一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
京都市美術館で開催中の展覧会で、本校より、美・工・書の生徒作品が展示されています。
9/23(金)の2年総合的な学習の時間「理数セミナー」(普通科アドバンストクラス自然科学コース)では、本校コンピュータ室で発表会を行いました。 生徒たちはプレゼンテーション資料を提示しながら、前期に取り組んだ実験の成果を発表しました。班ごとに質疑応答の時間が設けられ、同級生や指導教員からの質問や助言について、受け答えをしました。半年間の成果をまとめる有意義な会にな…
9月21日(水)7時間目 今日は、総合的な学習の時間で11月に取り組むフィールドワークに向けて、事前授業を実施しました。 「私」が「地域」にできることをテーマに4人一組に分かれ、ゲームを交えながら楽しくテーマの理解を深めました。次回の授業からは本格的にフィールドワークの質問作成等に取り組む予定です。
昨年春に本校を卒業した一ノ瀬メイさんが、9月17日(金)に、リオデジャネイロ パラリンピックで女子400mリレー決勝に出場し、本校の生徒および、卒業生で一ノ瀬さんの同級生などが集まり、応援のパブリックビューイングを行いました。 結果は4:48.27のタイムで6位入賞、日本記録を約7秒更新する活躍でした。本校の会場も大きな拍手に包まれました。
9月17日(土)10時から、本校体育館において 平成28年度アカデミア科学校説明会が行われました。 多数の中学生および保護者の方々に御参加いただき、体育館がほぼ満員となりました。 第I部の本校教員によるアカデミア科の説明に続き、 第II部ではアカデミア科在校生によるウエルカムスピーチや海外研修などの報告が行われました。 全体会終了後は、自由参加による各種研修の展…
9/15(水)の1年 総合的な学習の時間「むらさきのGAP」では、広島大学大学院教育学研究科の教授であり、広島県ユネスコ連絡協議会の事務局長でもある池野範男先生に、特別講演をしていただきました。 前半は「持続可能な社会」を合言葉にユネスコの主張や理念についてのご説明があり、後半は、落ち葉によるゴミ問題のケーススタディや、地域社会に関するテーマ選びなどを相談するワ…
9月13日(火)5・6時間目、総合的な学習の時間「文化と人間」において、本校の和田野紘平先生が「防災教育」を行いました。今回はその始めの授業として「当事者意識」をもつために「クロスロード」という手法を取り入れたグループワークを行いました。 生徒は5人ずつ8グループに分かれ、まず避難所に持って行きたいものを10個選び、講座全体で共有することで防災におけるモ…
9月12日(月)の7限目に駿台予備校より中治 博晶先生をお招きして、1年生進路講演会を行いました。生徒たちは集中して講演を聞いており、2年後の大学受験に向けて進路を具体的に考える良い機会になりました。
まもなく開催します、アカデミア科 学校説明会について、 当日見学可能なクラブ活動をご案内いたします。 主題:紫野高等学校 アカデミア科学校説明会 日時:9月17日(土) 9:30受付 10:00開始 場所:本校 第1体育館および教室 備考:当日見学可能なクラブ活動は次の通りです。 ・アメリカンフットボール部チア 9:00~12:00(格…
平成28年8月30日(火)3・4時間目、総合的な学習の時間「文化と人間」において、「京こま」について特別授業をしていただきました。 京こま職人 雀休(じゃっきゅう)の中村佳之様を講師にお招きして、京都市教育委員会生涯学習部、人づくり21世紀委員会北区人づくりネットワーク実行委員会の皆さんと、京都産業大学 O/OCF-PBL2の学生さんの企画のもとにおこないました。 生徒…
8月20日(土)21日(日)の2日間にわたり、吹奏楽部が地域での演奏活動を行いました。 毎年恒例となっているこの巡回ですが、地域からの要望が多く、本年度は3チームに分かれ、2日間で延べ34町内において約20分の演奏を行いました。 拍手や励まし、感謝の言葉をたくさんいただき、地域に愛されていることを実感しました。
8月23日(火)毎年実施している京都府立大学との高大連携講座に 二年生の理系選択生徒が参加しました。 物理・化学・生物・情報の4領域に分かれ それぞれ、府立大の先生方からご指導いただいきました。 電子の性質を調べたり、遺伝子組み換えなどの実習を通して大学での学びを体験し、充実した一日を過ごしました。
8月19日(金)に京都大学サマースクール2016が開催されました。こちらは京都大学が連携指定校に在籍する高校生を対象に「暑い夏の1日、京大生になろう!」という呼びかけでサマースクール(模擬授業)を開講するもので、生徒は30種類もの講義から希望する授業を選びます。 本校は京都大学包括協定連携校であり、4名の生徒が参加しました。写真は、本校生徒が受講した講義の様…
交流プログラムもあと少し。ケアンズからの報告です。 【引率の先生より】 8月9日 今朝は朝の4時半頃にホテルを出発し、シドニー空港へ向かいました。 しかし飛行機の機材トラブル等により予定時刻よりも3時間遅れてのシドニー出発となりました。お昼頃ケアンズに到着した生徒たち、朝が早かったこととフライトによる疲れが少しみられましたが、バスに乗り込みオーストラリア…
【引率の先生より】 先週末生徒たちはホストファミリーと最後の週末を過ごしました。 ホストと一緒にミュージカルを観にいったり、ホストのダンスの練習に一緒に行ったり、家でのんびりと過ごしたりと、それぞれが最後の時間を有意義に過ごしたようです。 月曜の朝、学校に集まってくれたホストファミリーとシュバリエの先生たちに感謝の言葉と別れの挨拶を告げ、生徒たちはシ…
引率の先生より 8月5日(金)は、シュバリエカレッジでの最終日でした。 午前中は、日本語クラスでの文化紹介、Scienceクラスがありました。 日本文化紹介のクラスでは、紫野の2つのグループが日本語クラスの生徒に対して、かるた、折り紙のワークショップを行いました。かるたは準備が大変そうでしたが、絵柄と読み札を自分たちで一から準備しました。アルファベットa~zま…
報告が遅くなってしまいましたが、ESS部がiSEC(インターナショナル・サイエンス・エンタープライズ・チャレンジ)において、国内2位となり、世界大会に出場しました。顧問の先生から、今年度の活動についてあわせて報告していただいていますので紹介します。 【顧問の先生より】 ESSには現在40名(1年生13名、2年生13名、3年生14名)の部員が所属しており…
吹奏楽部は、ロームシアター京都で開催された、第53回京都府吹奏楽コンクールに出場し、A組金賞・B組銀賞という結果をおさめました。ご声援ありがとうございました。
【引率の先生より】 本日は、引率教員2名 と団長1名で、シュバリエカレッジの校長先生のもとへ表敬訪問を行い、紫野ロータリークラブから送られた飾り兜を贈呈しました。 写真で見てもお分かりいただけると思いますが、本当に立派な兜飾りです。 端午の節句に飾られる兜飾りですが、シュバリエの生徒の健やかな成長を願う意味が込められています。 団長から手渡され、校…
【引率の先生より】 今日でシュバリエカレッジでの授業は8日目です。 今日は、化学、英語(3回目)、調理の授業に参加しました。 化学の授業では漂白作用の仕組みを調べる実験を行ない、英語の授業ではオーストラリアの思い出を英語劇で表現し、明日の本番に向けて練習を行いました。調理の授業ではシュバリエ生達と協力してランチのハンバーガーとラミントン(オーストラリ…