「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
今年度の弦楽特設講座として、東京藝大准教授の玉井菜採先生をお招きしてヴァイオリンの特設講座を行いました。 受講する前は緊張気味の生徒たちでしたが、一人ひとりの個性を生かしながら、右手と左手の両方で音を作ること、その音の行きたい方向へ音を連れて行くこと、和声のことなど様々なことを、丁寧な説明、身振り手振り、そして先生の実際の演奏を通してたくさんのことを学ばせ…
9月30日(土)、晴天に恵まれた中、恒例の学校説明会&コンサートを開催いたしました。午後1時から、本校生徒によるヴァイオリン独奏~独唱~サクソフォン独奏~ピアノ独奏~弦楽合奏の内容でミニコンサートを行い、その後、学校説明会を「学校の概況説明」「平成30年度入学者選抜についての説明」「実技検査内容と課題曲等の説明」等の内容で行いました。当日は、中学生・小学生…
大嶋 義実先生(京都市芸術大学教授)にお越しいただき、フルートの特設講座を行いました。 ロングトーンや音階等で息の使い方や姿勢の大切さ等、基礎を重点的にご指導いただき、エチュードでは音楽的な表現の仕方やソルフェージュ的なアプローチ等、音楽の魅せ方をご指導いただきました。 「しっかり吸って楽器を鳴らし切る」 管楽器奏者として当たり前ながら最も重要な事…
須川 展也先生(京都市芸術大学客員教授・東京藝術大学特別招聘教授)にお越しいただき、サクソフォンの特設講座を行いました。 低~高音域での息のイメージや脱力の重要さ、楽曲分析や練習の方法、また、ピアニストとのアンサンブル指導も行っていただきました。 「音楽というこんなに幸せで素敵なものを体全体で表現しないと!」と、休憩も挟まず3時間通しての熱の入ったレッスン…
愛知県立芸術大学教授の森川栄子先生をお招きして、声楽特設講座を実施しました。 母音の響きや発音のこと、呼吸をコントロールする際の体の使い方など、生徒それぞれの課題について、様々な表現や方法でご指導くださいました。また、先生が学生だったころのエピソードも交えながら、教わったことを自分が理解いしやすい文脈に直し、いろいろと試してみることが大切であることも教えて…
9月1日(金)国内外で活躍されているフジタ・ピアノトリオの藤田ほのかさん(チェロ)と藤田めぐみさん(ピアノ)をお招きして、レクチャーコンサートを行いました。 ~ラフマニノフの魅力~と題して、“ヴォカリーズ 嬰ハ短調 op.34” や “前奏曲 op.3, op.23, op.32”より5曲、そして“チェロ・ソナタ ト短調 op.19”などを、解説を織り交ぜながら演奏して下さいました。重厚な低音、繊細…
本校音楽ホールでは、市民の皆様により身近に、生演奏だからこその深遠な響き、音色の素晴らしさを直に体感していただこうと、「音楽の街 クラシックホールの夕べ」と題し、卒業生や現役生徒による演奏会を開催しています。中でもこの「輝きコンサート」は、クラシックがはじめての方でも気軽にご来聴いただける無料のコンサートです。本校を代表する在校生の瑞々しい旋律をぜひお楽しみ…
「遠(とお)き慮(おもんばか)りなければ必(かなら)ず近(ちか)き憂(うれ)いあり。」 お互いに、今一度、この言葉の意味を噛みしめて、今後の生活に生かしていきたいものです。
9月1日(金)、本校音楽ホールにて開催いたしましたところ、多くの皆様にご来場いただくことができました。ありがとうございました。本校では「音楽の街クラシックホールの夕べ」と題し、在校生と卒業間もない卒業生による演奏会を重ねておりますが、今回はじめての企画として「プレミアムコンサート響粋」と銘うち、高い将来性を持つ演奏家卒業生ふたり(今岡君と川口君)の演奏をお楽…
8月30,31日の両日,生徒自治会主催の音高祭(文化祭)を開催いたしました。生徒自治会役員8名の寸劇によるオープニングに続き、男子パフォーマンスがお祭りムードを盛り上げ、開幕しました。各クラスミュージカル、音高コンサート、等舞台での熱いパフォーマンスに、写真部の展示、また木管・金管部による模擬店、と多彩な内容で、大成功! 最後は改革推進コーディネーター藏…
