「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
冬休み前授業最終日の本日,全校人権学習を京都府助産師会理事の渡邉安依子先生をお迎えし,「性と生に話しをしよう」というテーマでお話を伺いました。 まずは,「助産師とは?」というお話しから始まり,日本の性教育が国際的にみて課題が多い点をご指摘いただき,性の話しは,恥ずかしいとか,人前でするものではないという固定観念から脱し,科学的な理解にもとづき,人として…
堀音生2,3年の理科の授業の一環として,京都大学環境安全保健機構放射性同位元素総合センター助教の角山(つのやま)雄一先生にご来校いただき,特別授業を行っていただきました。音楽専門学科の本校では,これまであまり機会がありませんでしたが,理科を担当していただいている安藤悠太先生のご紹介で,普通教科の特別授業を行うことができました。角山先生は放射線に関する授業を…
本校生徒がが全員で一緒に授業を受けるのが「合唱・合奏」の授業です。1~3年生120名が週2時間この授業を履修しており,主に管楽器・弦楽器・打楽器,指揮専攻は「合奏」を,声楽・ピアノは「合唱」を行います。作曲や理論はどちらかに参加することになります。従って,オーケストラ定期演奏会等では合同のステージとして,合唱付きのオーケストラ曲を取り上げることになります。…
京都市立高校グローバルフェスタは,中学生活真っただ中の中2生の皆さんが,自分の将来について考え,準備を始めるにあたって,高校がどのようなところで,どんな特徴があるのかを体験を通じて考えていただくきっかけとなるよう,京都市立高校9校がその特徴的な取り組みや授業を紹介するものです。 今年度は,感染防止の対策をとり,各校が参加人数を絞って実行されましたが,本校…
12月8日(火)3・4限に、2年生「日本音楽史」の特別授業として文化芸術探究「日本の室内楽 -箏を中心とした糸のしらべ-」を実施しました。 講師には生田流箏曲家の野田弥生先生と野田友紀先生、本校で「日本音楽史」をご担当いただいている井口はる菜先生をお迎えし、20面の箏をずらりと並べた壮観な本校音楽ホールで行いました。 第3限は楽器とその歴史についての解説…
12月1日(火) 本校ホールにおきまして音友会主催のチェロコンサートが行われました。このコンサートは,今年度コロナの影響により活動が普段通りに行えない中で,音友会として何か独自の行事が行えないかとの声もあり,役員の皆様の発案により実現しました。 今回お招きした近藤浩志先生は,本校出身で東京藝術大学卒業後,国内外で各種演奏会やコンクールで数々の実績を積ま…
28日(土)市高PTAの家庭教育学級が本校ホールにて行われました。 今回の家庭教育学級は昨年度に引き続いて,京都府助産婦会理事の渡邉安依子先生をお招きし,「新春期の子どもの性と生をめぐって~親としてどう理解し,接するか~」というテーマでお話を伺いました。昨年度もご講演いただき,素晴らしい内容であったため,是非もう一度ご講演いただき,少しでも多くの保護者の皆…
11月27日(金),京都パレスライオンズクラブ(会長 木村孝次様)から,クラブ創立30周年記念行事の一環として,ヴィオラを寄贈していただきました。記念行事の式典でその件が披露され,本校ヴィオラ講師の後藤彩子先生が J.S.バッハの「ガボット」など三曲を演奏されました。Oreste MartiniのLabelよるヴィオラで,1943年,東欧で制作されたと言われ,素晴らしい深みのある,伝統的…
本年度はじめての校外説明会を開催します。 今回は、十字屋三条本店のJ-SQUAREをお借りし、卒業生のコンサートを中心にして、京都堀川音楽高校をより深く知っていただこうと企画いたしました。 音楽に興味・関心をお持ちの児童・生徒の皆さん、本校に進学を希望する児童・生徒の皆さんや保護者の皆様のご参加をお待ちしております。 ◆京都堀川音楽高等学校 学校説明会&コ…
岡山県倉敷市にある「くらしき作陽大学・短期大学」をお訪ねしました。 くらしき作陽大学は,戦後岡山県津山市に学校法人作陽短期大学保育科,音楽科が創立され,昭和43年に作陽音楽大学となり,平成8年に現在地である倉敷市に移転し,音楽学部をはじめ,こども教育学部,食文化学部,短期大学音楽学科を有する現在の形となりました。平成11年にはチャイコフスキー記念ロシア…
