社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
12月18日(金)の授業終了以降,各学年とも冬の講座に取り組んできましたが,25日(金)に最終日を迎えました。 【冬季講座】 3年生(希望者)は19日(土)から25日(金)までの5日間,8時30分から17時10分まで各日5コマ(この間は1時限90分間で,各時限2~5講座を同時に開講しています),19の講座に分かれて,それぞれの課題に応じてセンター試…
12月24日(木)10時から,3階校長応接室にて,「第3回創造力,無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」(日本政策金融公庫<以下,日本公庫と略>主催)学校賞の表彰式が行われました。 この大会は,日本公庫がこれまで起業支援で培った経験やノウハウを起業教育の現場で活かし,「自ら考え,行動する力」を養うことのできる起業教育を推進するとともに,次代の活…
平素からさまざまな形で本校教育充実発展のためにご支援いただいています「一般社団法人京一商西京同窓会」(以下,「同窓会」と略します)様の主催により,12月22日(火)午後,金剛能楽堂において「能楽交流鑑賞会」を行いました。 これは,同窓会運営の2つの柱である「育英事業を通じての社会貢献」と「会員相互の親睦交流」とを一つにする行事として,平成24年度(10…
12月21日(月)冬季学習講座初日の1限目(8時40分から10時まで),7階大講義室に1年生全員が集合し,「アイディア企画演習」の優秀チーム校内発表会を行いました。 1年生の専門科目「エンタープライズI」で外進生が取り組んでいます「アイディア企画演習」。6つの協力企業からいただきました“ミッション”からそれぞれの生徒が1つを選び,3~5人のグループで業…
12月19日(土)12時30分から16時30分まで,京都大学にて,京都府・京都市両教育委員会と京都大学との連携事業「平成27年度京都大学ウィンターミーティング ~グローバル時代の学び探究~」が開催されました。これは,京都大学との連携指定校に在籍する生徒を対象に,探究的な学習を通してグローバル化する社会に貢献しうる能力や態度を育成するとともに,京都大学の研…
12月20日(日)午後3時から,四条河原町交差点にて,本校インターアクト同好会(以下,IACと略)は,日ごろから全面的な御支援・御協力を賜っております京都西ロータリークラブの皆様方とともに,「歳末助け合い街頭募金」の呼びかけを行いました。 本校IACは,今年創立52周年・日本で2番目にできた,全国に約550を数えるIACの中でも長い歴史と伝統を誇る団体(創立は昭…
12月19日(土)午後に府立府民ホールアルティ(京都市上京区)等を会場に行われました,「第2回全国高校生茶道フェスティバル」(主催:京都府,京都府高等学校文化連盟 / 平成27年度文化庁「文化芸術による地域活性化・国際発信推進事業」)に本校茶道部2年生の4名が参加しました。 このフェスティバルは,茶道に勤しむ全国の高校生が京都に集い,日頃の成果を披露し…
12月19日(土)13時30分から16時まで,本校を会場として,「市立高校グローバルフェスタ2015」(主催:京都市立高等学校長会/共催:京都市立中学校長会/後援:京都市教育委員会)を開催しました。 このイベントは,中学校生活の折り返しの時期を迎え,各自の将来について考え,準備を始める時期にさしかかった京都市立中学校2年生の希望者を対象として,京都市…
12月19日(土)から25日(金)まで,日曜日と祝日を除いた5日間,冬の進学補習を,8時30分から17時10分まで,1コマ90分で5時限の時間割で行っています。(なお,1・2年生は週明けの21日[月]から4日間,全員参加で「冬季学習講座」に取り組みます。) 「センター古典」などの間近に迫った1次試験対策の講座や,「発展物理」などの2次(個別)試験向け…
12月18日(金)7限目に,7階大講義室にて,3年学年アセンブリを行いました。 例年,年内の授業締めくくりと冬季学習講座(1・2年)や冬季進学補習(3年)前のこの時期に,これまでの振り返りと来年への更なる飛躍に向けて,各学年ともアセンブリを行って生徒の意識づけを図っています。3年生は,昨日(17日[木])に行いました1・2年生に続いて,センター試験まで…
