やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
10月6日(金)は前期最終日、そして体育祭の日でもあります! 唐橋校地のグラウンドはまだ工事中のため、今回に限り、西京極総合運動公園のたけびしスタジアムを借りての開催となりました。 (なんとゴージャス) 陸上部やサッカー部でもない限り、日ごろは入ることのないスタジアムの大きさにみんなビックリ!少し緊張しながら開会式を迎えますが、選手宣誓の生徒たちはそのようなそ…
中学3年(9年)生ならびに保護者のみなさまへ 第3回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 本校ホームページより,お申込みください。 本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第3回学校説明会参加申し込みフォーム」がございます。 参加を希望される方のリンクをクリックしてお申し込みください。 定員は中学生300名とさせていただきます…
開建高校では、「やってみたいをやってる」をスローガンに様々なことにチャレンジし、人と交わり、企画を立案・実行し、それらを振り返ることで「自ら考え自ら学ぶ」力の育成を目指しています。 前期末考査が終了し、本日の午前は、やってみたいを「やってみた報告会」を本校プレゼンテーションルームにて行いました。まつり実行委員会、SportsFesta、文化祭、学校説明会スタッフ、未…
政治×テクノロジー×教育を軸に事業を展開するNPO法人『Mielka(ミエルカ)』をお招きし、共同で主権者教育に関する学習活動を行いました。 第1部では税を中心に政治参加について考え、第2部では架空の候補者の政策や生徒の身近な問題や地域の課題を題材にして、その是非を問うことをテーマとして設定し、グループ学習やディスカッションを行いました。最後に模擬投票を行うことで…
10月6日(金)たけびしスタジアムで実施される体育祭に向けて、玉入れ・大繩跳び・台風の目・ビーチフラッグトーナメント・リレーの練習を行いました。 外部会場での実施となるイレギュラーな形ですが、唐橋校地の人工芝グラウンドでの初めての練習となりました。生徒たちは休憩時間には人工芝に寝転がったり、じゃれあったりと楽しそうでした。来年度は、このグランドでの開催と…
10月3日(火)唐橋校地初となる避難訓練を行いました。 L-pod教室からの避難はどんな経路になるのか、どこに批判するのか。 はじめての取組ではありましたが、防災ボランティアリーダーの生徒も中心となって迅速な避難を心がけました。 1年生ではまず80人が教室の外にでる。 リーダーの声掛けで2列に並ぶ。 使用可能な階段を使ってグラウンドに避難する。 靴を履き替える暇はない…
本校硬式野球部は、10月1日(日)、わかさスタジアムにおいて、来春の甲子園につながる京都府秋季大会で、京都文教高校と対戦いたしました。 試合内容は、本校が三回に3ランホームランで3点先制して、五回まで4点リードで試合を優位に進めていましたが、八回に同点を追いつかれる苦しい試合展開となりました。しかし、同点の九回2アウト二塁を好機にサヨナラ打を放ち、歓喜…
10月4日(水)から図書館(地域協働スペース)をオープンいたします。どうぞご利用ください。 【開館開始日】 10月4日(水)・5日(木) プレオープン 10月10日(火)~ オープン 【開館日時】 通常授業日10:00~14:00 (月間予定は改めてHPにアップします) 【入館時の留意事項】 ・入館時に身分証明書(住所が記載されているもの)を…
「京都市幼児・児童・生徒作品展/姉妹都市交歓作品展」が開催されました。 秋恒例の「京都市幼児・児童・生徒作品展・姉妹都市交歓作品展」が,京都市美術館別館を会場に開催されました。 塔南高校からは,美術15点,工芸24点,書道3点が出品されていました。 (なお、書道科の3点は姉妹都市交歓作品に選出され,京都の姉妹都市に寄贈されます。) ◎作品展について 開…
