すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
文化祭1日目が終了しました。 開会式に始まり、漫才やダンスなどのホリコレ、歌唱力を競うホリカワノオト、模擬店や文化系部活動の各種展示や体験コーナー、同時に講堂ではクラス劇がスタートしました。有志生徒や教員によるピアノソロリサイタル、PTAのみなさまによる、ほっこりサロンや制服リユース、などなど、文化祭特設ページにあるように様々なプログラムが同時進行でパワフル…
本日より2日間の文化祭が始まりました!予約不要で入っていただけます。みなさまのご来場をお待ちしております!
昨年とは打って変わり、晴天に恵まれる中、令和7年度堀川高校文化祭、本日、第1日目を開催します! 本日の受付開始は、午前8時45分から。クラスで取り組む「劇」などの講堂パフォーマンスのトップバッターは「灯」の27期生1年6組。午前9時開演です。その他、有志企画等様々な企画が午前9時以降、スタートしていきます。 ご来場されるみなさまは、公共交通機関でのご来場をお願いし…
夏休み前から準備してきた文化祭が、いよいよ明日開会します。 本日は、各クラスの最終準備に加え、とても暑い中校舎の外で、装飾部員が垂れ幕や正門ゲートの設置を行ったり、模擬店を出店する有志団体がテントや作業台の設置を行ったりしてくれていました。非日常感あふれる校内に、いつも以上に輝く堀川高校生たちの顔があふれていて、明日からの2日がどんな時間になるのか、期待で…
いよいよ、8月30日(土)、31日(日)に文化祭を開催します。 文化祭2日間のプログラム等につきまして、生徒会執行部の生徒と電算機研究部が協力して作成した「特設ページ」のリンク(令和7年度 堀川高校文化祭特設ページ)を紹介します。ぜひ、ご覧ください。 また、文化祭当日の注意事項等につきまして、以下に再掲いたします。 ご来場されるみなさまの時間帯は以下にな…
いよいよ、明後日から文化祭です。 昨日、本日と、各クラスの最終リハーサルが講堂やアトリウムで行われています。本番に向け、最大限にステージのクオリティを上げるため、客観的な視点でアドバイスを求めようと教員などに依頼するクラスや、自分たちで動画を取り、監督を中心に細かくメモを取っているクラスなど、緊張感が漂ってきました。7月の学校説明会の際にリーダーを務めた生…
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。 さて、 堀川高校では本年度も文化祭を以下の日程で開催いたします。生徒はクラスや部活動の中で役割分担をし、それぞれが主体となって熱心に準備を進めております。保護者の皆さまはもとより、卒業生、中学生、一般の皆さまにも広くご来場いただき、日ごろの成果をご覧いただければと考えております。 …
昨日に引き続き、本日も、文化祭で物品販売を行う団体の前売りチケットが販売されました。本日は有志の模擬店チケットです。12時50分販売開始前、生徒会執行部から「走ったり、押したりせずに、各ブース2列を作って購入してください」と注意が入り、生徒たちは「走ったらあかんぞ」などと言っていましたが、いざ解禁されると、ほぼ「走っている」認定の早足で各模擬店の売り場前に長蛇の…
本日、第4回目となる27期生(1年生)の宿泊研修アッセンブリとコース別会が開かれました。夏休み明けとしては初めての会でした。 宿泊研修委員長の開会の挨拶の後、国内・台湾・タイ・マレーシア・オーストラリアコースの順に、それぞれのコース長が所信を表明しました。各コースの特徴を踏まえて工夫した挨拶をしており、例えばオーストラリアコースはすべて英語で、大切にしたいポ…
本日、文化祭で物品販売を行う団体の前売りチケットが販売されました。 前売りチケットの販売は2日間に分けて行われ、本日は文化系クラブによるチケット販売でした。12時50分販売開始の連絡がありましたが、直前の授業の移動教室に財布を持って移動するなどお目当てのチケットを手に入れるため、12時35分の昼休み開始時にはすでに体育館の前に来る生徒がいるなど長蛇の列ができまし…
