利にもしてくれま…
昨日のキャリアプラス「色のヒミツ・音のヒミツ」では音の伝わり方について調べる実験として糸電話を製作しました。 今回の糸電話は地学室から生物室を糸電話でつなぎ、声が聞こえるかどうかを調べました。 教室間の距離は約20mあり、途中で方向を変える必要もあります。 生徒たちはどうすれば曲がり角を越えても声が聞こえる糸電話となるかを考えながら、6人の生徒たちが協力して作…
今日の「キャリア」は,キャリアセンターから進路指導についてのガイダンスを実施しました。 「進路指導の手引き」が配られ,3・4年間でどのようにキャリア教育を重ね,自己実現を果たしていくのかのイメージが示されたり,伏見工業高校定時制・西京高校定時制の進路実績や先輩たちがどのように進路決定をしたのかを,体験談から学びました。 そして奏和タイム(放課後)には,イン…
本日のキャリアプラス「深草未来ビジョン」は,校外を散策しました。京都奏和高校の周辺を知る一環として,「ふしみばし」~「京都市電伏見線」~「稲荷停留所」まで歩きました。参加した生徒は「普段何気なく通学していた道の歴史を知り,改めてそのまちのなりたちに興味がわきました。」と思いを語ってくれました。次回は琵琶湖疏水沿いを散策し,そこに架かる橋について調べたいと思…
学校設定科目「ビジテック」のものづくり分野で制作していたキーホルダーが完成しました。 自分でデザインし,金属を加工,最後はきれいに磨き上げ,世界に1つだけの作品が完成しました。完成させた生徒は「達成感が半端ない」「できていく過程が楽しかった」など,ものをつくる喜び,達成感を感じていました。
軽音楽部には11名が入部し、週4日程度活動をしています。 現在は、生徒たちが自分に合った楽器を選ぶ期間としてそれぞれの楽器の練習をしています。 楽器は、アコースティックギター、エレキギター、キーボード、ドラム、ベース、ピアノなどがあります。 大会等への出場は今のところありませんが、文化祭などで発表ができることを目標に日々練習に取り組んでくれています。 今後…
本日はQuintettoの企画として京都ユースサービス協会さんによる掲示板企画が行われました。 今回は高校に入学してからの期間を振り返って、生徒たちが今思っている本音を模造紙にシールで貼ってもらいました。 模造紙には縦軸が「楽しい」「正直しんどい」を、横軸が「自分をほめてあげたい」「これから本領発揮」を表現しており、生徒たちは各々自分の思うところにシールを貼ってくれ…
バスケットボール部は6月5日清明高校で行われた令和3年度京都府高等学校定時制通信制バスケットボール選手権大会の市部予選へ出場しました。 伏見工業高校と合同ではありますが、京都奏和高校として初めての大会出場です。 試合は負けてしまいましたが,生徒たちは最後まで懸命に戦ってくれました。 次の大会は秋になりますが、今回は部活動の一時中断などもあり練習量も少なかっ…
令和3年6月5日(土)本校呉竹館3Fホールにおいて,令和3年度京都府高体連定通制剣道競技 種目別選手権大会兼全国大会予選が行われました。 体をほぐすために準備運動をしっかりした後,午前10より開会式が行われ,大会委員長から剣道は心・技・体を磨くスポーツで,本日の試合でも自分自身をしっかり出して,さらに心・技・体を磨いてくださいと挨拶がありました。 本日の試合…
ダンス部には6名が入部し、週4日程度活動をしています。 現在は文化祭での発表を目標としており、動画を見てステップの練習をしたり、実際の音楽に合わせて練習をしたりしています。 ダンス部は京都奏和高校で新設されたため、合同練習をしたり、先輩に教えてもらったりできない環境ではありますが、1年生の生徒たちが主体性を持って練習に取り組んでくれています。 今後とも、ダ…
部活動が再開いたしました。 本日より各部活動の紹介をしていきたいと思います。 最初はバスケットボール部です。 バスケットボール部は今週の6月5日(土)に令和3年度京都府高等学校定時制通信制バスケットボール選手権大会の市部予選へ出場します。この大会は全国大会へとつながる大会として緊急事態宣言下での開催が認められたものです。 京都奏和高校は、伏見工業高校と合同…
6月15日(火)に実施予定の「中学校教員対象 学校説明会」につきまして,緊急事態宣言の延長に伴い本校での実施はせず,「Zoom」を用いたオンラインでの学校説明会に変更させていただきます。すでに参加申し込みをいただいておりました学校様や,施設の見学,生徒の様子などを楽しみにされていた学校様につきましては,大変申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。 …