「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
現地11月14日,6日目の便りです。 今日は、ウィーン市内研修とオペラ鑑賞でした。ウィーン市内研修では、シェーンブルン宮殿とヴェルヴェデーレ宮殿に行きました。シェーンブルン宮殿は、ハプスブルク皇帝家の居城で、修復されているとは言え美しく残っており、本当に住んでいた事が信じられませんでした。 マリー=アントワネットがすごく美人でした。 ヴェルヴェデーレ宮殿…
現地11月13日,5日目の便りです。 今日は、国境を越えてオーストリアに入りました。広大な土地を移動中に見えるカラフルな家が目に留まり、そして道を歩く犬が可愛かったです。 バスの移動中やハイリゲンシュタットのベートーヴェンの遺書が展示されている家などでのガイドさんの説明が大変勉強になりました。ベートーヴェンの関連人物のことも知れて良かったです。 そして夜…
現地11月12日,4日目の便りです。 今日は、ヤナーチェク音楽院でレッスンとコンサートがありました。 コンサートは、多くのお客さんが来て下さって満席になり、笑顔で聴いてくださったのが印象的でした。 全員での合唱では拍手が鳴り止まず、「ブラヴォー!」と歓声が上がり、皆様が立ち上がって拍手を下さり、とても感動しました。ブルノの方々の温かさに触れ、一生の思い出…
現地11月11日,3日目の便りです。 今日はヤナーチェク音楽院でレッスン&ブルノ市内散策がありました。 レッスンでは、とても優しく練習方法など教えて頂けて嬉しかったです。 初めは不安なこともありましたが、友達や通訳の方に助けてもらって良い時間を過ごすことができました。 ブルノ散策では、歴史ある建築物を訪れ、ガイドさんに歴史やその背景を教わり、より興味を持…
飛行機の長旅のあと、プラハ城やカレル橋を見学しました。どの景色も日本にはないものばかりで、とても新鮮でした。 特にプラハ城のステンドグラスは、人が作ったとは思えないほど繊細で、とても感動しました。 K.S プラハ空港からバスで外の景色を見ると、それは別世界でした。 日本では見る事はない景色や人々など、絵本の世界にいる感覚でした。 観光場所に着いて少し歩くと、…
9日,2年生40名は関西空港に全員遅れることなく集合し,山脇校長,平田先生,三木先生の付添のもと,無事ヨーロッパに向けて元気に出発しました。 23時55分、エミレーツ航空は経由地ドバイに向けて離陸しました。 写真は関空の様子です。 ※12時10分,ドバイ空港に無事到着したと,連絡が入りました。
今年も本校卒業生で芸術顧問の松田康子先生にお越しいただき、3回に渡ってピアノ特別講座を実施しました。 ショパンエチュードのグループレッスンでは、2,3年生の受講生だけでなく、聴講している生徒たちにも演奏させるなど、講座に参加した生徒全員でエチュードを勉強させていただきました。 また個別事前指導付の公開講座では、個別指導を受けた時の注意点を受講生徒から発表させた…
去る10月30日、本校において「第12回京都城巽音楽フェスティバル」が盛大に催されました。京都城巽音楽フェスティバルは、本校が沓掛の地から移転する際に、城巽地域の人達がより良い形で本校を受け入れよう、という趣旨で始められたもので、年々大きく充実した、地域とともに創り上げる音楽祭となってきました。 写真上:ドニゼッティ/歌劇「連隊の娘」より”さようなら”(独唱:上…
毎年実施している団体鑑賞として、今年度は新国立劇場が行っている高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演オペラ「フィガロの結婚」を、今春に新装されたロームシアター京都で鑑賞しました。 オーケストラと歌、美術、衣装、照明、演出など、たくさんの人の知恵とアイディアが一つにまとめられたステージを見て、あらためてオペラの楽しさ、音楽の素晴らしさを生徒たちは感じることが…
12月16日(金)には「第2回きらめきコンサート」、2月24日(金)には「第1回ときめきコンサート」を企画しております。皆様にクラシック音楽の素晴らしさを感じていただくとともに、生徒達の将来への糧として活かしていきたいと思っております。今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。
