「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
音高祭では各学年のミュージカルとともに、写真部の展示も行いました。 日頃は音楽表現を極めようと頑張っている部員たちですが、写真の腕もなかなかのもの。今年は各部員の自由作品と「That’s HORION」がテーマ。 持っているアイディアと感性を込めて撮った写真で、文化祭に訪れてくださった方々をお迎えしました。
藤本 隆文先生(東京藝術大学准教授)にお越しいただき、打楽器の特設講座を行いました。 腕の位置や脱力、左右のバランス、拍間メリハリ等、基礎を中心にご指導くださいつつ、音楽理論もからめての音楽へのアプローチ。 「あたりまえ、と思っている事が実は一番大事」という事を生徒達に気づかせてくださいました。 休憩も挟まず3時間通しての熱の入ったレッスン、受講生も聴講生も…
迫 昭嘉先生(東京藝術大学教授、音楽学部長)にお越しいただき、ピアノの特設講座を実施しました。 <受講曲目> ベートーヴェン:ソナタ 第23番 「熱情」作品52 第1楽章 シューマン:幻想曲 作品17 第1楽章 リスト:ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲 それぞれの作曲家や作品を演奏する際のポイントとともに、演奏する上での共通する注意点-楽譜をしっかり読むこ…
今年も8月30,31日の両日,生徒自治会主催の音高祭(文化祭)を開催いたしました。生徒自治会役員7名のアニメのメドレーによるオープニングに続き、男子パフォーマンス、各クラスミュージカル、音高コンサート、吹奏楽・ポップスオーケストラによる熱いステージが繰り広げられました。各賞の表彰と校長先生の講評、最後は校歌を全員で合唱し、熱気冷めやらぬ中、終了しました。 …
8月28日(日)オーストリアのウィーンを拠点に、ヨーロッパ・日本で活躍されている林田明子さんをお招きして、レクチャーコンサートを行いました。メンデルスゾーン作曲「歌の翼に」、ドナウディ作曲「私の愛する人の」、山田耕筰作曲「からたちの花」など、ドイツ歌曲をはじめ、イタリア歌曲、日本歌曲、オペラアリアまで様々な曲を演奏して下さいました。繊細かつ多彩な表現によって一…
本年度も小学3、4、5、6年生および保護者の皆さんを対象としてスクールガイダンスを実施します。レッスンを通じて音楽を学ぶ楽しさを伝えることで、皆さんに末永く音楽と共に過ごしてほしいと願って実施します。音楽の大好きな小学生、本校への進学を希望する小学生や保護者の皆さんは、ぜひ参加して下さい。 ○日 時 平成28年10月15日(土)午後1時~5時頃 ○場 所 …
京都堀川音楽高校では説明会&コンサートを、10月1日(土)に開催致します。 つきましては、できる限り多くの方々においで頂きたいと思っておりますが、会場整備の都合上、入場を希望される方は参加申込書にてお申し込みをお願い致します。 なお、「平成29年度選抜検査内容(課題曲等)の説明」という内容がございますので、申込が定員を超えた際には、本校への受検に関係…
安良岡章夫先生(東京藝術大学教授)をお招きし、「自作を語る~近作を中心に」と題した講座を実施しました。採り上げていただいたのは、ブルレスカ~金管5重奏と打楽器のための(2015)と、デカルコマニー2~2人のヴィオラ奏者のための(2016)です。それぞれの曲に対する先生のアイディアとその実現方法などをお話しいただきました。その中で、響きの違いを意識する訓練や、奏者との…
7月21日 京都コンサートホールにて,第43回オーケストラ定期演奏会が開かれました。 ほぼ満席のお客様に今年は,モーツァルト「魔笛」序曲,ハイドン「テレジアミサ」,ショスタコーヴィチ「交響曲第5番」という曲目を披露し,万雷の拍手をいただきました。「お礼の気持ちを込めて」(指揮者の藏野教頭)アンコールにチャイコフスキー「くるみ割り人形」から“花のワルツ”を演奏…
明後日に控えたオーケストラ定期演奏会の練習まっただ中、合唱の参観授業を行いました。 ソリストの方々にも来ていただいての初合わせとなった今日、最後の仕上げに向けて、生徒たちは普段以上に熱のこもった歌声で、ソリストの方々と一緒にハイドンテレジアミサを歌い上げました。 いよいよ本番。 生徒たちの熱演をどうぞお楽しみに!