12月15日(火),後期中間考査終了後の10時50分から,7階大講義室にて,1年生全員を対象に,「能楽交流鑑賞会」に向けての事前学習会を行いました。 この取組は,来る12月22日(火)午後2時から行われます「能楽交流鑑賞会」(主催:一般社団法人京一商西京同窓会/場所:金剛能楽堂/対象:1年生全員及び京一商西京同窓会会員/歴史:平成24年度[10期生が1…
12月12日(土)午後2時から午後4時頃まで,大江能楽堂(京都市中京区)にて行われました「京都 和の文化体験の日」ショーイング・プログラム“はじめまして 邦楽”に,本校1年生の堀越花音さんが出演しました。本校はちょうど後期中間考査期間中(10~15日)ではありましたが,普段から三味線の指導をして下さっているお師匠様のおすすめで,伝統ある能楽堂で演奏できる得…
12月12日(土)午前10時から,本校7階大講義室にて,第3回学校説明会を実施しました。高校1・2年生は後期中間考査中ということから,いつものような生徒スタッフの姿はありませんでしたが,中学3年の生徒・保護者約100人の方が参加して下さり,「入学後の学習活動及び学校生活」「入学者選抜実施概要」等,第2回説明会と同じ内容について,その際のビデオ映像も交えな…
いよいよ受験本番。3年生進路検討会が始まりました。 12月10日(木)・11日(金)・14日(月)及び15日(火)までの4日間,3年間積み重ねてきた模擬試験の結果をはじめとするさまざまな進路データをもとに,3年生全員の進路志望の検討を行います。3年生学級担任はもちろんのこと,教科担当者や進路部等も参加し,一人ひとりの志望状況・学力の伸び・保護者の意向等…
11月28日(土)午後から翌29日(日)朝にかけて,京都市内の会場にて行われましたCOP21開催記念「エコ玉手箱」プロジェクト。本校生徒有志14名(1年生13名+2年生1名)を含む京都市立高校生33名や大学生等から成る参加者約75名(うち,泊まり込んでの参加は約60名)が,合宿形式でミニレクチャーを受けたり,ブレインストーミングを行ったりしながら,環境につ…
12月3日(木)6・7限の時間に,1年生外進生がホームルーム教室とエンタープライズ演習室の計8会場に分かれ,内進生を含む1年生全員の前でアイディア企画演習の最終発表会を行いました。 1年生の専門科目「エンタープライズI」で外進生が取り組んでいます「アイディア企画演習」。5月以降,13回にわたって取り組んできました。6つの協力企業からいただきました“ミッ…
参加者全員での記念撮影の後,スペシャルゲストのお三方は次の御公務に向けて出発されました。 お見送りの後,19時ごろから予定されていますフランス・パリとのスカイプ中継に向けて,それぞれの団体で集まって,最後の打合せを行いました。西京チームは,ああでもないこうでもないとそれぞれが意見を一通り出した後は,まとめ役を買って出た1年生がうまく意見を取り入れながら…
11月28日(土)14時から翌29日(日)8時にかけて行われましたCOP21開催記念「エコ玉手箱」プロジェクトに,生徒有志14名(1年生13名+2年生1名)が参加しました。 本校では,これまでから,「一般社団法人びっくりエコ発電所」(京都市市民協働発電受託団体の一つ/本校屋上にも太陽光パネルが設置されています。)との協働のもと,生徒への環境教育に取り組…
【第2部】高月紘先生による講評及び環境ミニ講義 引き続き,一般社団法人びっくりエコ発電所代表理事でいらっしゃいます高月紘先生(京エコロジーセンター館長)から,講評とミニ講義を行っていただきました。 発表では「ごみの分別」を中心に報告してもらったが,3Rには順番があり,2R,とりわけ発生抑制(ごみを作らないこと)が最も大切である,として,「京都市ごみ…
11月28日(土)土曜活用講座終了後の11時50分から,7階メモリアルホールにて,1年生全員を対象に「環境シンポジウム」(主催:一般社団法人びっくりエコ発電所)を行いました。 このシンポジウムは,「京都市市民協働発電制度」を利用して平成25年3月から本校屋上に設置・運用されている太陽電池パネルの運営主体である「一般社団法人びっくりエコ発電所」様の御厚意…