社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
2月12日(日),京都学園大学・京都太秦キャンパスにて,「第10回春の高校放送フェスティバルin Kyoto」(京都府高等学校文化連盟放送専門部主催)が行われました。京都府内の高校1年生104名がエントリーし,アナウンスや朗読の腕前を競いました。 本校からは村上美裕さん(1年2組)がアナウンス部門に出場し,「京都と漢字」についてのアナウンスで,見事「優良賞」を…
2月9日(木)7限,7階大講義室にて,2年生全員を対象に,人権学習の一環として「認知症サポーター養成講座」を実施しました。今回の講師は,本校校医の杉本先生と「高齢サポート西ノ京」の木村様です。 まず,杉本先生から,認知症とは何か,またその原因や,発症前にどのような兆候があるのか,実際に認知症になるとどのような行動をとってしまうのか等,医学的な観点から「…
1月30日(月)放課後の16時30分から,本館前のスペース(前庭)に市バス車両1台を実際に乗り入れ,本校及び附属中学校の生徒約60名が参加しての「市バス乗車マナーデモンストレーション」を行いました。 これは,昨年度から京都市交通局と本校生徒自治会とが連携して行っております「市バス・地下鉄利用マナーアップキャンペーン」の一環として企画・実施したものです…
1月28日(土)13時から17時まで,京都市立京都堀川音楽高校・音楽ホールにて,「第3回京都市立高等学校英語プレゼンコンテスト」(主催:高等学校コンソーシアム京都・京都市立高等学校教育研究会英語部会・京都市教育委員会/後援:京都市立高等学校校長会)が行われ,市立高校各校から,個人発表の部11名,グループ発表の部7グループ16名の合計37名(のべ)が参加し…
1月28日(土)土曜講座終了後の11時50分から,7階大講義室にて,1年生全員を対象として特別講演会を行いました。 講師は,株式会社「千總」製作本部課長・商品開発プロデューサーの今井淳裕先生です。実物を是非見てもらいたいということで,訪問着や小紋,さまざまなコラボ商品等をお持ちくださいました。 株式会社「千總」は,弘治元年(西暦1555年=川中島の戦…
1月26日(木)6限のエンタープライズI(「総合的な学習の時間」の校内呼称で,1年生全員必修です)は,7限のロングホームルームの時間とドッキングして,3月に迫ってきました「海外フィールドワーク(以下,FWと略します)事前学習」を行いました。4月入学以降,全7コース[シンガポール,マレーシア,タイ,ベトナム・カンボジア,インドネシア,上海,グアム]の研究から所…
1月26日(木)午後1時,本校エンタープライジング科第10期生(平成27年3月卒業/現在は大阪大学文学部2回生)の高田紫帆さんが,ミス日本グランプリ受賞報告のため,本校を訪れました。 去る1月23日(月)に京王プラザホテル(東京都新宿区)で行われた「第49回ミス日本コンテスト2017」において,「グランプリ」と「ミス着物」のダブル受賞(この2つの同時受…
写真の続きです。
1月25日(水)19時すぎから約90分間,附属中学3年生の「東京フィールドワーク」のプログラムの一環で,宿舎であるホテルモントレ半蔵門(東京都千代田区)にて,本校エンタープライジング科卒業生16名が,中学3年生(約120人)との座談会を行いました。 附属中学の東京フィールドワークは,3泊4日の行程で,大学訪問・企業訪問・大学教授(法政大学キャリアデ…
大学入試センター試験の自己採点結果を受けて,進路部・3年学級担任・教科担当をはじめ大勢の教員が参加して,1月19日(木)・20日(金)の2日間の日程で,国公立大学出願に向けた生徒の成績分析検討会を行なっています。 生徒一人一人の希望とこれまでの学習状況及びセンター試験の結果をもとに,全国的な志望動向なども考慮しながら,夜遅くまで率直かつ真剣な分析・検討が繰…
