すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
卒業式を明日に控え、式の予行実施後の午後の時間に、本校校長室にて、堀川同窓会のみなさまから、本校を巣立ち、新たな世界に挑戦していく24期生(3年生)の生徒たちへといただきました、奨学金の授与式を行いました。 100年をゆうに超える、堀川の歴史を紡いでくださった同窓会の先輩方からのご支援に対し、奨学金を受ける生徒たちは、感謝と共に、さまざま、熱い思いを抱いていま…
2月25日(火)に、令和7年度前期選抜の合格発表が行われました。 そのため、生徒たちは13:15に下校し、その後14:00から普通科・探究学科群の令和7年度前期選抜の合格発表、併せて希望者への簡易開示を行いました。 本校の選抜は、まだ普通科中期選抜を残しています。その準備もしっかりと進めていきたいと思います。 本日、合格を手にしたみなさんは、お渡しした書類…
2月20日(木)は、1年生にとって今年度最後の授業日となりました。21日からいよいよ学年末考査が始まります。 1年6組の英語の授業では、教科書のレッスン内容を踏まえ、「人生の成功を定義づけるものは何か」というテーマで、20分間に100語以上の英文を書くという課題に取り組みました。年度当初は、ある程度の長さの英文を書くということに不慣れで、苦戦していた生徒も多くいました…
2月7日(金)の放課後に、京都地方検察庁による出前授業プログラムを実施しました。 主に法学部を志望する、本校2年生生徒が多く参加し、現役の検事の方より、検事の仕事等についての講義を受けました。今回、本校で講演をいただいた検事の方は、本校の卒業生。しっかりとした講義・説明に始まり、質疑応答では、卒業生ならではのコメントも含め、多くの質問がでて、活発にやり取りを…
年明けの男子バスケットボール部の活動報告をさせていただきます。 男子バスケットボール部は今年度、5月のインーハイ予選、10月のウインターカップ予選で府大会出場を果たしており、3大会連続の府大会出場をかけた1月の新人戦でした。市部予選では初戦がブロック決勝になり、西城陽高校に勝利してきた洛星高校に対して56対54の接戦を制し府大会出場を決めました。府大会では初…
2月13日より始まった1泊2日の熊本県菊陽町フィールドワークは、1泊2日の行程を終え、先ほど新幹線で京都駅着。簡単にミーティングを行い、全生徒無事に解散しました。 限られた時間での活動ではありましたが、大変貴重な体験になったと思います。最後に代表生徒から今回の振り返りと感謝が伝えられました。 参加した生徒諸君、週末しっかり体を休めるとともに、今回の取組の振り…
本日、2月14日(金)は、午前中で授業は終了。その後、在校生たちの大掃除のあと、教職員で会場設営を行い、最終の準備を整えました。 受検生の皆さん、週末しっかり体調を整えていただき、まずは17日(月)。皆さんをお待ちしております!
熊本県菊陽町を後にして熊本市内に移動し、午後からは熊本城を見学しました。 熊本市文化市民局熊本城総合事務所の谷崎様より、9年前の熊本地震における甚大な被害から復旧に向けてどのような計画がなされ、工事が行われているのか、特別見学通路を通り実際の現場を見ながらご説明いただきました。 メディアを通じて見ることが多かった被害状況ですが、自分たちの目で見ること…
堀川高校では、理科学習の一環として年数回、野外観察や施設訪問を行っています。 まだ雪の残る2月10日(月)、2年生の生物基礎の授業では京都府立植物園へフィールドワークに出かけました。広大な植物園にある10000種類以上の草花の中から、普段は教科書でしか見ることのない植物を探して観察していきます。生徒たちは、寒さに負けず色々な植物を意欲的に観察して回り、メモしたり写真…
菊陽町教育委員会を後にして、次は、株式会社まゆみ農園さまを訪問です。 まゆみ農園さまは、古くから菊陽町の特産の一つであるニンジンの栽培、加工を行っている会社で、今回、お話をしてくださった、代表取締役の眞弓恵理子さまは、菊陽町教育委員にも就任されています。 眞弓さまより、JASMをはじめとする半導体等の工場誘致によって起こった問題等を地域住民目線でお話しく…
