すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
令和6年度近畿地区高等学校自然科学部門合同発表会(近畿総文代替大会)が11月25日(日)に京都教育大学で開催されました。 本校自然科学部は地学分野の京都府代表として参加し、ポスター発表を通して日々の探究活動の成果を競いました。発表会では近畿地区の代表の高校生や大学の専門家と活発な議論を交わし、知見を深めることができました。また、本大会ではポスター賞(1校)優秀…
11月22日(金)のロングホームルームの時間に、26期生(1年生)の宿泊研修に関する学年全体会を行いました。 宿泊研修委員会の委員長を務める生徒による、会の趣旨説明ののち、各コースのコース長生徒から、コースの目標や目的、コースごとの活動の報告、行程の検討状況、今後の見通しなどについて、説明がありました。 各コース、それぞれの特徴がよく表れていた説明・報告でした…
先週卒業考査が終わった24期生。進路実現に向けて今日から特別時間割が始まり、昨日はそのスタートに向けて学年アッセンブリがありました。 最初に教科担当者の先生方から、みんな頑張っているからこそ、これからもう一つみんなでギアをあげていこう!一人で抱え込まず、教科担当者を頼って欲しい!という熱いエールが送られていました。 また、進路指導主事の先生からは、いよい…
26期生の宿泊研修準備が着々と進んでいます。 11月21日(木)、11月25日(月)の放課後に、各コースを担当している宿泊研修委員たちが、各コースの生徒たちの声を聞きながら、コース参加者全員で行く行程(全体研修と呼んでいます)について検討した内容を、旅行社の担当の方に伝える場を設けました。 委員生徒たちは、自分たちなりに、地図を見ながら、よりよくコースの狙いや目…
今週、1年生全クラスで救命救急講習が行われました。 京都市消防局の職員をお招きし,生徒たちは、心肺蘇生法(胸骨圧迫)の仕方やAEDの使用方法を確認しました。実際に起きた際、何を確認し、どう対応すればよいのか、生徒たちは難しさも感じつつ、真剣な面持ちで取り組んでいました。 とっさのときにすぐに体を動かし、他の人の命を助けることができるよう、しっかりと学んでほ…
11月20日、学校説明会の最後のリーダー会議が行われました。 来年度への引継の確認をしたのち、先生方から、学校説明会を成功させるにあたって多くの人々の支えがあった、ということをお話しいただきました。今後も様々な取組がなされますが、その背後にも多くの目に見えない助けがある、ということを、リーダーが実感してくれると嬉しく思います。 次いで、全体をまとめてくれた統…
11月20日、学校説明会の最後のリーダー会議が行われました。 来年度への引継の確認をしたのち、先生方から、学校説明会を成功させるにあたって多くの人々の支えがあった、ということをお話しいただきました。今後も様々な取組がなされますが、その背後にも多くの目に見えない助けがある、ということを、リーダーが実感してくれると嬉しく思います。 次いで、全体をまとめてくれた統…
12月15日(日)に東京渋谷の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催される「2024年度全国高校生フォーラム*」に25期生人間探究科の安藤壮太さんが参加します。それにさきがけて、激励会が行われました。橋詰校長より、「目一杯楽しんで、他校生徒との交流を通じて視野を広げてほしい」と声を掛けられた安藤さんは「英語の学習に力を入れている高校の生徒たちと交流し自分の力を確認…
11月19日、学校説明会の最後のパート別会議が行われました。 各パートごとに再びスタッフが集まり、これまでの活動の振り返りを行うことで、生徒たちは自分たちの成長を再確認することができました。会議の最後には、各パートのリーダーがまとめを行い、学校説明会を通じた成長を感じさせました。 スタッフたちには、ぜひ学校説明会の中で得た経験を、これからの学校生活へと活かして…
去る11月6日、「LGBTQ+から考える多様性と共生社会」をテーマとして、筑波大学人間学研究員の渡邉歩先生に、下記の主旨で講演をしていただきました。 講演では、LGBTQ+を含め性の構成要素(性自認、身体的性、性別表現、性的指向、出生時の性、ジェンダー)について話していただいた。「性自認」は、自分が自分の性別をどう認識しているかということで、性別表現で判断できるもの…
