社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
5月19日(木)6・7限に,7階大講義室にて,1年生人権学習の一環として,佛教大学教育学部教授の原清治先生をお招きして講演をしていただきました。演題は,「ネットいじめの問題を通して人権について考える」です。 京都市の高校生のネット利用の実態や,ネット「いじり」とその背景にある高校生の心理といった,本校生徒にとっても非常に関係性の高い話題についてお話をいた…
京都市立西京高等学校 エンタープライジング科 第13期生海外フィールドワーク発表会および第3回SGH報告会の開催について(お知らせ) 高校1年生全員が3月に実施しています「海外フィールドワーク発表会」を5月28日(土)13時から開催いたします。このフィールドワークは,アジアを中心とした地域の7コースから,自分が行くコースを選択します。「どこに行く」ではなく「何をする…
中学生も高校生も教職員も,単に知識や技術だけを追い求めるのではなく,それぞれが大きな夢を抱き,強い意志と情熱とをもって,実現に向けて日々の努力を欠かさないことを心に刻みたいと思います。色紙の写しを校長室前に飾っておりますので,ぜひ御覧下さい。 [赤崎先生と本校との関わり] 平成21(2009)年に,財団法人稲盛財団による第25回京都賞(先端技術部門エレ…
5月15日(日)9時から17時まで,本校西館1階「武道場」にて,競技かるた初心者練習会(主催:府高芸文連小倉百人一首かるた専門部)が開催されました。 道場の畳の上には,本校生16名(1年生5名,2年生7名,3年生4名)を含む,銅駝美術工芸・北稜・洛北・洛南等,市立・府立・私立の各高校からの参加者約90名が整然と並び,静寂な中に張りつめた空気が漂い,熱心…
5月15日(日)13時から16時まで,5階535教室において,コミュニケーショントレーナーの西田弘次氏(実践コミュニケーション研究所所長)を講師にお迎えし,この夏実施の「エンタープライズトップリーダー研修」第2回オリエンテーションとして,「コミュニケーション研修」を実施しました。 本日のプログラムは,多くの日本人が苦手とする,“人と対面する場面でのコミュ…
5月11日(水)から13日(金)までの3日間,中高PTAと中高生徒自治会・生徒会が協力して取り組んでまいりました「平成28年熊本地震」の募金活動に温かく力強い御協力を賜り,誠に有り難うございました。 初日はあいにくの雨模様でしたが,昨日・今日は天気にも恵まれ,校門や生徒昇降口付近では,生徒同士の「お早うございます」「御協力をお願いします」,「頑張って下さ…
去る4月14日に発生しました「平成28年熊本地震」では,熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の地震により,熊本県益城町を中心に甚大な被害が発生しました。また,大分県でも多くの被害が発生しています。現在でも熊本県から大分県にかけて活発な地震活動が続いており,累計の地震発生回数は震度5弱以上で18回,震度1以上では1379回(いずれも,5月11日10時現在の気…
5月10日(火)午後,各学年とも「授業公開」(5~7限目)及び「クラス懇談会」(16時30分から50分程度)を行いました。(今年度は昨年度よりもさらに時期を早めて実施させていただきました。) 授業の様子を御覧いただき,学年・学級ごとの課題などについてお話いただく貴重な機会です。本年もお忙しい中,またお足元の悪い中にもかかわりませず,多数の保護者の皆様が御…
5月2日(月)16時40分から約30分間,7階大講義室において,「海外フィールドワーク(以下,「FW」と略します)委員募集説明会」を実施しました。 この説明会は,これから約10箇月にわたる準備作業を進めるに当たっての流れや役割分担等について明確なイメージをもち,自らの主体的な判断で委員としての役割分担を選択することが出来るよう,1年生の希望者に対して行って…
本校陸上競技部が,今年度も京都市教育委員会の強化部に指定されました。 これは,京都市教育委員会が全国レベルでの活躍が期待されている運動部を指定し,さまざまな側面から支援を行うものであり,本校陸上競技部は長くこの指定を受け,文字通り全国レベルで活躍してきています。 4月21日(木)16時30分から,京都市総合教育センターにて「強化部指定式」が行われ,市立…
