一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
1月13日(土)にUSA Regionals関西大会に出場しました。今回は4位という悔しい結果に終わり、スピードのある大きな身体表現が課題としてあがりました。 新たに一歩を踏み出そうと決意しています。
1月14日(日)大学入試センター試験2日目です。受験生のみなさんは、雪が積もっている所もありますが、寒さに負けず、自分の力をしっかり出してきてください。がんばれ紫高生。 【写真は京都産業大学から見た雪景色です】
1月11日(木)放課後に、大学入試センター試験を受験する生徒を対象に、直前説明会を実施しました。校長先生からの激励の言葉に続き、進路部長から受験上注意すべき点と1月15日(月)のLHRで実施する自己採点転記会についての説明がされました。説明会の最後には担任団の先生方から一言ずつ激励の言葉を送ってもらいました。 いよいよセンター試験本番を迎えます。受験生…
1月11日(木)、2年生普通科アドバンストクラスの総合的な学習の時間「人文セミナーII」で、(株)黒田装束店から装束司の黒田幸也様、黒田知子様をお迎えして、特別授業「平安装束体験」を行いました。 時代毎の装束の移り変わりについてのお話を聞くとともに、代表の生徒が、男子は狩衣(かりぎぬ)、女子が袿(うちぎ)の着付けを体験しました。 本物の美しい装束に触れ…
1月5,6日に大阪で行われた近畿公立高校テニス大会(男子団体)に出場し、準優勝しました。 決勝戦では奈良県代表の登美ヶ丘高校と対戦し、2-3で惜敗しました。京都勢初優勝を狙っていただけに、本当に悔しい準優勝です。 最後のミーティングでは、『もっと厳しい練習にしていかないと。』と生徒たちは口にしていました。 たくさん応援に駆けつけていただき本当にありがとうご…
1月10日(水)昼休み、校長室にて校内読書感想文コンクール表彰式が行われました。 最優秀賞受賞者6名が参加し、併せて市高コンクールの結果も発表されました。市高コンクールでは、第3席、第5席、佳作(2作品)に入賞を果たしています。
12月28日(木)、1年生の総合的な学習の時間「むらさきのGAP」では、希望者を募って神戸で特別課外活動を行い、計9名の生徒が参加しました。中華街を見学して昼食をとった後、神戸モスクを見学し、その後は異人館街を探索しました。 日本とは異なる文化について、神戸で色々と学ぶことができました。1年生は3月に全員が海外研修旅行に行きます。その事前の準備として、有意義な体…
12月23日(土)、大阪明星学園 明星中学校・明星高等学校で開催された「サイエンスキャッスル2017関西大会」に本校生徒が参加しました。この大会は、中高生のための学会というコンセプトのイベントで、中学生・高校生が日頃の研究の成果を発表し、他の研究者と交流する場として毎年開催されています。 本校生徒から発表したテーマのタイトルは、次の2つです。 ・「フラクタル…
12月23日に、毎年ご指導いただいている京都府立大学において、実験講座を受講しました。 生徒は、生物・化学・物理・情報の4領域に分かれ、遺伝子組み換えやプログラミングなどの実習を行いました。
12月12日(火)上京税務署から「税に関する作文」コンクール優秀作品表彰に来られました。2年生の田中さんが応募された「税の仕組みを考える」という作文が優秀と認められ、表彰されました。おめでとうございます。
12月19日(火)ESS部の生徒3名の全国大会出場激励会を行いました。12月23日・24日に東京大学で開催される、第3回PDA(パーラメンタリーディベート)高校生即興型英語ディベート全国大会に出場する3名には、PTA会長から激励金が手渡されました。出場生徒からは「挑戦することを忘れず、自分の意見を発信するという強い意志をもって頑張ってきます。」と力強い決意が述べられま…
12月17日(日)に北青少年活動センターで開催された「北コミまつり」に本校の放送局生徒が司会進行役として、軽音楽部の生徒がパフォーマーとしてそれぞれ参加しました。 「北コミまつり」は今年で7回目の行事で、北青少年活動センターで活動する若者、地域の方や、普段はセンターの外で活動している方が共に作り、楽しむお祭りです。ステージでのいろいろな出し物や、ブースでの体…
12月20日(水)の朝、シュバリエカレッジの皆さんは、ホストファミリーに別れを告げて、京都駅を出発しました。楽しく賑やかな時間はあっという間に過ぎ、約2週間を共に過ごした家族との別れを惜しみました。 来年の夏の交換留学は、紫野高校の生徒がシュバリエカレッジに行く年になります。オーストラリアでの再会を、約束し合う生徒たちもいました。
早いもので、12月19日(火)はシュバリエカレッジの皆さんが登校する最終日でした。午前中に授業を受けた後、お昼休みにはチアリーディング班のダンスを見学し、その後着物着付け体験をしました。 放課後には、フェアウェルパーティーを開催しました。PTAの協力で軽食と飲み物も用意され、盛大なパーティーになりました。 日豪お互いのプレゼント交換があり、書道体験の…
12月16日(土)「市立高校グローバルフェスタ2017」が日吉ヶ丘高校で開催され、多くの中学生に参加いただきました。このイベントは、京都市立中学校に通う中学2年生を対象に、市立高校8校における授業を体験するものです。 紫野高校は「世界とつながる授業を体験しよう」というテーマで、授業を行いました。ユネスコスクールである本校が、総合的な学習の時間「むらさきのGAP」で…
12月15日(金) シュバリエの生徒と本校アカデミア科グローバルコースの生徒が日本舞踊の体験をしました。特定NPO法人京都文化企画室理事長、日本舞踊西川流評議員の西川充先生をお迎えして、日本舞踊の歴史や扇の使い方などを学んだあと、全員で「祇園小唄」の一番を練習しました。本校の生徒も、シュバリエの生徒も初めての本格的な日本舞踊体験で、先生の舞にならって、扇を使って…
12月13日(水)と12月15日(金)の昼休みに、軽音楽部が中庭でクリスマスライブを行いました。 3日間連続ライブの予定でしたが、14日は残念ながら雨のため中止となりました。 寒い中ではありましたが、日ごろの練習の成果を発揮して素敵な演奏を聞かせてくれました。
12月12日(火)は、シュバリエカレッジの皆さんとの交流授業が4時間行われました。1,3,4時間目は英語の授業で、6時間目は総合的な学習の時間「むらさきのGAP 2nd」の授業での交流でした。 放課後はホームメイキング部とPTAによる和菓子作りを体験しました。本校調理室に和菓子職人の方々をお招きし、グループに分かれて2種類の和菓子を作ることに挑戦しました。最後…
12月11日(月)は、シュバリエカレッジの皆さんとの交流授業が4時間行われました。1・2時間目は、Active English Iの授業で、オーストラリアと日本のそれぞれの文化について、お互いに紹介しました。プレゼンテーションによる説明とクイズ、本校生徒が作成した日本を紹介するための資料(メモリーブック)などを使って、様々な交流が行われました。3・4時間目は、体育の授業…
12月8日(金)は、シュバリエカレッジからの留学生の皆さんの、登校初日になりました。留学生たちは本校生徒の家庭にホームステイしており、本校生徒と一緒に登校します。 午前中はミーティングとオリエンテーションを行った後、2年3組の「コミュニケーション英語II」の交流授業に参加し、アボリジニーアートの体験や日豪のジェスチャーの違いなどについて交流しました。初め…