「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
京都堀川音楽高校では,標記の説明会&コンサートを下記の通り開催いたします。 つきましては,音楽に興味,関心をお持ちの児童,生徒の皆さん,本校に進学を希望する児童,生徒の皆さんや保護者の皆様のご参加をお待ちしております。参加を希望される方は,準備の都合上,別紙の参加申込書にてお申込みをお願いいたします。 なお…
本校62期卒業生の佐山侑子さんのサクソフォーンのリサイタルが、来る8月25日(土)16:00~、衣棚三条上るの「ちおん舎」で行われます。 現在、フランス・リヨン地方音楽院に留学中の佐山さんは、久しぶりに帰国したら猛烈な暑さが続いていて、「京都ってこんなに暑かったっけ?」とびっくりしながら、リサイタルに向け、練習を重ねています。 本校にもほど近い「ちおん舎」は…
7月29日(日) 台風12号の接近にともない、開催が危ぶまれていた舞鶴での学校説明会でしたが、早い時間に暴風警報も解除され、予定通り無事に開催することができました。 台風が通過した直後ではありましたが、会場がほとんど埋まるほどの中学生・保護者の方々にご参加いただき、今回の説明会では舞鶴出身の3年生2名によるピアノ演奏、生徒インタビュー、文化祭とヨーロッパ研修旅…
7月29日(日)13時に予定しております京都府北部会場学校説明会(於:JEUGIA西舞鶴店センターサロン)の開催につきまして、台風12号の接近にともない、実施の対応措置を現在検討中です。 本日7/27の午後に台風による対応措置を発表いたしますので、再度本校ホームページをご覧くださいますようお願いいたします。
7月23日(月) 18時より,京都コンサートホールにて,第45回オーケストラ定期演奏会を開催いたしました。今年は創立70周年記念として,例年より充実したプログラムで実施しました。 今回は, 1 ブラームス/大学祝典序曲 2 フォーレ/レクイエム 3 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調「皇帝 4 ドヴォルジャーク/交響曲 第9番 ホ短調「新世界より」 という…
園芸部です。新たに部員が2人増え、5人で日々活動しています。 ひまわりを育てました。去年も植えましたが、今年はより一層大きく育ち、たくさんの花を咲かせてくれました。オレンジ色のひまわりの花言葉は「未来を見つめて」です。この花言葉と共に、それぞれの目標に向けてみんなで暑い夏を乗り切りたいと思います。 園芸部部長
7月13日(金) 本校卒業生で世界的な指揮者である佐渡裕さんが、超多忙なスケジュールを縫って今年度もオーケストラの指導にお越し下さいました。 本年度はドヴォルジャークの「新世界より」に加え、合唱のメンバーにも是非佐渡さんの指導を、とフォーレのレクイエムをご指導いただきました。より真摯に、より感動的に音楽を深く追求していく姿、歌詞の持つ力と表現する事の素晴らし…
7月6日(金) 午前10時現在、京都府南部に大雨洪水警報が発令中となっておりますので、本日は臨時休校といたします。 そのため、本日午後に予定されておりました「保護者懇談会」および「2年ヨーロッパ研修第1回説明会」は中止とさせていただきます。 保護者懇談会につきましては、担任より連絡いたしますので改めて日程をご相談ください。 2年ヨーロッパ研修第1回説明会につ…
7月3日(火) 今年度の団体鑑賞は、大阪松竹座でこの日初日を迎えた『7月大歌舞伎』を鑑賞しました。 生徒たちは、それぞれ1年生の時に(今年の1年生は6月19日に実施)、「長唄講義」で一流の先生方から歌舞伎の音楽について学んだうえで、鑑賞に臨みました。 歌舞伎鑑賞は初めての生徒も多く、その迫力に感動し圧倒されている様子でした。 普段触れることのない日本の古典芸…
6月30日(土) 前日の雨に、ちらっと「昨年や今年1回目と同じように、今回も中止…」の文字が頭の中を駆け巡りましたが、天気予報通りに雨はあがり、晴れ間も見せてくれた空の下でワンゲル恒例の大文字山を登ってきました。 しかしこの日は湿度も気温も高く、歩き出した途端に全身汗だく。 蹴上を出発して暑い暑い登りを登り切った先にあるのは…夏のワンゲルこれまた恒例の「冷やし…
