一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
早いもので、12月19日(火)はシュバリエカレッジの皆さんが登校する最終日でした。午前中に授業を受けた後、お昼休みにはチアリーディング班のダンスを見学し、その後着物着付け体験をしました。 放課後には、フェアウェルパーティーを開催しました。PTAの協力で軽食と飲み物も用意され、盛大なパーティーになりました。 日豪お互いのプレゼント交換があり、書道体験の…
12月16日(土)「市立高校グローバルフェスタ2017」が日吉ヶ丘高校で開催され、多くの中学生に参加いただきました。このイベントは、京都市立中学校に通う中学2年生を対象に、市立高校8校における授業を体験するものです。 紫野高校は「世界とつながる授業を体験しよう」というテーマで、授業を行いました。ユネスコスクールである本校が、総合的な学習の時間「むらさきのGAP」で…
12月15日(金) シュバリエの生徒と本校アカデミア科グローバルコースの生徒が日本舞踊の体験をしました。特定NPO法人京都文化企画室理事長、日本舞踊西川流評議員の西川充先生をお迎えして、日本舞踊の歴史や扇の使い方などを学んだあと、全員で「祇園小唄」の一番を練習しました。本校の生徒も、シュバリエの生徒も初めての本格的な日本舞踊体験で、先生の舞にならって、扇を使って…
12月13日(水)と12月15日(金)の昼休みに、軽音楽部が中庭でクリスマスライブを行いました。 3日間連続ライブの予定でしたが、14日は残念ながら雨のため中止となりました。 寒い中ではありましたが、日ごろの練習の成果を発揮して素敵な演奏を聞かせてくれました。
12月12日(火)は、シュバリエカレッジの皆さんとの交流授業が4時間行われました。1,3,4時間目は英語の授業で、6時間目は総合的な学習の時間「むらさきのGAP 2nd」の授業での交流でした。 放課後はホームメイキング部とPTAによる和菓子作りを体験しました。本校調理室に和菓子職人の方々をお招きし、グループに分かれて2種類の和菓子を作ることに挑戦しました。最後…
12月11日(月)は、シュバリエカレッジの皆さんとの交流授業が4時間行われました。1・2時間目は、Active English Iの授業で、オーストラリアと日本のそれぞれの文化について、お互いに紹介しました。プレゼンテーションによる説明とクイズ、本校生徒が作成した日本を紹介するための資料(メモリーブック)などを使って、様々な交流が行われました。3・4時間目は、体育の授業…
12月8日(金)は、シュバリエカレッジからの留学生の皆さんの、登校初日になりました。留学生たちは本校生徒の家庭にホームステイしており、本校生徒と一緒に登校します。 午前中はミーティングとオリエンテーションを行った後、2年3組の「コミュニケーション英語II」の交流授業に参加し、アボリジニーアートの体験や日豪のジェスチャーの違いなどについて交流しました。初め…
12月7日(木) オーストラリアにある本校の姉妹校「シュバリエカレッジ」から生徒15名と引率の先生2名が京都に到着しました。 京都駅でホストファミリーのみなさんと顔合わせをして、京都でのホームステイ生活がスタートしました。シュバリエのみなさんにとって、京都での生活が素晴らしいものになることを願っています。 シュバリエカレッジのみなさんは12月8日~12月19日まで紫野高…
「プロに学ぶ 先輩に学ぶ」 2007年卒業生 岸本 大直(きしもと だいち)さん 11月30日のフードデザインの授業で、卒業生に特別授業をしていただきました。 紫野高校卒業後、京都調理師専門学校で学び、グランドプリンス京都の和食レストラン「宝ヶ池」で2年「先斗町味がさね」で5年経験を積み、現在は鉄板焼きの店「やいたん」の店長として日々頑張っておられます。…
