社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
中高一貫教育研究大会,SGH中間報告会の最後の企画として「エンプラフェスティバル」を開催いたしました。 平成18年にエンタープライジング科1期生が巣立ってから11年がたち,今年の3月には12期生が卒業いたしました。現在,1期生から8期生までの卒業生が大学等を卒業して,社会人として活躍しております。「エンプラフェスティバル」では,現在社会で活躍する卒業生を招き…
12月2日(土)は中高一貫教育研究大会,SGH中間報告会の2日目です。 2日目は,京都大学総合博物館 塩瀬隆之准教授による特別講演,中学生・高校生による学習成果発表会,そして卒業生による特別企画「エンプラフェスティバル」が予定されています。 9時30分より特別講演が行われました。テーマは「「主体的な学びの本質」を学校は主体的に考えてきたか」です。塩瀬先生には,…
12月1日(金)2日(土)に中高一貫教育研究大会,SGH中間報告会を開催いたしました。北は北海道から南は沖縄まで全国各地から先生方,教育関係者の皆様にお越しいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。 平成15年にエンタープライジング科を,翌16年に附属中学校を設立し教育活動を実践してまいりました。4年前の平成25年にも中高一貫教育研究大会を開催いたし…
今年のPTA保健研修会(6月実施)でのアンケートより,いくつかの質問・ご意見をいただいております。遅ればせながら,ホームページを通してご質問・ご意見にお答えさせていただきます。 カテゴリーに「保健室より」を作成いたしました。今後,保健室関係の記事をまとめてカテゴリーに整理していきます。予約のご連絡は,担任もしくは保健室までよろしくお願いいたします。 今回…
11月27日(月)午後,晴天にも恵まれ予定通り後期球技大会が実施されました。前期の球技大会とは違い,3年生は後期末考査中で1,2年生のみで大会は運営されます。開会式で竹田校長は「一生懸命『必死』に頑張ってプレーすることを期待します。」と述べられ,生徒諸君を激励されました。 グラウンドではサッカー,アリーナではバレーボールが行われ,それぞれの試合で大きな歓…
京都工学院高校2年生10名の皆さんが,11月20日(月)に来校され授業に参加されるなど,本校生徒と交流しました。高校2年生のこの時期に,大学受験に向けた心構えを確かなものにしていきたいという目的で今回の交流が実現しました。 9時よりオリエンテーションを行いました。本校進路部の久保先生より西京で実施している進路学活の内容を紹介させていただきました。「どこに…
11月25日(土),土曜学習講座終了後の11時50分から,7階大講義室にて,1年生全員を対象に,「能楽交流鑑賞会」に向けての事前学習会を行いました。 この取組は,来る12月19日(火)に行われます「能楽交流鑑賞会」(主催:一般社団法人京一商西京同窓会/場所:金剛能楽堂/対象:1年生全員及び京一商西京同窓会会員/歴史:平成24年度[10期生が1年生のとき]…
11月16日(木)7限,7階大講義室にて,本校元教諭で現在は「ルワンダの学校を支援する会」代表の服部欧右先生にご講演を頂きました。演題は「ルワンダ・ジェノサイドから学ぶ 生命・人権・平和 ~隣人はなぜ殺人者に変わったのか~」です。 ルワンダはアフリカの中央部に位置し,四国の1.4倍ほどの面積を有する内陸国です。現在では「アフリカの奇跡」とも言われる経済成…
本校エンタープライジング科入学者選抜の実施概要や,入学後の学習活動・学校生活について一層理解を深めていただくため,進学説明会を下記の要領で実施いたします。第1回と第2回の説明会に参加できなかった人は,ぜひ参加して下さい。なお,説明させていただく内容につきましては,第2回の説明会と同様のものとなっております。 日 時: 平成29年12月16日(土) …
11月9日(木)7限に,7階大講義室にて,3年生人権学習の一環としてNPO法人HIVと人権・情報センター所属の村上貴大先生をお招きしてご講演をしていただきました。演題は,「LGBTについて学ぼう ~普通って何だろう~ 」です。 近年,欧米諸国を中心に同性婚が解禁される等,LGBT(レズビアン,ゲイ,バイセクシャル,トランスジェンダーなどの性的マイノリティ)に関する人権課…
