「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
1月22日(火)午前9時12分の新幹線で,普通科1年生全員が京都駅を出発しました。寒さは厳しい中ですが,天候に恵まれたスタートです。本日から25日(金)までの4日間の日程で実施します。 今年度から,普通科の研修旅行は,関東方面(東京都,つくば市,横浜市)にて,キャリアフィールドワークを行います。実際に働いている人たちとの交流や様々な研修を通じて,自分の…
3学期の1年生普通科の総合的な学習の時間では、マーケティングをシミュレーションする活動の中で、ニーズを捉えて具体的に考え伝える力をつけることを目的として進めていきます。ニーズを満たす商品を具体的に考え提案するという目標を立てて、班ごとに商品カテゴリーを決定し、代表的な架空の顧客を作るということでペルソナ作成とそのニーズ予測を行いました。スイーツ、おにぎり、…
平成30年度京都府学校文化・芸術祭 -第50回教育美術展覧会ーのご案内 平成31年1月26日(土) 9:00~17:00~27日(日) 9:00~15:00 日図デザイン博物館(みやこめっせ 地下1 階)において、恒例の上記展覧会が開催されます。 本校で芸術教科を受講している生徒も多数出品いたしますので、ぜひご覧ください。 (美術)1年生四つ切大イラストレーション、20名 (…
1月18日(金)センター試験を受ける3年生に対して最終注意と激励会を行いました。進路部長の吉田先生からの最終注意後、小野学校長、3年担任団から激励の言葉をいただきました。また合格気合いのパフォーマンスを参加者全員で行い、明日からの受験に向けて全身で気合を高めていきました。 3年生のみなさんは,1年の時から模擬試験を何回も受け,休業中の補習などにも参加…
いよいよ来週に迫った1年普通科研修旅行の結団式を行いました。学年主任から主に以下の連絡を行いました。 ・しおりを保護者に見せて、自分の口で研修旅行の行き先等を説明する。 ・5分前行動を心掛ける。 ・当日は8:30に集合完了(研修旅行委員の点呼が終わっている状態)。 ・周りの人のことを考えて行動する。 結団式にてしおりを配布しましたので、ご家庭でご確認いただけ…
2年生普通科の「総合的な学習に時間」では,自己の将来を見据えた課題を設定し,根拠に基づいた解決策と新たな価値を提案するための探究活動を行っています。 早いクラスでは年末から「探究活動発表会」を行い,本日で全てのクラスが実施したことになります。カラフルなポスターやiPadを用いた発表のあとに,活発な質疑が行われていました。「やる気を引き出すコーチング」や「エギ…
Winter Marching Party in KYOTO(WMP)はコンテストでもフェスティバルでもなく、一つのショウを追求してきた団体が交流し合うことを目的として2007年からGryphons主催で開催しています。 2019年1月6日、島津アリーナ京都で第12回目となるWinter Marching Party in KYOTO 2018が開催しました。リハーサルは各団体で見学自由であり、リハ終了後にの開場時には恒例の全体集合写真撮影…
1月8日(火)1限目に,3学期始業式をグラウンドにて行いました。思ったほど寒さも厳しくなく,晴天のもと,気持ちよく実施することができました。 校歌斉唱の後の校長挨拶では,次のようなことを述べました。 皆さん,おはようございます。それから,明けましておめでとうございます。 皆さんは,それぞれ希望を胸に,平成31年という新しい年を迎えられたことと…
明けましておめでとうございます。 旧年中は,本校教育活動に御理解・御協力を賜りまして,有難く厚く御礼申し上げます。本年も,本校教育の充実発展に向けて,一層尽力してまいりたいと存じます。 今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。 平成31年1月5日 京都市立塔南高等学校 (写真) 左: 学校の正門付近の様子 右: キャンパスプラザ京都に…
本校では2年生普通科特別進学コースを対象に,「キャリアフィールドワーク」を実施しました。これは,将来「社会に貢献する人材」になることを見据えながら,研究者の方や企業で働く方との対話を通して,学ぶことが社会とどうつながっているのか,企業や働く人が社会にどのように貢献しようとしているのかについて理解し,高校卒業後の進路と自分の将来の姿について考える機会にしました…