12月2日9時30分より平成29年度進学相談会を実施し、163名の参加者にお越し頂きました。 これまでの説明会のビデオを流した待合室でお待ちいただき、9つのブースを用いて個別相談をさせていただきました。 これで、本年度の学校説明会は終了となります。
「考えてみよう。世界のこと、日本のこと」というテーマで行われた、関西学院大学×読売新聞×ジャパン・ニューズ主催 第9回高校生英語エッセーコンテストで、本校2年伊藤 玲奈さんと、1年向 凛さんの2名が優秀賞を受賞しました。 このエッセーコンテストには全国から5914作品の応募があり、海外経験のない高校生が応募する一般部門からは最優秀賞作品1作品、優秀賞4作…
11月25日(土),第23回紫野高校杯英語スピーチコンテストを開催しました。本コンテストは中学生対象のレシテーション部門(暗唱部門)と,本校生対象のスピーチ部門があり,それぞれ予選を通過した発表者が,練習を重ねてきた成果を本選の場で発表しました。また、最後には本校留学生のティオ(アメリカ)さん,リア(アメリカ)さん,アレイナ(オーストラリア)さんによる日本語の…
11月24日(金)の昼休み、中庭で吹奏楽部によるコンサートが行われました。 少し寒くなってきた今日この頃ですが、あたたかい日差しがさす青空の下、多くの生徒たちが中庭に出てきて、素敵な演奏を楽しみました。
11月23日(木祝) 龍谷大学深草キャンパスにて、高大連携キャリア教育企画「まるっとーく」が開催され、本校から1年生5名が参加しました。この企画の目的は、高校生が大学生と交流することで、大学のイメージをもち、視野を広げることです。 多くの大学生や他の高校生とのグループワークを通して、興味関心や日々の学校での学びが、実は身近な現実社会と密接につながっていることに気…
11月15日(水)午後、2年生を対象に「人権学習~車椅子バスケット~」が行われました。 講師として車椅子バスケットボールチームの「京都アップス」「レイク滋賀」「カクテル」の選手の皆さんをお招きし、交流を行いました。 初めに、選手の皆さんによるデモンストレーションが行われ、華麗なパスワークやシュート、車椅子を自由自在に操るその姿に生徒たちは何度も大きな歓声をあ…
11月15日は全校一斉の人権学習でした。 1年生は北文化会館で、佛教大学教授の原清治先生のご講演を聞きました。「ネットをめぐる人権問題」というタイトルで、現状と注意すべきことなどを、具体的にわかりやすく、生徒を巻き込んでお話しくださいました。また、生徒のみんなは発言の機会も得て発言するなど、積極的に参加してくれました。 真剣にそして時には笑いながら、…
11月11日に久御山高校にて行われた第18回京都府公立高校テニス選手権大会(団体の部)において、14年ぶり2度目の優勝を果たしました。 1月に大阪で行われる近畿大会に京都府代表として出場します。 近畿大会においても上位を狙います。引き続き応援よろしくお願いします。
11月5日(日)に行われました京都府公立高等学校テニス選手権大会(個人の部)において、本校の南郷敏輝くんが優勝、吉田大晟くんが準優勝、山内健寛くんが第3位になりました。 ベスト8の村上大稀くんも含め、計4名が2月の近畿大会に出場します。 応援よろしくお願いします。
11月7日(火)午後、2年生の総合的な学習の時間である「むらさきのGAP 2nd」において、「将来においても残したい風景」をテーマに、紫野高校の周辺へのフィールドワークがおこなわれました。 グループで検討した行き先として、大徳寺や今宮神社、船岡山などへ赴き、残したい風景を iPad で撮影し写真におさめます。生徒たちは爽やかな秋空のもと、紫野高校周辺における思い思い…
11月5日(日)はユネスコスクールに認定されている京都府下の6高等学校と、東南アジアの留学生約20名、京都外国語大学の大学生など総勢60名近くが上賀茂神社に集まり、ユネスコスクールESD交流会を開催しました。本校からは4人の生徒が参加しました。 上の写真は、かつてユネスコ第8代事務局長を務め、無形文化遺産保護条約や文化多様性条約などの文化遺産保護に尽力した、松…