本日も、朝から全学年で午前中は学習、午後は文化祭準備に取り組んでいます。 校内を周っていて、やはり圧倒的なエネルギーを感じるのは3年生です。ほとんど全員が残って、位置取りの調整や大道具、小道具、背景制作の最終段階に入っているようで、一人ひとりが、今何をするのか、阿吽の呼吸で理解しあって動いているように感じます。 16時ごろからは、激しい雷雨が始まりました。…
本日、本校生徒4名が「第3回全国高校生政策甲子園」決勝戦に臨みました。 決勝進出を決めてからこれまで、何度も議論を重ねて提案内容をブラッシュアップしてきました。そして、京都市教育委員会の支援も受け、メンバー4人全員で昨日より東京に入り、しっかり最終調整をして本日の発表に臨むことができました。残念ながら、賞についてはあと一歩及びませんでしたが、生徒たちは、同…
8月24日に京都市立高等学校バスケットボール夏季大会が閉幕いたしました。23日には西京高等学校と、24日には日吉ヶ丘高等学校・紫野高等学校との対戦でした。最終試合の紫野戦では両チーム全勝対決となりましたが、紫野高等学校の攻守の切りかえの早さや得点力の高さに圧倒され敗戦いたしました。その結果、今夏の市立校大会では準優勝となりました。 新チームになってからキャプテ…
8月23日(土)、PDA関西公立高校即興型英語ディベート交流大会に本校も出場しました。参加校は大阪府立北野高校、滋賀県立膳所高校、滋賀県立彦根東高校、奈良県立奈良高校、兵庫県立神戸高校と本校の6校12チームからなり、各チーム2対戦ずつ行いました。 第1戦目の論題は"After-school club activities in schools should be abolished."(放課後の部活動の取組は廃止すべき)、2戦…
8月21日~23日に開催された「第58回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権」に本校陸上競技部が出場しました。 ・2年男子走幅跳:第7位 ・2年女子走幅跳:第6位 ・2年男子200m:準決勝進出 ・1年男子3000m競歩:3位でゴール(惜しくも失格) 近畿大会進出にはなりませんでしたが、多くの選手が自己ベストを更新し、日頃の努力を発揮しました。大会を通じて得た経験を次につなげ…
本日、本校が属する本能地区の本能こどもまつりにて、吹奏楽部がオープニングで演奏をさせていただきました。開催場所である本能芝生グラウンドは、子どもたちが安全・安心な環境で遊べるよう、堀川高校本能校舎の運動場に芝生を植えて整備されました。地域の方々が水やり・草刈りをし、子ども・親子・住民たちの交流の場として活用されています。 部員たちは、来週末の文化祭の準備…
8月21日(木)から25期生(3年生)の夏期補習が、8月22日(金)から26期生(2年生)と27期生(1年生)の全員学習が再開しました。 8月も終盤、久しぶりの補習・全員学習。1コマ75分間、皆真剣に学習に取り組んでいました。 そして、文化祭まであと8日となりました。 全員学習が午前中で終了した1・2年生の午後は、文化祭準備の時間です。各クラスで、それぞれが自分の役割を果たそう…
8月21日(木)13時30分より、本校教職員が堀川高校の将来について語り合う意見交流会を行いました。 今年度は、広島県総務局付課長で、書籍『元文部科学省キャリア官僚が問う! 教育改革を「改革」する。』を出版、現在も広島で様々な教育改革に関わっておられる、寺田拓真氏をお招きして、貴重なご講演をお聞きしつつ、ワークも交えた形での意見交流となりました。 どんな「未来」を…
本日も、文化祭に向けて様々な取組が進行しています。 3年生は、講堂ではなく吹き抜けのアトリウムでのパフォーマンスなので、背景も2階廊下から垂らすことができるように、長さ約7m、幅約4mの大きな布を使って作成しているクラスが複数あります。下絵を描いて、比率を考えてそれを拡大し、ペンキや絵の具を大量に使って彩色していきます。夏休み前から丸7日ほどかけて取り組み完成間…
本校では、文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受け、探究活動指導法の研究を進めています。今年度も、下記の通り本校普通科・人間探究科・自然探究科2年生全員が個人研究の成果を発表いたします。SSH事業で研究開発をすすめてきた探究活動指導、言語能力育成指導を理数系分野とともに、文系分野にも実践した成果を是非ご覧いただきたくご案内申し上げ…