フィールドワーク1つ目の訪問は、菊陽町役場です。菊陽町教育委員会の皆様に、本校生徒が菊陽町を訪問することをお伝えし、フィールドワークへの協力をお願いしたところ、大変丁寧にご対応くださり、当日、お時間を取っていただくことができました。 菊陽町教育委員会の指導主事の先生が、菊陽町について資料等を準備してくださり、ご説明いただいたのち、質疑応答の時間を取って…
2月14日(金)ロングホームルームの様子です。 24期生(3年生)は、2月28日(金)に実施いたします、卒業式まであと2週間。先日「すぐーる」で配信いたしました保護者の皆様への「卒業式のご案内」を、本日書面にて生徒諸君に配布しております。 この時期のロングホームルームは歌唱練習。校歌をはじめとして、生徒諸君で選んだ「卒業生の歌」など、コロナ禍ではなかなかできな…
きょう一日、熊本での活動です。 皆元気に朝集合。工場周辺を車で回ってもらい、その後、町役場に向かいます。午前中は、菊陽町教育委員会、菊陽町の地元農家の農園を訪問します。(写真は車窓からのJASM株式会社の工場です)
熊本県菊陽町フィールドワークに取り組む生徒たちは、先ほどホテルに到着しました。明日の確認等を済ませ、明日の活動に備えて生徒たちはそれぞれの部屋に入りました。 熊本駅からホテルまでの移動中、タクシーの運転手さんから様々お話を聞かせてもらい、生徒たちはいい学びになったようです。 今日はしっかり休んで、明日のフィールドワークに備えましょう。
26期生(1年生)の理数探究基礎の発表会が講堂で行われました。 水レンズで近視や遠視を再現するというテーマで実験を行ってきた生徒たちが、見え方を意識したポスターを作り、その成果を発表しました。 A0サイズのポスターを初めて作るという生徒も多い中、グループのメンバーで話し合い、自分たちで説明用の図や配色の工夫を行い、グループごとに個性のあるポスターでの発表でした。
本日から1泊2日の行程で、26期生有志生徒11名が熊本県に旅立ちます! 先日の「JASM社員の皆さんとのオンライン交流会」に続き、JASMの工場が進出したことで大きな変化が生じている、熊本県菊陽町を、宿泊研修の事前学習を含め、本校生徒が訪れます。 6時間目の終了を待って、玄関前に集合。リーダー生徒からお見送りの先生方へ「たくさん学びを得てきます!」の力強い宣言を経て…
2月10日(月)の放課後の時間に、台湾にある半導体生産の世界的大企業TSMC社のグループで、熊本県菊陽町に本社・工場があるJASM株式会社(以下JASM)の皆さんと本校1年生生徒がオンラインでの交流会を行いました。 きっかけは、本校生徒が3月に行う宿泊研修の台湾コースでTSMC のミュージアムを訪問することになり、熊本県菊陽町にJASM の工場が建設されていることを聞き、実際に工場…
2月10日(月)、英語部ではバレンタイン企画としてパーティーを開き、部員以外も招待して、賑やかに楽しい時間を過ごしました。 パーティーの前半はALTの先生方より、それぞれの出身国におけるバレンタインデーの過ごし方を紹介してもらい、様々な文化習慣に触れました。 パーティーの後半は宝探しならぬ「チョコレート探し」を行い、校内各所に隠したチョコレートをみんなで必死…
2月11日(火)に工学院高校で女子バスケットボール部市立大会の決勝戦が行われました。対戦相手は、新人戦でも戦った紫野高校です。新人戦で出た課題に取り組み、しんどい練習にもチーム全員で乗り越え、今日を迎えました。まだまだ、通用しない部分もありましたが、成果も感じることができる試合となりました。新人戦よりは点数が開いてしまう結果となりましたが、一人一人の成長を見る…
先日、1年生の家庭基礎で行う調理実習が終了しました。本校では3回の調理実習を行っており、栄養学を学びながら、出汁の取り方、お肉や野菜の調理方法など、実習を通して学んでいきます。 第1回「米粉でつくるおから豆乳マフィンと紅茶」 第2回「あんかけ炒麺・粟米湯・烏龍茶」 第3回「麦ごはん・味噌汁・豆腐ハンバーグと温野菜」 家ではなかなか自分で調理し…