1月19日(木),1年生は6限,2年生は7限に,恒例の校内百人一首カルタ大会を西館2階アリーナで行いました。 フロアに座ると冷たくて,少し寒い中でしたが,各学年7クラス約280人の生徒たちは,全クラスミックスで40ほどのグループに分かれ,100枚の取り札を前に熱い戦いを繰り広げました。 先生方によって朗々と(中にはあっさりと)読み上げられる和歌を,上…
1月17日(火)から23日(月)にかけて,1年生全クラスの「家庭基礎」前半講座の授業において,「茶道体験と和菓子づくり」に取り組んでいます。(家庭基礎は,クラスの前半と後半で講座が分れており,今回体験するのは学年の半分です。もう半分の講座は8月下旬から9月中旬にかけて,すでに茶道体験を終えております。) [概要] これは,今年度から始まりました京都市…
1月8日(日)・9日(祝・月)の2日間にわたって近江勧学館にて行われました「第66回高松宮記念杯近江神宮全国競技かるた大会」に,本校競技かるた部が出場しました。この大会は,昭和26年にかるた祭とともに始められた伝統ある大会で,近年は800人を越える選手が全国から参加しており,今回は1,000人以上の参加がありました。 本校からはC級とD級において,それ…
理学部では,中学理科部と合同で1月6日(金)に天体観望会を行いました。 この日は空が澄み渡り,観測にはとても良い条件となりました。 西館屋上のプールサイドに望遠鏡を展開し,日が沈んだ17時半頃から月,金星などを観測しました。19時半過ぎには中学理科部の生徒たちは帰宅し,高校理学部のメンバーは腹ごしらえをした後,深夜の天体観測に臨みました。 今回は星…
1月16日(日)は前夜からの雪が積もり,一部電車に遅れが出たようですが,降雪の中,生徒たちは元気に会場にやってきました。本校の大学入試センター試験も,無事第2日目を迎えています。 1日目の朝は,附属中学校の入学者選考が行われていた関係で,3年担任団を含む教職員の応援が若干少なかったのですが,今朝の点呼の際には多くの教職員が駆けつけ,グッズを渡したり,…
西京高校エンタープライジング科3年生約270人が,大学入試センター試験に挑みました。 積雪が心配される中でしたが,交通機関の大きな乱れもなく,各会場でのぼりを持った学級担任や進路部の先生たちの激励を受けながら,西京生たちは元気に入構していきました。近年は会場が分散して指定されていますので,これまでのような,“会場の4~5割が西京生“という様相ではありませ…
センター試験前日となった本日(1月13日[金])3・4限目の時間に,7階メモリアルホールにて,教職員及びPTAから生徒たちに贈る,恒例の「センター試験激励会」を執り行いました。 これは,1期生以来毎年行われている本校エンタープライジング科伝統の取組であり,余分な緊張を解きほぐし,全員が一体感を持って堂々と試験に乗り込んでいけるようにするために行っている…
12月27日(火)13時から15時15分まで,京都市会会議室及び議場にて行われました「議員と話そう!~京都市立高校生と京都市会議員による意見交換会~」に,本校2年生希望者8名を含む京都市立高校5校の生徒34名が参加し,市会改革推進委員として御活躍中の15名の市会議員の皆さんと意見交換等を行いました。 まず初めに,市会会議室にて,市会及び議員の活動内容…
冬季休業中の12月28日(水)10時30分から15時30分まで,京都大学医学部構内にあります「放射線生物研究センター」にて,西京生への特別授業が行われました。 放射線生物研究センターは,放射線の生物影響に及ぼす基礎的研究,研究交流,そして社会への情報発信を目的とする全国共同利用・研究拠点で,次世代の研究を担う人材育成にも精力的に取り組んでおられます。…
12月24日(土)に八幡市文化センターにて行われました「第49回平成28年度京都府アンサンブルコンテスト高校の部」において,本校を代表して出場したフルート三重奏が金賞を受賞しました。 今年度のフルートパートは高校3年生が不在でしたので,4月から高校2年生1人,1年生2人という最低限の人数構成で練習に励んできました。冬季学習講座の間も,少ない練習時間を大…