11月11日(土)13時30分から,7階メモリアルホールにて,第2回学校説明会を開催しました。中学3年の生徒・保護者の皆様約600人が参加して下さり,「西京高校における学習活動及び入学後の学校生活」「前期選抜の実施概要」等についてご説明させていただきました。 冒頭,竹田校長は「本校では,卒業時の進路目標を国公立4年制大学に絞って,生徒諸君・ご家庭とともに…
11月4日(土)5日(日)の2日間にわたって京都文化博物館6階和室にて行われました第34回京都府高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門に,本校競技かるた部10名が出場しました。 大会では参加者を競技かるた経験の度合いにより1~4の4ブロック(参加者の多いブロックは,その中で更に分割)に分けてリーグ戦を行い,ブロックごとに順位を決定します。本校からは1部…
11月5日(日),第34回京都府高等学校総合文化祭放送部門が京都学園大学太秦キャンパス(京都市右京区)で開催されました。京都府内の高校1・2年生の放送部員が,近畿大会や全国大会の京都府代表をめざし,アナウンスや朗読の腕を競いました。 各学年約100名のエントリーがある中,予選を通過して決勝に出場できるのはそれぞれ各部門約10名のみです。西京高校からは放送部…
11月2日(木)7限LHRに,「食生活について考えよう」というテーマで保健学習会を実施しました。 2年生の保健学習会は,各クラスの美化保健委員が事前に学習した内容を自分のクラスでクラスメイトにプレゼンテーションするという形式で行われます。プレゼン内容は,1「朝食」について 2食事の「量と質」について 3「甘いもの」について の3つに加え,美化保健委員自身…
情報科第1学年の「情報学基礎」(昨年度からエンタープライジング科専門科目として設置している,本校独自の学校設定科目です)では,夏休みから新聞記事を用いた探究活動を行ってきました。これは,マスメディアの発信する情報をうのみにせず,背景や一次情報(元となるデータ)を自ら調査・検証し,それらをもとに多角的な視点から考察してレポートにまとめる取組です。 生徒たち…
10月14日の3年生,21日の2年生に引き続き,28日(土)13時30分より7階大講義室にて15期生進路・海外FW保護者会が行われました。各学年とも多数の保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。 まず,冒頭に竹田校長より挨拶があり,「世界情勢は,刻々と変化しています。外務省の渡航情報をはじめ,京都市教育委員会,現地の姉妹校等の状況を総合的に…
10月20日(金),27日(金)の6,7時間目に2年生(14期生)EP2の秋課題発表会が行われました。今回は社会科学ゼミの発表会の様子をお伝えいたします。 社会科学ゼミでは秋課題として,「研究計画書」の作成が宿題となっておりました。 1.自分の研究テーマ 2.テーマの背景 3.問い 4.仮説 5.大まかな章立て を所定の課題シートにまとめるといったもので…
本校インターアクト同好会の生徒8名(高校生3名,附属中学生5名)が京都,奈良,滋賀,福井のインターアクトクラブが集まる国際ロータリー第2650地区インターアクト地区大会(ホスト提唱 京都東山ロータリークラブ,ホストIAC東山中学・高等学校IAC)に参加させていただきました。 初日の10月21日(土)は,まず東山高校で式典があり,本校附属中学3年生の生徒が夏期研…
10月19日(木)の6,7時間目に,15期生海外FW秋課題発表会が行われました。今回はインドネシアコースの様子をお伝えします。 インドネシアコース秋課題発表会は,質疑応答含め全て英語で行われました。英語で行なった目的は2つあります。1つ目は,「自分の調査を英語で説明できるようになること」です。12月には,インドネシア人の外部講師を呼んでおります。そのイン…
10月14日(土)にEEP(エンタープライズエデュケーショナルプログラム)講演会が行われました。15期生海外FWの一環として位置付けられた講演会で,今回世界で活躍されている方にお越しいただき,なぜ海外に行くのか,何をするために海外に行くのかをあらためて考えるきっかけとしました。講師としてお越しいただいたのは,NPO法人テラ・ルネサンス創始者であり,理事長である鬼丸…