すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
1日目、東北コースは、昼食のわんこそばに舌鼓を打ったあと、「国宝建造物第一号」金色堂で有名な中尊寺を訪れました。東北コースには歴史や文学に関心を寄せる生徒が多く、ベテランガイドさんの解説に熱心に耳を傾け、境内にいくつもある芭蕉の句碑や銅像などを写真に納めていました。 その後、夕刻に名勝・厳美渓を訪れ、深いエメラルドグリーンの水の色とドドーッという渓谷の音を…
1年生は宿泊研修初日です。 そして、学年末考査3日目を終えた2年生の生徒たちには、8日(水)の中期選抜の準備のため、13:30までの下校を促しました。10日(金)が考査最終日となります。 3年生の生徒の中には、卒業式の翌日朝早くから、国公立大学中期試験・後期試験の備えとして、自習室で学習をしたり、個別添削指導や面接指導を志願する生徒もいて、今日も登校しているそうい…
1年生は宿泊研修初日です。 そして、学年末考査3日目を終えた2年生の生徒たちには、8日(水)の中期選抜の準備のため、13:30までの下校を促しました。10日(金)が考査最終日となります。 3年生の生徒の中には、卒業式の翌日朝早くから、国公立大学中期試験・後期試験の備えとして、自習室で学習をしたり、個別添削指導や面接指導を志願する生徒もいて、今日も登校しているそうい…
今年度は離任式を行う予定をしておりますのでお知らせいたします。 令和元年度よりコロナ禍のため中止しておりましたので4年ぶりの再開となります。 離任式は、3月24日(金)14:00~ 離任式の列席対象者は、本校在校生及び卒業生です。 転任する教職員のご紹介および場所については、離任式の数日前にホームページによりお知らせいたします。
1日目、北海道コースは、9時55分に伊丹空港を飛び立ち、12時ごろに新千歳空港に到着しました。そこから1時間ほどバスに揺られ、到着した小樽でガラス工房を見学したり、小樽運河をクルーズに乗って渡ってみたりと、班別研修を行います。 天気予報によると、最高気温は9度。真冬の京都と同じくらいですが、あたたかく穏やかな日差しに恵まれています。
1日目は、新幹線で九州は小倉に到着し、THE OUTLETS KITAKYUSHUで昼食をとりました。その後、英語体験施設「北九州グローバルゲートウェイ」にて、英語によるテーマミッションや、SDGsの学習を行っています。現地は快晴で、気温は16度、過ごしやすい1日です。 ガーナやフィリピンなど、様々な国出身のファシリテーターの軽快な司会の元、エアプレイン、マーケット、ホテルのシチュ…
沖縄コースは11時過ぎに、那覇空港に到着しました。その後お昼ご飯を食べて、いよいよ久米島に到着です! ここから2つの班に分かれ、久米島の名所、ヤジャーガマ、ミーフガー、具志川城址、比屋定バンタ、畳石を見学します。気温は24度で、風が柔らかく気持ちよいです。 上:那覇空港 下:久米島空港
24期生宿泊研修の屋久島・種子島コース、通称「やくたねコース」は、定刻より早い12時54分に屋久島空港に到着しました。現地の気温は16度と暖かく、天候も良好です。今日は京都も同じくらいの気温まで上がるということですが、夜になっても気温が大きくは下がらないのが屋久島の特徴のようです。 さて、やくたねコースのメンバーはこれからバスに乗り込み、屋久杉自然館へ向…
みちのくをたどり、歴史と震災を学ぶ東北コースは、予定通りいわて花巻空港に到着しました。 昼食は「道奥金婚亭」でわんこそばをいただきました。太鼓の合図で一斉に食べ始め、120杯を平らげた生徒もいました。100杯以上食べた生徒には「大食証明書」が授与されました。 午後は中尊寺と厳美渓を訪れます。
北海道コースも、無事到着しました。
九州コースは北九州グローバルゲートウェイに到着しました!
やわらかな陽の光がそそぐ中、3月1日に第75回卒業式を挙行しました。 22期生の卒業生たちは、18歳らしい大人の落ち着きを見せ、緊張感を漂わせながらもやわらかな表情を浮かべていました。3年間での成長がはっきりと感じられた卒業式でした。 3年前、世界中の人々が新型コロナウイルスという未知の脅威に震撼し、未曾有の危機にさらされた状況の中、22期生は入学式を迎えました。…
本日3月1日(水)、「森」の22期生の卒業式を無事挙行することができました。現在の状況の中で、こちらからのさまざまなお願いにご理解とご協力をいただき、22期生241名の卒業を祝してくださいました堀川同窓会会長様、堀川財団理事長様、学校運営協議会理事長様、堀川高校PTA会長様の4名の来賓の方々、そして22期生の保護者の皆さまに、心より御礼申し上げます。 卒…
平素より、本校の教育活動に、ご理解とご支援をいただきありがとうございます。 令和4年度学校評価アンケート結果をご報告いたします。こちらをご覧ください。 生徒・保護者のみなさま、お忙しい中、アンケートへのご協力ありがとうございました。皆さまからいただいた声を真摯に受け取り、来年度に具体的に活かしていきたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願い…
卒業式を明日に迎え、22期生の卒業式予行を行いました。昨日は、学年末考査中にも関わらず、快く協力してくれた1年生を中心に、会場となるアリーナの椅子並べなど、会場設営が行われました。今日の予行後、教職員による最終チェックと並行して、生花や校旗が設置され、明日の本番を待つばかりとなりました。 従来の臙脂(えんじ)色の校旗の横に並ぶ、濃い青色のダブルHの校旗は…
本日2月27日(月)、4月からいよいよ3年生となる23期生を対象に、「東・京阪神大学 アクセスガイダンス」が行われました。 毎年3年生の国公立前期試験が終わったこの時期、2年生対象に実施されているこの取組は、「大学で学ぶとはどういうことか」、「各大学のアドミッションポリシーが入試問題にどのように反映されているのか」、「それらに対応できる力をつけるために、…
(1) 本校の入学予定者登校日 3月20日(月)14:00~17:00 保護者同伴 3月23日(木)13:00~16:30 生徒のみ 4月5日(水)13:00~17:00 生徒のみ (2) 制服採寸申込 3月4日(土)、5日(日):前期合格者 3月21日(火・祝):中期合格者 (3) 体育用品採寸申込 3月19日(日)、21日(火・祝)…
令和5年度入学生が本校を目指してやってくるように、本校在校生も春からの新しい年度に向かって、しっかりと歩みを進めています。 3年生(22期生)は、本日で特別時間割二期を終了し、明日からの国公立前期試験に向かいます。22日金曜日、1時間目の理系の京大・東大古文講座には、ほとんど欠席者もなく、源氏物語を取り上げた東大過去問に向き合っていました。講座の担当で…
本日2月22日(水)は、午後からの合格発表のため、各学年とも午前中のみの短縮時間割でした。生徒たちは13:00に完全下校、その後14:00から普通科・探究学科群の令和5年度前期選抜の合格発表、併せて希望者への学力検査得点の簡易開示を行いました。 本校の選抜は、まだ普通科中期選抜を残しています。その準備もしっかりと進めていきたいと思います。 本日、合…
前期選抜による休業明けの今日2月20日(月)の昼休みに、この夏から冬にかけて行われたグローバルリーダー育成研修に参加した生徒が、その成果をアトリウムにてポスターセッション形式で発表・交流しました。 グローバルリーダー育成研修とは、独立行政法人 国際協力機構(JICA)協力のもと、京都市教育委員会の主催で、「国内にいながら、国際社会に目を向ける機会を」「…