音楽の街クラシックホールの夕べ”の第1弾として、10月7日(金)、本校音楽ホールにおきまして、現役生徒(2,3年生)による初めての「輝きコンサート」を開催しましたところ、おかげさまでほぼ満席となるお客様の前で、サックス、トロンボーンのソロ、ピアノ連弾、声楽アンサンブルの演奏をお届けすることができました。ご来場誠にありがとうございました。
今年度最後の特設講座として、京都市立芸術大学教授の上村昇先生をお招きしてチェロの特設講座を実施しました。 「音が消える所まで音を作って!」 右手や左手の動きを、時には片手、時には両手を意識させながらの音作り、難しい箇所の練習方法、モチーフの歌わせ方や組み立て方など、チェロに限らず、どの専攻にも楽器にも共通する音楽の大切なことも、たくさん教えていただくことが…
砂原悟先生(京都市立芸術大学教授)にお越しいただき、ピアノの特設講座を実施しました。 <受講曲目> ショパン/スケルツォ 第4番 作品54 ショパン/エチュード 作品10-4、10-12 ベートーヴェン/ソナタ 第15番 ニ長調 第1,4楽章 受講生だけでなく、聴講生も一緒になって音楽の作りについて意見交換を行うなど、参加型のレッスンで、生徒はいつもに増して積極的に参加…
玉井菜採先生東京藝術大学の玉井菜採先生をお招きして、弦楽特設講座を実施しました。 短い時間でしたが、作曲家や作品の特徴、弓の使い方やポジション移動などの奏法技術、そして音楽の作り方などをユーモアいっぱいに楽しく教えていただきました。 音楽に対して真剣に向き合う先生の姿勢を通して、一つひとつの音の大切さ、そして音楽に向き合う姿勢を学び、生徒たちはまた新たな気…
10月2日。ワンダーフォーゲル部第2回定例山行を生徒6名とともに、「天下分け目の天王山+印象派クロード・モネ展」のスペシャルメニューで実施しました。 真夏に逆戻りしたような蒸し暑い日でしたが、生徒たちは元気に天王山を登り、いつものようにワンゲル恒例豚汁をあっという間にたいらげた後は、さらにパワーアップして大山崎山荘美術館へ。モネの代表作「睡蓮」をはじめとする20点…
郵便の場合 (1)記入が必要なもの 氏名 志願する専攻 学年 連絡先(〒住所、電話番号) 送付してほしい資料名と番号 *(3)を参照のこと。 を明記の上、返信用の封筒(角型2号)を同封してください。 (2)返信用封筒に貼る切手は、次の(3)を参考にして、請求する資料の重さの合計にあうようにお願いいたします(切手が不足の場合は、着払い…
音楽が大好きな子供たちや保護者に本校を知ってもらおうと、大東楽器さんの御厚意をいただき、「音楽が将来の夢なら、高校は京都堀川音高」と題し,説明会を開催しました。 なごやかなで楽しい雰囲気のなか、本校生徒はとても良い演奏を披露してくれました。
~音楽の街“城巽” クラシックホールの夕べ~ の第1弾といたしまして、「第1回輝きコンサート」を開催いたします。日々音楽と向き合い、いきいきと活動させていただいている本校生徒達から市民の皆様にお届けする、声楽アンサンブル・サックスソロ・ピアノ連弾・トロンボーンソロ演奏と、多彩なクラシック曲にあふれる演奏会です。 本校音楽ホールにおきまして、10月7日(金)午…
東京藝術大学教授の佐々木典子先生をお招きして、声楽特設講座を実施しました。 生徒それぞれの課題を的確にご指摘いただき、姿勢やブレスなどの体の使い方、言葉の抑揚を意識して歌うことの大切さなどを、様々な表現や方法で教えて下さいました。 演奏する生徒たちも、聴講する生徒たちも、先生の言葉にイメージを膨らませながら、多くを学ぶことができました。 佐々木先…
~音楽の街“城巽” クラシックホールの夕べ~ の第1弾といたしまして、「第1回輝きコンサート」を開催いたします。日々音楽と向き合い、いきいきと活動させていただいている本校生徒達から市民の皆様にお届けする、声楽アンサンブル・サックスソロ・ピアノ連弾・トロンボーンソロ演奏と、多彩なクラシック曲にあふれる演奏会です。 本校音楽ホールにおきまして、10月7日(金)午…