12月17日の訪問先です。 ●京都大学放射線生物研究センター● 京都大学放射線生物研究センターを2年生理系の生徒6名が訪問しました。 松本智裕先生から「ようこそ染色体美術館へ」というテーマで講義をしていただいたあと,井倉毅先生から「細胞は、様々なストレスにどう対応しているのか?~その仕組みと戦略~」について講義をしていただきました。 高校の生物では扱わない染色…
12月19日の訪問先です。 ●有限会社山田木工所● 山田木工所に生徒5名が訪問しました。 山田木工所の取り組んでおられることがわかっただけではなく,木材を通じてなにを伝えたいのかなど,生徒たちは様々なことを学びました。 また,山田木工所が様々な地域貢献活動をされていると伺い,深く感銘を受けたようです。社長の山田様からは,自身が歩んでこられた人生や,地域貢献活動…
12月19日の訪問先の続きです。 ●村田機械株式会社● 村田機械に5名の生徒が訪問しました。 説明の中で,「ロジスティックシステム」という機械の紹介がありました。大きな倉庫の中で自動的に必要なものを見つけ,それを瞬時に運ぶ機械で,今の流通業界でも使われている機械です。図書館や大きい倉庫で使われていて,生徒たちはとても興味をもって聞いていました。 綿花から糸を…
12月20日の訪問先です。 ●京滋ユアサ電機株式会社● 京滋ユアサ電機株式会社を生徒5名で訪問しました。普段通いなれている通学路沿いの,学校から徒歩二分ほどの場所に,自動車整備,携帯電話の契約・販売など,様々な業種をまたいで活躍されている会社があることに,生徒たちはとても驚いていました。倉庫,作業場の見学は安全管理が徹底されており,仕事に対する意識の高さがうか…
12月20日の訪問先の続きです。 ●公益財団法人京都市国際交流協会● 施設内には,ボランティアによる日本語学習ができるボランティアルームや,様々な言語の新聞や図書が蔵書されている図書館などがありました。普段目にできない言語の雑誌や絵本などがあり,とても興味深そうでした。京都市には世界各地に姉妹都市やパートナー都市があり,その国との交流の軌跡や贈呈品などが展示…
Winter Marching Party in KYOTO(WMP)はコンテストでもフェスティバルでもなく,活動形態を問わず,一つのショウを追求してきた団体が交流し合うことを目的として,2007年からGryphons主催で開催しています。全国大会後,地元の人たちへの感謝を込めてラスト=ショウをお見せしたいというメンバーの要望からスタートし,年々交流の輪が広がってきました。 第12回目となるWinter Marchi…
12月25日(火)イオン高槻・スタジアムコートにおいて,書道部が「懸けろ情熱!書道パフォーマンス」に出場しました。 この作品『百鬼夜行』を多くの人の前で発表するのはこれで3回目です。回を重ねるごとにバージョンアップしてきているのが目に見えてわかるパフォーマンスに,会場に集まった皆さんから大きな拍手をいただきました。 今回の作品は,部員が自分たちだけで…
12月22日(土),吉祥院図書館にて,「クリスマス会~英語であそぼう!~」が開かれ,本校の1,2年生15名がスタッフとして参加しました。 まず,サンタクロースが登場し,手遊びや英語の本の読み聞かせがありました。その後,塔南高校生が英語バージョンのロンドン橋ゲームや,見つけたカードに描かれた絵を英語で言う宝探しゲームを行いました。 生徒は,子どもたちと…
12月22日(土)静岡県・焼津市総合体育館シーガルドームで開催された「すごい!マーチング祭2018 in 焼津」にGryphonsが出演しました。埼玉・茨城・大阪など全国7都市からマーチングバンドが集結し,お互いの交流とマーチン文化の隆盛に寄与する,という趣旨に,メンバーが賛同しての参加です。 全国大会での演技から1週間,練習を入れずに当日割り当てられた30分間のリハーサルだけで…
12月18日(火)の午後に、2年生特別進学コースの23名がキャリアフィールドワークの一環として、京都造形芸術大学を訪問しました。生徒たちは同大学文明哲学研究所の齋藤亜矢先生より、研究されている内容、研究者としての日常、高校生へのメッセージなどのお話を伺うことができました。 齋藤先生は「ヒトはなぜ絵を描くのか」という研究について、チンパンジーと人間の子供を比較しな…