「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
新年度になりました。 学校の桜の花は今や満開を迎え,春の訪れを私たちに伝えてくれています。しかし私たちの周囲を見渡すと,まん延防止措置は解除されたものの依然としてくすぶり続ける新型コロナウイルス感染症の影響に加えて世界情勢の変化も私たちの生活に暗い影を落としています。 本校の生徒たちが取り組む「音楽」は,感染リスクの高いもの,不要不急のものととらえられ…
3月1日(火) 午前10時より、第12回卒業証書授与式を本校音楽ホールで挙行し、第73期生39名が巣立ちました。 コロナ感染拡大防止のため、国歌・校歌は放送を聴くだけにしたり、ご来賓の皆様からの祝辞をなくしたりといった措置がとられましたが、校長先生の式辞や送辞・答辞が、共通の思いが響き合うようなメッセージとなって、参列者の胸を打ちました。 以下、校長先…
毎日寒い日が続いています。今朝のグラウンドは雪で真っ白でした。 本校では,今日まで1・2年生の進級実技試験が行われていました。 生徒の皆さんは専攻・副専攻ともにしっかり準備して臨んでくれたことと思います。お疲れさまでした。 練習の成果を発揮できるよう,緊張して臨んだ実技試験も終わり,それぞれの中でうまくいったと思える部分もあれば,新たな課題が見つか…
新型コロナウイルス感染症にかかる追検査について 選抜要項に定める2月5日(土)及び6日(日)の検査内容に準じて 2月20日(日)に実施します。 対象者には,別途詳細をお伝えしています。
第12回本校卒業演奏会を,3月23日(水)午後5時30分より,京都コンサートホール大ホールにおきまして開催いたします。開催にあたっては,ソーシャルディスタンスを確保するため,京都府のガイドラインに基づいた座席数を設定し,全席指定とさせていただきます。また,ご来場いただくお客様へのマスクのご着用や体温・体調チェックのお願い,プレゼントお預かりの取り止めなど,様々な感…
74期生自主企画コンサート開催についてお知らせ申し上げます。色鮮やかで個性豊かな“74期”らしさがあふれるコンサートです。感染防止のため,マスクの着用と手指の消毒へのご協力をよろしくお願いいたします。また,チラシに書いてある申込上の注意をよくお読みください。皆様のご来場をお待ちしております。 74期生一同 …
1月19日(水)5限 1年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を実施しました。 京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターから辻健警部補にお越しいただき、さまざまな資料を用いながら、わかりやすく説明していただきました。捜査現場でのご経験を交え、実際に薬物で逮捕された事例を挙げ、薬物が脳に及ぼす影響についてお話をされました。最近、未成年や若い人の大麻の使…
1月17日(月) 今年度の3年生対象「政治的教養講座」では、若い世代の人々によるシチズンシップの向上をめざすNPOから、京都大学や同志社大学の学生さんが来校され、始めに「京都の良いところ」と「改善したいところ」を議論し合って発表するグループワークに取り組みました。そこでは、伝統的な景観や文化財、豊かな食文化などや、市バスや自転車、財政問題など多岐にわたる意…
1月14日(金) 明日から実施されます大学入学共通テストに向けて、本日4限後、受験の諸注意と励ましのHRを開きました。オミクロン株の感染拡大が心配される中ではありますが、校長先生、進路主任、副担および担任から、「焦らず、精一杯実力発揮をめざす」よう声かけを行いました。すでに推薦入試で進路が実現している生徒も応援に加わり、共通テストに挑む心構えを、クラス全…
令和4年がスタートしました。 昨年,一昨年は新型コロナウイルスの感染拡大により,音楽に取り組むものにとって困難な年でありました。現在も,「オミクロン株」の世界的な感染拡大が日本でも徐々に広がってきているという報道等もあり,楽観はできない状況ではあります。 そんな状況で新しい年を迎えましたが,事態の好転を信じ,これまで以上に生徒のみなさんの安全に十分…