6月29日(金)5限 一時代前はシンナーでしたが、今や大麻や覚醒剤などの薬物中毒の影が高校生や未成年者の周りにも忍び寄ってきています。 そうした現代に生きる生徒達に、薬物の危険性について、本日は京都府警察中京署の森本訓弘氏においでいただき、解説していただきました。温かく情熱的な語り口で、身近に潜む危機に気付くことや、誘惑に負けないように「断る勇気」が大切で…
6月27日(水)5,6限 文化庁の「芸術による子どもの育成事業」として、「野口体操」の講座を1年生を対象に行いました。 講師は、野口体操創始者の野口三千三氏から直接教えを受け、現在、体奏家/ダンスアーティストとしてご活躍の新井英夫先生と、アシスタントの板坂先生にご指導いただきました。 「野口体操」とは、数十年前、東京藝術大学の体育の授業に取り入れられていた…
6月27日(水)5,6限 3年生対象に「マナー講座」を開催いたしました。株式会社堀場製作所より2名の講師の方をお招きし、知っているようで実はよくわかっていない様々なマナーについて教えていただきました。お辞儀のしかたや握手のしかた、電話のかけ方など、間もなく本校を卒業して大学生となり、大人の仲間入りをしていく3年生にとって、貴重な学びとなりました。 生徒からは…
来る7月23日(月)に開催いたします、「創立70周年記念 第45回オーケストラ定期演奏会」の入場券の受付は、予定数に達しましたため、 これにて終了とさせていただきます。 例年よりもかなり早い受付終了となり、ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承くださいませ。
郵便の場合 (1)以下のことをご記入の上、返信用の封筒(角型2号)を同封してご請求ください。 ・氏名・志願する専攻・学年・連絡先(〒住所、電話番号) ・送付してほしい資料セットの記号(A又はB) (2)資料セット (該当するパターンを選び、お書きください。) 基本セット ・平成31年度 学校案内 ・平成30年度 前期選抜検査問題(過去問) ・平成30年度 前期選…
京都府南部や京都市内など学校外で行っている学校説明会を、3年ぶりに京都府舞鶴市で開催いたします。 ■日時:7月29日(日)13時~14時半(受付12時半~) ■場所:JEUGIA西舞鶴センターサロン(さとう西舞鶴駅前店3F) ■内容: 舞鶴出身生徒2名による生徒演奏 動画等による学校紹介と入試説明 2名の舞鶴出身生徒によるショパンやラフマニノフ等のピアノ演奏をお…
6月19日(火) 2,3時限の2時間にわたり、歌舞伎に使われる音楽「長唄」を、一流の講師を招いて聞き、知り、そして実際に弾き、唄う、実践的な学習を1年生を対象に行いました。 講師は、長唄三味線方の杵屋浩基先生と杵屋寿哉先生、長唄唄方の今藤小希郎先生、そして解説として、本校で「日本音楽史」をご担当くださっている井口はる菜先生の計4名の先生方にご指導いただきました。 …
6月19日(土) 前週土曜日に引き続き、第192回定期演奏会(公開実技試験)第2日を、本校音楽ホールにて開催いたしました。 この日は、声楽・管打楽・弦楽の3年生が出演し、日頃の練習の成果を披露しました。 前週よりも多い、280名ものお客様にご来場いただき、生徒たちは緊張のなか、全力を出し切って演奏しました。 演奏後には温かい大きな拍手を浴び、感謝と感激で胸をいっぱ…
6月のある日の放課後、本校64期卒業生の山田唯雄さんが、素晴らしい知らせをもって本校をふらりと訪ねてくれました。 山田さんは、クラシックギター専攻。 本校楽理専攻表現コースから東京音楽大学に進み、昨年卒業されました。ロームミュージックファンデーションの2018年度奨学生に選ばれ、この秋からウィーン国立音楽大学への留学が決まって、その報告にやってきてくれました! …
6月12日(火) 米国の作曲家、チャド・キャノン氏と、彼が2013年に設立したアジア・アメリカ現代音楽協会(AANMI)のメンバーのみなさんが本校を訪れ、キャノン氏の作品を本校生徒全員がオーケストラ・合唱で演奏研究する「現代音楽ワークショップ」を開催してくださいました。 ここ京都を皮切りに、AANMIのみなさんが行われる、日本では初となるコンサートツアー…