11月17日に、第41回京都府高等学校総合文化祭吹奏楽部門コンサートの部に出演しました。 学校説明会の翌日とあってたいへんタイトな練習日程でしたが、何とか本番を乗りきり好評を賜りました。 《曲目》 銀河鉄道999 作曲 タケカワ・ユキヒデ 編曲 宮川成治 シンフォニア・ノビリッシマ 作曲 R.ジェーガー 1曲目のポップスでは、学生指揮者が曲の形をよく考えた…
11月17日に、「堀川高校バスケットボールOG・OB戦」が行われました。 京都で優勝した時の先輩方など、歴代の卒業生が集まりバスケットボールを楽しみました。 最後には毎年恒例のフリースロー大会も開催していただき、景品をいただくなど現役生にとっても嬉しい時間になりました。 OG・OB会の皆様には毎年OG・OB戦を開催していただき、ありがとうございます。現役生もこれを励みに,1…
本日は、かねてから予告させていただいておりました11月学校説明会を行いました。私たちの校舎(別名Big Box)の1階から5階まで、各フロアで様々な催し物を行いました。 まず、午前は、中3生を対象に、各教室で体験授業を受けていただきました。本校の普段の授業をそのままに、入試本番も見据えて各教科の学習がどのようなものか、お知りいただけたかと思います。また、保護者の…
令和6年度「第3回探究道場」のご案内 今年度第3回目の「探究道場」のご案内です。 本校の生徒がみなさんと一緒に探究テーマに取り組みます。 中学生のみなさん,ふるってご参加ください。 詳細はこちらをご覧ください。 開催日時:令和6年12月14日(土) 9:45~12:30 場所:京都市立堀川高等学校 本能館 探究テーマ:「国プロジェクト」 「国」は…
11月9日に女子バスケットボール部U-18リーグ第2戦が立命館高校でありました。 対戦相手は京都共栄高校です。 粘り強く戦うことができましたが、57対75で敗戦しました。 翌日にはU-18リーグ第3戦が城陽高校で行われました。 対戦相手は、WC予選でも対戦した立命館高校でした。 9月の敗戦からチーム全員で課題と向き合い練習してきました。 課題を改善できたところもありましたが、3…
11月8日(金)に、第26回教育研究大会を本校にて実施しました。この大会は、京都市立高等学校教育改革のパイロット校に指定された本校の教育活動を公開し、ご指導とご助言を仰ぐとともに、よりよい高等学校教育の実現に向けて活発な交流を行うために開催するものです。 今回のテーマは「適切な自己評価、自己分析をし、行動に移すことができる生徒の育成」とし、学びの意欲と自己調…
11月9日(土)午後、京都大学と京都市教育委員会との「高大連携協定」に基づく事業として、京都市立高校の生徒を対象に開催される「京大研修2024」に、本校1年、2年の生徒たちが参加しました。 京都大学の総合人間学部棟(吉田南構内)を会場に、京都大学で様々な分野の研究をされている大学院生の皆さんを講師に迎えて、生徒たちは自身の興味関心に合わせた講座を選択して参加し…
来る16日(土)の午後に開催予定の[中2以下児童生徒・保護者対象]学校説明会の全体会のリハーサルをおこないました。 放送局による開会の挨拶にはじまり、吹奏楽部のオープニング演奏、1年生による学校生活の紹介と2年生による探究基礎のプレゼンテーションを、本番さながらに通しました。 生徒たちが主体的に取り組む日々の授業の様子から、本校ならではの国際的な交流につい…
11月3日は文化の日。この秋も、本校吹奏楽部は、京都市立朱雀第六小学校で開催された「朱六秋まつり」のトリとして出演し好評を戴きました。 第1部のアンサンブル編では、音形やリズム、和声をよく考え、音楽的に聴かせる曲づくりを工夫していました。 第2部の吹奏楽編では、いよいよ学生指揮がデビューし、指揮法をよく研究し、構成のしっかりとした合奏を聴かせていました。部…
先日の第1回スタッフ会議で本格的にスタートした、11月16日(土)に実施します、学校説明会の準備の様子を紹介します。 今回の学校説明会は、午前の部(中学3年生対象)も午後の部(中学2年生以下対象)も、参加された皆さん全員に向けてのプログラムが終了後、自由に校内を見学していただけます。その際にぜひ、お越しいただきたい活動の一つが、本校での学校生活の様子について、ポ…