中学3年(9年)生ならびに保護者のみなさまへ 第3回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 本校ホームページより,お申込みください。 本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第3回学校説明会参加申し込みフォーム」がございます。 参加を希望される方のリンクをクリックしてお申し込みください。 定員は中学生300名とさせていただきます。…
9月27日(水)より10月3日(火)まで唐橋新校地にて初の考査を行っています。 1年開建生はL-podを全開放して、80人が一斉に考査を受けています。 2・3年塔南生はL-podの中心部を一部開けて、クラスごとに考査を受けています。 試験の控室・自習室となっているのは、広くなった2階図書館のラーニングコモンズ。ここにも移動できる机・椅子があるので、並んだり、輪になったり、様々な形…
9月28日(木)14:00より、プレゼンテーションルームにて「第2回PTA講演会」を開催いたしました。 「高校生の心理と保護者のかかわり方」をテーマに、京都市教育相談総合センター主任指導主事の斎藤知江子カウンセラーを講師に迎え、ケーススタディのワークを交えながらご講演いただきました。ペアワークではなかなかワークが終わらないほどの盛り上がりを見せました。10…
本日(9月29日)、JR京都線の大幅遅延に伴う定期考査の開始時間について、1限を9:55から開始しております。
本日(9月29日)、JR京都線が大幅に遅延していることから、本日の定期考査の開始時間を繰り下げて実施します。 現在(9:10分)時点では、1限の試験開始を9:55からとする予定です。 JRで遅れる生徒は慌てずに登校してください。
中学3年(9年)生ならびに保護者のみなさまへ 第3回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 本校ホームページより,お申込みください。 本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第3回学校説明会参加申し込みフォーム」がございます。 参加を希望される方のリンクをクリックしてお申し込みください。 定員は中学生300名とさせていただきます。…
本校硬式野球部は、9月24日(日)、太陽が丘球場において、来春の甲子園につながる京都府秋季大会で、日星高校と対戦いたしました。 試合内容は、一回に2点先制されましたが、本校が二回に6点を取り逆転し、中押し、ダメ押しとその後は終始リードし、試合を優位に進めました。中盤から終盤の六から八回にも得点を重ねるなど、好機を逃さず得点に結びつけまた。先発登板した投…
文化祭が終わって1週間が経ちました。生徒たちは次のビッグイベントに向けて動き出しました! 文化祭でも活躍した祭り実行委員が再び始動しております。外部会場である「たけびしスタジアム」で実際にどのような体育祭になるのかを生徒が説明してくれました。その後、「よもぎ」「すみれ」「さくら」の3色が場所を変え、色別集会を実施いたしました。前期末考査で一旦動きは中断い…
9/7(木)から9/9(土)にかけて、唐橋校舎では初となる文化祭を行いました。 その際のダイジェスト映像をお届けします。 最終日には生徒会執行部の生徒が作成してくれた文化祭3日間の思い出のムービーが流され、文化祭での苦労や絆を振返りながら、みんな一心に見ていました。 塔南・開建高校の夏の終わり。 3年生にとっては高校生活の夏の終わり。 いつまでも、いつまでも高校で…
L-pod活用法-国語- 超教室L-podを使って、各教科どんな授業をしているのかを紹介するシリーズ。 今回ご紹介するのは言語文化です。 言語文化では、ホワイトボード壁と動かせる机椅子を活用して「対話と協働から意見を導き出す力」を育てています。 授業は区切られたpodの中で進められ、少人数のグループで話し合いやすい環境が作られています。そして机から立ち上がれば、すぐ…
L-pod活用法-歴史総合- 超教室L-podを使って、各教科どんな授業をしているのかを紹介するシリーズ。 今回ご紹介するのは歴史総合です。 歴史総合では、大人数への一斉講義と動かせる机椅子の併用を行いつつ、「思わず考えたくなる問い」を投げかけながら、教材を用いて自ら学ぶ力を育てています。 授業を主として進めるのは、各Podの主となる1名の教員。専門的な歴史を学び教…