12月20日(月)放課後に,生徒自治会主催のホワイトコンサートがアリーナで開催されました。 生徒自治会が出演者を募り,プログラムを組んで実施したコンサートは,出演する生徒たちがクリスマスらしい仮装をして演奏したり,聴いている生徒たちが演奏者に声援を送ったり,双方ともにとても楽しい時間を過ごしていました。 新型コロナウイルスの影響でこの2年間は,コン…
12月17日(金)佛教大学から原清治先生をお迎えし,全校での人権学習を実施しました。 原先生から「ネットいじめ」について,本校生徒に事前に実施したアンケート結果をもとに分析してくださった本校生徒の「強み」と「注意すべき点」について,ユーモアを交えてお話しいただきました。 途中では,生徒の意見を聞く場面も設けていただき,生徒も原先生の話術に引き込まれ…
12月14日(火)6・7限の時間に,「合唱・合奏」授業の学習成果発表会を実施しました。 この発表会では,後期に入って「合唱・合奏」の授業で取り組んできた楽曲をホールで実際に演奏し,学習の成果を確認し,さらに高いレベルの演奏を目指すために実施しました。生徒たちには授業で学んだことや練習してきたことがうまく出せた部分,出せなかった部分をしっかりと振り返り,…
生田流筝曲家の野田弥生先生、野田友紀先生をお迎えし、日本音楽史担当の井口はる菜先生の解説により、《日本の室内楽-筝を中心とした糸のしらべ-》を受講しました。 先生のご厚意で、生徒用の箏16面のほか、絹糸の長磯の筝や柳川三味線など珍しい楽器をいくつもお持ち頂きました。舞台いっぱいに日本の弦楽器のある中で、先生方の演奏を間近で鑑賞したり、楽器の特性を聴き比べたり…
生徒の作文より 「箏を間近で見せていただけると、やっぱり動画では伝わり切らない音色や音の広がり、音の張りを感じることができました」「〈六段の調べ〉の、最後に差し掛かる祭のリズムのような盛り上がりも好きでしたが、前半の一、二、三段の水滴がぽつりぽつりと落ちるような音色に特に心惹かれました」「日本で唯一の擦弦楽器である胡弓は、弾き方はチェロに似ているが、弓の張…
12月8日(水)京都市教育委員会から教育や学術,文化への貢献をたたえて贈られる教育功労者表彰を今年度受賞された本校に関係する皆様に表彰状をお渡ししました。本来なら表彰式があるところですが,今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のためそれぞれにお渡しする形となりました。 お一人目は本校が2月にピアノコンサートを開催させていただいている青山音楽ホールバロッ…
11月19日(金)LHRの時間を利用して,1年生で今年度試行実施している総合的な探究の時間の中間発表会を実施しました。 生徒たちは,4~6人の小グループに分かれて各自の研究してきたテーマ(「日本とクラシック音楽」という共通キーワードから各自の切り口で考え,調査研究したもの)について,発表,質疑応答を行いました。 先生方もたくさん見に来られたので,発…
第16回ピアノコンサートを,下記の通り開催いたします。 開催にあたっては,「新型コロナウィルス感染症予防ガイドライン(青山音楽記念館バロックザール)」に沿った取り組みを行い,客席定員数を制限する場合がございます。また,ご来場いただくお客様へのマスクのご着用や体温・体調チェックのお願い,プレゼントお預かりの取り止めなど,様々な取り組みのもとで実施する予定です。…
JEUGIA三条本店において,京都堀川音楽高校の学校説明会&コンサートを実施します。 入場料は無料となっておりますので,お気軽にご参加ください。 【内容】 17:00 学校紹介 17:30 ピアノ公開レッスン 18:10 卒業生によるコンサート 18:50 質疑応答,アンケート 入試について(希望者のみ) 19:00 閉会予定 ■説明会のお問い合わせ先 京都市立 京都堀川音楽…
京都堀川音楽高等学校の学校説明会,卒業生による演奏を行います。 詳しくは説明会にて。 入場は無料となっておりますので,お気軽にご参加下さい。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場の際にはマスクのご着用をお願い致します。 【内容】 15:00 学校紹介 15:30 ピアノ公開レッスン 指導:芝崎美恵 受講生:細川和奏(3年、群馬県出身)…