すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
本日は東京班別研修と外務省訪問でした。 東京班別研修では、各班が、秋葉原、浅草寺、築地など目的別に様々な場所を訪れました。それぞれの班が、充実した班別研修を行えたようです。 外務省訪問では、外務省の記者会見の部屋を見学した後、現在外務省で働かれている堀川高校卒業生からお話をいただきました。外務省に入るまでの経歴や外交官としての仕事内容などを親しみやすく…
マレーシアコースの最終日の様子です。 あらかじめ班のスケジュールを英訳して担当の現地大学生にお渡ししておき、彼らに助けてもらって、目的地まで公共交通機関を使います。Kuala Lumpurは新都市交通システムMRTが発達していて、とても利便性が良いです。マレーシアの通貨リンギットはだいたい1リンギットが37円ぐらいで両替されており、お土産や食事で使ってみて物価の感覚を少し…
オーストラリアの本日の天候は曇天です。昨日と同様、ホストファミリーが車でスミスフィールド校まで生徒たちを送って下さいました。 本日は、昨日に引き続きバディと一緒に1時間目より授業に参加し、モーニングティーやランチをいただき、午後からフェアウェルセレモニー(お別れ会)の予定です。本日も授業や様々な活動に各自が能動的な姿勢で取り組んでくれることを期待しています。
昨日午後は、25期生のためのアクセスガイダンスが始まりました。目的は3つあります。(1)大学のアドミッション・ポリシーと入試問題のが強く結びついていることを確認すること。(2)来年度の大学入試を見据え、進路実現に向けた学習とは何かを考えること。(3)進路目標を再確認し、現在の学習習慣を再構築することです。これら3つの目標を踏まえ、生徒には、これからの1年間、そこから逆算…
昨日午前中は、先ごろ卒業した24期生有志が学校に集まり、PTAのご協力のもと、3年間お世話になった校舎(通称BIG BOX)を感謝の気持ちをこめて掃除してくれました。動きやすい服装でカフェテリアに集まった卒業生有志は、各階に散らばり、ほうきやちり取り、モップや持ってきてくれたぞうきんを手に、あちらこちらにたまったほこりを取ってくれました。最後は24名による、アトリウムの雑…
おはようございます。国内コース6日目スタートしました。 本日の予定は東京班別研修と、外務省訪問になります。 最終日になりますが、生徒たちからは疲れよりも班別研修を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。14人全員元気にホテルを出発し、班別研修をスタートさせました。
昨晩からとても楽しみにしている様子が伺えた台北市内班別研修を軸とする4日目。班ごとに写真を撮り、ホテルから送り出しました。自分たちだけで見知らぬ街に向かっていく生徒たちの背中は、どこか自信なさげにも見えました。 それでも約8時間の班別研修で生徒たちは大きく成長して帰ってきました。営業時間や天候の都合で行程を入れ替えたり、乗りたかったバスがなかったので50分走…
先程、約1時間ほど遅れてホテルに帰着しました。この後、班長会議と委員会議を行います。 明日はいよいよ現地研修最終日。ほぼ一日、班別研修となります。現在まで大きなトラブルはありませんが、明日の最終日、気を緩めることなく、バンコクを肌で感じ、夕方無事にホテルに帰ってきてほしいと思います。写真は夜の班長会議の様子です。
本日は、朝からバスでいわき市の旅館を出発し、つくばのJAXA宇宙航空研究開発センターへ行きました。見学ツアーでは、センター内を見学し、宇宙開発に携わる人々仕事や設備について学びました。その後、現在JAXAで働かれている堀川高校卒業生2名より講義をいただき、交流を行いました。卒業生ということもあり、親しみを持って宇宙開発、高校時代の過ごし方、進路について話してくださ…