平成29年度 小学生・保護者対象スクールガイダンス実施要項 本年度も小学3、4、5、6年生および保護者の皆さんを対象としてスクールガイダンスを実施します。 レッスンを通じて音楽を学ぶ楽しさを伝えることで、皆さんに末永く音楽と共に過ごしてほしいと願って実施します。音楽の大好きな小学生、本校への進学を希望する小学生や保護者の皆さんは、ぜひ参加して下さい。 …
平成29年8月31日 京都市立京都堀川音楽高等学校 校 長 山脇 護 中学校先生対象 学校説明会のご案内 平素は、本校の教育にご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。貴職におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申…
東京藝術大学の林達也先生をお招きし、「音楽家に必要なメチエ」― エクリチュールの学びについて―と題した特設講座を開催しました。日々の勉強の意味を理解し、聴覚と歴史を重視するクラシックの本質に迫る貴重な学びとなりました。 写真1「エクリチュールは文字・文法と訳されますが、規則に縛られた課題としてではなく、音楽家のメチエ(職・仕事・技術知)として熟練する必要が…
平成29年8月21日 京都市立京都堀川音楽高等学校 校 長 山脇 護 学校説明会&コンサート実施要項 ~実技検査課題曲説明~ 京都堀川音楽高校では標記の説明会&コンサートを、9月30…
現在北上を続けている台風5号について、週明け、近畿地方に接近する可能性があります。 つきましては、台風の接近が予想される時刻に予定されている学校行事に関し、下記の取り扱いといたしますので、くれぐれも安全第一で行動するよう、お願いいたします。 記 京都市(京都南部)に、午前7時現在で、暴風警報(または特別警報)が発令されてい…
本校はこれまで「音楽の街クラシックホールの夕べ」と題し、実力をもつ在校生や卒業間もない卒業生によるコンサートを重ねてきましたが、ご来聴くださった皆様から、本校ホールでの生演奏の素晴らしさや感動の声を数多く頂戴いたしました。このホールでしか出会うことのできない音色と吸い込まれるような深遠な響き、ただただ美しい音の粋(すい)。私達はこれを、『響粋』と呼んでいま…
7月24日(月)、京都コンサートホールにて、第44回オーケストラ定期演奏会を開催いたしました。 今年のプログラムの、ラヴェル「ボレロ」でスペインの熱気を、ラター「マニフィカート」で爽やかな気持ち、そしてメインのリムスキー=コルサコフ「シェエラザード」では千夜一夜の物語を味わって頂きました。そして温かい気持ちでお帰りいただけますよう、気持ちを込めてアンコールに、…
午前中の佐渡氏特別授業に引き続き、午後からは合唱とオーケストラの参観授業を行いました。 日頃なかなか見ていただくことのできない本番前の合唱・オーケストラの授業ですが、保護者の方からは「生徒たちの音楽に向き合うエネルギーを感じることができました」との感想を多数いただくことができました。 いよいよ来週明けが本番。ボレロ、シェエラザード、そしてラターのマニフィカ…
7月18日(火)、本校卒業生で世界的な指揮者である佐渡裕さんが、オーケストラの指導に今年も駆けつけてくださいました。 本年度はラベルのボレロ、リムスキー・コルサコフのシェエラザードを演奏しますが、この2曲をご指導いただきました。テンポや音色についてポイントを押さえて教えていただいたのみならず、ご自身のヨーロッパでの体験や高校時代の思い出などもお話しくださり…
来る7月24日に行われます、第44回オーケストラ定期演奏会につきましては、多数の申し込みをいただきまして、誠にありがとうございました。これをもちまして、締め切りとさせていただきます。