7月15日 本校の卒業生で世界的指揮者の佐渡裕さんが来校し,オーケストラの指導をしてくださいました。 佐渡さんは毎年必ずこの時期にどんなに忙しくても時間を割いて,来校してくれています。今年は定期演奏会に向けて,ショスタコーヴィチの交響曲第5番の演奏を指導してくださいました。佐渡さんは自らの堀音での思い出をまじえながら,楽章のとらえ方や,パッセージの解釈など…
7月6日,7日に、浜中康子先生、上尾直毅先生をお迎えして、バロックダンスの特別講座を行いました。 ガボットやメヌエットという、2拍子3拍子の基本的なステップの実習を行いながら、1拍目への重心移動など、西洋音楽の原点とも言えるリズムの持つ大切さを、実際に体を動かして学ぶことができました。 また上尾先生によるチェンバロ演奏に合わせてステップしたり、チェンバロの構造や実…
地元の女性会のご支援を受け,「茶道体験会」が開かれました。 この日は1年生が50分の講座を受けました。生徒たちは慣れない正座に足を痺れさせながら,おいしいお菓子をいただき,茶筅で自らたてたお茶を飲みました。西洋音楽を学ぶ生徒たちにとって,日本の伝統文化をまさに肌で体験するまたとない貴重な機会になりました。また,地元のケーブルテレビの取材も受けました。 6…
6月14日、「歌舞伎の音楽 長唄ってなに?~知る・見る・聞いてみよう~」 と題して、邦楽の世界に深く触れるために長唄三味線方 杵屋浩基先生、杵屋寿哉先生、長唄唄方 今藤小希郎先生による1年生特別授業を実施しました。 なかなか触れる機会がない長唄の歴史や三味線の構造、役割を解説していただき、またテキストを使っての唄体験、そして初めての三味線演奏にチャレンジ。慣…
本年度も中学1,2,3年生を対象として中学生向けレッスンを実施します。 レッスンを通じて音楽を学ぶ楽しさを伝えることで、皆さんに末永く音楽と共に過ごしてほしいと願って実施します。音楽を愛好し、本校に進学を希望する中学生の皆さんは是非参加してください。 ■日時:平成28年8月6日(土) 13時~16時半頃 注)レッスン講師の都合により、別の日時となる場合があ…
5月21日(土)、第2回目の中学生向けスクールガイダンスが開かれました。 音楽に憧れ真剣に進路に悩む数多くの中学生達が、熱心に、授業体験や、卒業生の演奏とインタビューや、在校生との交流コーナーなどに参加しました。 写真は上から、合奏の授業見学の様子、音楽科からの選抜に関する説明、卒業生の演奏とインタビュー風景、です。
郵便の場合 (1)記入が必要なもの 氏名 志願する専攻 学年 連絡先(〒住所、電話番号) 送付してほしい資料名と番号 *(3)を参照のこと。 を明記の上、返信用の封筒(角型2号)を同封してください。 (2)返信用封筒に貼る切手は、次の(3)を参考にして、請求する資料の重さの合計にあうようにお願いいたします(切手が不足の場合は、着払い…
【第43回オーケストラ定期演奏会】 ≪入場券(無料)事前申込方法≫ ■事前申込(郵送に限ります)をされた方、 先着順で全席無料ご招待いたします。 【本年度は事前申込のみとなっており、当日券はございません。】 ■申込受付期間 平成28年(2016年)5月16日(月)~7月6日(水) なお、定員に達した場合には、申込受付期間中であっても、申込受付を締め切らせてい…
本校弦楽生徒たちが演奏する京都市のCM「健康長寿のまち・京都」が、5月15日よりKBS京都で放映されています。 4月の新年度が始まって早々、本校ホールで収録が行われました。 以前、市立高校PRのための収録が本校でも行われましたが、今回の収録は生徒たちがメインではないものの、「お年寄りを支える若者」という今回のCMの重要なコンセプトを担い、生徒たちもやる気満々。 春休…
新緑に誘われ、ワンダーフォーゲルクラブで定例の山行を行いました。 今回の行き先は京都の名峰”大文字山”。 1年生2名、2年生3名と引率教員2名と、今年は少々少ない参加者でしたが、天気にも恵まれ、蹴上~大文字山~銀閣寺のコースを元気に歩き通しました。 ワンゲル恒例の昼食メニュー、今回は新メニューのワンタンタンメンを作り、「おいしい!!」の声とともに、部員のお腹…