オーストラリアの本日の天候は晴れ。現地校スミスフィールド校と、今日明日の2日間、堀川生徒1〜2名に対し1人の現地校生のバディがつき交流します。 本日は最初にウェルカムセレモニーが行われ、スミスフィールド校の校長先生より「この先もずっと続く友人関係になれるよう充実した時間にしてください」とご挨拶して頂きました。その後、重安先生からお土産のお菓子をお渡しし、コ…
昨日は、25期生のAcademic Project 発表会が開催されました。探究基礎で学んだ問題解決の手法を生かし、自分たちの得た問題解決法の整理を行い、表現するのが目的です。生徒は、これまでに取り組んできた研究内容を、ポスター形式で発表しました。 まず、生徒は講堂に集まり開会式に参加しました。はじめに飯澤副校長先生より開催に際してのことばをいただきます。「問いを立て、答…
マレーシアコースの3日目の報告です。 今日は、朝からバスで山道に揺られ、標高4000メートルをこえるマレーシア最高峰のキナバル山を訪れました。1時間程度のトレッキングと植物園の散策から、多様さと共生を「自然」の側面から学ぶことが目的で、現地のトレイルに案内されながら、山の植物が手工業製品や様々な薬として活用されてきたことに驚きを隠せない様子でした。ある生徒は、…
変わらず晴天に恵まれた3日目。新竹サイエンスパークにあるTSMC台積創新館を訪問しました。台積創新館は世界初の半導体専業ファウンドリ企業(研究開発や設計、販売のみを担うファブレス企業からの受託製造のみに特化した企業形態)であり、世界の半導体受託製造の半数以上を占めるTSMCが生み出したイノベーションやその創業者張忠謀氏の生い立ちを学べる施設です。生徒たちは3つのグ…
本日2日目は午前中に世界遺産であるキュランダ村を訪れました。オーストラリアの先住民族アボリジニの言葉で「熱帯雨林にある街」を意味するキュランダ。生徒たちは、アボリジニの文化やキュランダ村特有の熱帯植物などに圧倒されながら、日本との違いを目の当たりに、各々が学び感じ取っていました。 午後からは事前に班別研修計画を立てた班に分かれ、ケアンズ市内研修に出かけまし…
本日午前中は、福島県双葉郡大熊町にある中間貯蔵施設を見学しました。中間貯蔵施設とは何か?というところから現在抱える問題についてまで施設の方が丁寧に説明をしてくださりました。観光バスで中間貯蔵施設内を回り、実際に測定機で施設内の放射線量を測る体験もしました。また、遠くからですが福島第一原発を見ることもできました。 午後は東日本大震災原子力災害伝承館にて東…
現地研修3日目の午後はアジアティークでの班別研修です。 再集合は18時半。それまでに各班で夕食。安否確認として夕食時の様子をteamsにあげるよう指示をしましたが、全ての班が無事に画像をアップしてくれました。 明日は、午前中にプラティープ財団を訪問、午後は王宮を見学します。
タイコースより、本日の活動の様子が届きました。 午前中に、ココナッツファームと水上マーケットを訪れています。マーケットまでは、結構速いボートで移動したようです。 午後は班別研修に取り組みます。
現地時間午前5時18分にケアンズ空港に着陸し、先ほど入国審査、税関審査を通過し全員、到着ロビーで班ごと集合しています。機内での睡眠は浅いものとなりましたが、全員元気です! 点呼確認が終わりこの後、揃ってバスで移動し朝食のレストランへ向かいます。朝食後はスーパーマーケットに立ち寄った後、午前中は世界遺産研修でキュランダ村に、午後からはケアンズ市内で班別研修を…
マレーシアコース、3日目の活動を開始しています。本日はキナバル自然公園のトレッキングです。本コースの3つの柱「自然」を体験する大きなポイントになります。楽しみにしていた生徒も多いです。 昨日(活動2日目)の報告です。 午前中は、現地の高校マクタブサバと交流しました。ムスリムの多いマレーシアでは現在ラマダンの最中で、日中の飲食を控えている生徒が多く、身…
午前中にワットサケオとの交流を終えた後、バスで約2時間かけて、バンコクへ。午後からは、サイアムスクエアにて、今回の研修で初めての班別研修を行いました。行動範囲も狭く時間も短かったので、大きなトラブルなく無事に終えることができました。 明日は水上マーケットの訪問などを予定しています。