今日は情報の授業の紹介です。堀音では「社会と情報(2単位)」を1年次に,2グループに分けて授業を行っています。この科目は,情報が社会に及ぼす影響を理解し,情報機器や通信ネットワークを活用し,効果的にコミュニケーション能力を養うことを目的とする科目です。全ての高校での必履修科目でもあり,音楽の世界でも徐々に情報通信に係る思考やスキルが必要とされる昨今,この科…
今日は,いよいよ本格的な大学受験シーズンが近づいた3年生が,進学模試を受験しています。今日は,これまでのセンター試験に代わって今年度から導入される「大学入学共通テスト」のための模擬試験として,「全統プレ共通テスト」を受験しています。大学入試制度が変わって初めての年,それもこのコロナ禍の状況で行われる大学入試のため,出題方法や問題傾向に合わせた準備が必要です…
家庭科の授業(1年生)は調理実習です。 コロナの影響で例年行っている調理実習も,本来行う時期から後ろになりましたが,本日「あんかけ炒麵(サラダ,スープ付)」を調理しました。本校では1年生に2単位だけある家庭科の授業ですが,これまで理論的なことを中心に授業が進んできましたが,ようやくこの時期になって調理実習を行うことができました。今日は,「あんかけ炒麵(や…
京都市の一斉防災行動(シェイクアウト)訓練に伴い,本校でも防災訓練を行いました。9時35分の「緊急速報メール」に合わせまして,授業中ではありましたが「安全行動(机の下に入る)」を行い,その後廊下に整列。安全を確認しながらアリーナ(体育館)に全校生徒が整列し,点呼(安全確認)を行い全員の無事を確認しました。集合完了まで約2分30秒でした。その後,校長から総…
1年生全員で金剛能楽堂にお邪魔して,「市立高校能楽鑑賞会」に参加させていただきました。この鑑賞会は,京都市教育委員会主催で,一般社団法人京一商西京同窓会(現西京高校)の協賛により,金剛能楽堂様のご協力をいただき,毎年,多くの市立高校生をご招待いただいています。本校では,毎年一年生が全員参加させていただいています。今年は,コロナ感染症拡大防止のため,参加人数…
オーケストラ定期演奏会が終わり,音リピック(体育祭)も終了し,後期の学習が始まっています。これから11月末までは特に大きな行事もなく,落ち着いて授業やレッスンに取り掛かれる時期となりました。 そこで,今日からこのページでは,「堀音の日常」ということで,行事や演奏会ではなく,堀音生の日常の姿をご紹介していきたいと思います。 1,早朝練習 まず始め…
10月17日(土)午後,今年度の小学生・保護者対象スクールガイダンスを行い,72組150名あまりの小学生・保護者の皆様が参加されました。 本校生徒によるヴァイオリンとピアノの歓迎演奏の後,学校概要の説明を行いました。その後,ピアノやヴァイオリンの公開レッスン,さらには個人レッスンを受講していただきました。その間には,今回初めて「オーケストラの楽器たち…
1日だけの秋季休業日をおいて,今日から令和2年度後期が始まりました。前半は大変な状態で始まった令和2年度ですが,オーケストラ定期演奏会も終え,落ち着いた雰囲気の中で後期が始まりました。本日は,堀音名物の「音リンピック」(体育祭)です。次の記事でご紹介します。
昨夜(10月14日),京都コンサートホールにて,本校の第47回オーケストラ定期演奏会が開催されました。新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う学校休業もあり,例年7月に行ってきたこの演奏会を10月に延期し,およそ800名の皆様にご来場いただき,無事に開催することができました。入場にあたっては会館の自動検温器での体温測定を行い,手指の消毒,チケットのお預かりやプ…
10月14日(水)午後6時より,京都コンサートホール大ホールにて,本校第47回オーケストラ定期演奏会が行われます。 このコンサートは,コロナ感染症の拡大防止のため客席を50%とさせていただいた関係で,すでに満席となっております。したがって,当日直接ご来場いただいても,チケットをお持ちでない方は入場できません。申し訳ございませんが,ご了解いただきますようお…