4月18日(月)から20日(水)まで,2泊3日の日程で行いました第14期生の1年学習合宿。予定通り16時30分ごろに先頭のバスが到着し,16時50分には,全クラスとも無事解散しました。 13時30分から行われた閉講式では,副校長の田頭先生から,学習合宿の目的であり目標でもあった,「(1)西京生の学習の仕方,(2)グループワークの意義,(3)西京生とし…
4月16日(土),京都市武道センターにて,「東日本大震災復興の架け橋 第71回国民体育大会」(2016希望郷いわて国体)柔道競技の京都府選手選考会が行われ,京都府代表の座を目指して,計170名の選手が熱戦を繰り広げました。 本校からは岩崎鈴加さん(3年)が少年女子52kg級に出場し,ベスト8まで勝ち進む健闘を見せました。 代表の座は逃したものの,寝技…
4月16日(土)13時30分から,7階大講義室において,2年生進路保護者説明会を行いました。 最初に,竹田校長から,「海外フィールドワークの取組を通して,お子様方は大変成長された。この力をしっかりと伸ばすために家庭学習にしっかりと取り組み,夏までには『行きたい大学』を決めてほしい。『行ける大学』ではなく『行きたい大学』に向かってがんばることが大切であ…
新学期早々ではありますが,4月18日[月]から2泊3日の日程で,1年生全員による「学習合宿」を京都府宮津市の宮津ロイヤルホテルで行います。生徒たちは8時45分に中庭に集合し,バスに分乗して9時過ぎに元気に出発しました。 入学まだ間もないこの時期に,内進生・外進生が寝食を共にし,高校での生活や教科の学習方法について学ぶとともに,西京生としてのアイデンテ…
本校学術顧問の赤崎勇先生が,4月15日(金)17時30分から約30分間,令夫人陵子様とともに御来校下さいました。(昨年5月15日にお越し下さって以来の,約1年ぶりのお越しです。 御到着後,まずは平成22年10月に寄贈して下さいました青色発光ダイオードオブジェ「青色の滴」を御覧になりました。 先生は平成21年に「京都賞」を受賞なさった際に,本校にお…
28年度前期の授業が,4月14日[木]から始まりました。 1年生は来週前半に学習合宿に行きますので,今日から20日(水)までは,全学年とも特別時間割期間です。(授業は7限まであります。) 1年生の学習合宿のスタッフ会議も連日行われており,また運動系・文化系各部活動の部員たちは,年度替わりの新入部員勧誘活動を熱心に繰り広げています。 勉強に,部活に…
4月12日(火)11時から12時まで,7階大講義室にて,2年学年アセンブリを行いました。 2年生に進級して,これまでの内進生と外進生別々のクラス編成から,「自然科学系」(理系)・「社会科学系」(文系)のコース別・内外ミックスのクラス編成となりました。このクラス分けのもと,文理別のカリキュラムで授業が行われます。新年度第1回目の学年集会ということで,各部…
4月11日(月)13時から14時20分まで,7階大講義室にて,3年「進路アセンブリ」を行いました。 はじめに生活指導部の清水先生から,学校生活における規則等の確認や,自転車通学を行う際に気を付けなければならない点についてお話をしていただきました。 次に,学年主任の岡本先生から,「3年生における土曜講座の実施教科等」「模擬試験成績優秀者の掲示」「1年…
4月11日(月)午前11時から60分間,7階大講義室にて,京都市保健福祉局保健衛生推進室医務衛生課薬務担当の牧野紘也様を講師にお迎えして,3年生全員を対象に,薬物乱用防止講習会を行いました。 冒頭,最近の新聞記事を引用しながら薬物乱用事案の現状について振り返った後,イチゴなどがトッピングされたおいしそうなパンケーキがアップで写っている1枚の写真を示され…
4月9日(土)午後1時30分から午後4時まで,535教室において,校内選考で選ばれた第2学年の生徒14名とその保護者の皆様にも御参加いただき,本校が主催してこの夏(8月2~10日の9日間)実施する「エンタープライズトップリーダー研修」の第1回事前研修を行いました。 この研修は本校独自に行っているものであり,今年度が第3回目の実施となります。1年次の3月に…