「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
10月31日、11月2日 本校芸術顧問でピアニストの松田 康子先生にお越しいただき、2日間に渡って特別講座を開講していただきました。 1年生:ショパンエチュードの考察から 2年生:アンサンブルの学習を通して音楽について考える 3年生:時代や国、作曲家の特徴を踏まえた演奏について それぞれの講座では、音楽を多角的に考察することについて教えていただくとともに、音楽家に…
令和5年度京都堀川音楽高等学校教員公募の募集要項を学校HP内の配布文書に掲載しています。
9月26日(月) 東京藝術大学招聘教授 須川展也先生をお迎えして「サクソフォン特設講座」を実施し、サクソフォン専攻の3年生2名、1年生2名に対してご指導いただきました。 出す音を想像してから演奏すること、音のつながりを大切にした練習方法、音に方向性を持たせることなど、実際に演奏をしていただき、どのようなポイントに注意をして演奏すればよいかを細かく示しなが…
9月15日(木)【第2日目】 ヴァイオリン特設講座の第2日目は、京都市立芸術大学教授 四方恭子先生をお迎えしました。 左手のポジションと弓と弦の位置の関係、安定した姿勢、カデンツの流れをよくするための工夫、ゆっくり厳しく練習するための具体的な方法などをお教えいただきました。最後には全員に向けて「今よく分からないことも、続ける中で気づくことが必ずある。それ…
9月14日(水)・15日(木) ヴァイオリン特設講座を2日間連続で開催しました。 本校ではコンクールや課外のコンサートなどに挑む生徒も少なくありません。また1年生は、午前中の弦楽器専攻の実技試験で自分の精一杯の実力を披露したばかりでもありました。2日間連続の特設講座。In put とOut putを短期間に連続して体験する中で、より感覚が磨かれ、意欲の高まりを自覚できた…
9月7日(水) 京都市立芸術大学教授 阿部 裕之 先生をお迎えして、ピアノ特設講座を行いました。 <受講曲> ショパン バラード 第1番 シューマン クライスレリアーナ 作品16より ベートーヴェン ソナタ 第26番「告別」第1楽章 阿部先生の奏でられる音楽はとても洗練されていて、作曲家が意図した作品本来の美しさが純粋に再現されていました。本校のホールは残響が多め…
9月5日(月) 東京藝術大学教授 迫 昭嘉先生をお迎えして、ピアノ特設講座を行いました。 <受講曲> ベートーヴェン ソナタ 第23番「熱情」第1楽章 ベートーヴェン ソナタ 第27番 第1楽章 ショパン 幻想曲 作品49 講座では、演奏する際の体の使い方や、手の構造を意識して演奏することの大切さ、テンポ(すなわち時間を刻むこと)についての哲学や、その捉え方の時代ご…
8月19日(金) 東京藝術大学准教授の中島郁子先生をお招きして「声楽特設講座」を実施し、声楽専攻の3年生6名に対して、長時間にわたり個別にレッスンをしていただきました。 詩の意味を理解し、最も伝えたい言葉を意識して歌うこと、音楽表現をする上で、次のフレーズのイメージを作るためには休符も大切な要素であることなど、生徒それぞれの課題について丁寧にご指導くだ…
明日8月27日(土)に、堀音恒例の文化祭“音高祭”を行います。 今年度も新型コロナウィルス感染防止のため、1日のみの開催といたしました。 また、会場内の人数を制限するため、ご覧いただけるのは在校生の保護者の方、各ご家庭2名まで(事前申込制)に限り、当該のお子様の学年の舞台発表のみとさせていただきます。 その他のご家族の方々や卒業生の皆様方にはまことに申…
7月22日(金) 京都コンサートホール大ホールにて,「第49回オーケストラ定期演奏会」を開催いたしました。 今年は客席数の制限を解き,952名ものお客様にご来場いただくことができました。 どのステージにも温かい大きな拍手を頂戴し,アンコールにはショスタコーヴィチ作曲 ジャズ組曲第2番よりダンス第1番を演奏しました。生徒たちは全てを出し切り,喜びと達成感でいっぱいの…
7/22に開催する「オーケストラ定期演奏会」に向けての活動として、 7/12と7/19の2回、ミュージカル映画「巴里のアメリカ人」の鑑賞会を催しました。オーケストラの所属に関係なく、6人の生徒が集まり、アットホームな雰囲気の中で互いに映画内の表現を考察しました。 参加した生徒からは、 〇「パリを舞台に、貧しいながらも楽しく過ごしていたアメリカ人の人生が、人々との出会い…
7月14日(木) 第49回オーケストラ定期演奏会を前に、今年も、本校卒業生で芸術顧問の世界的指揮者 佐渡 裕 先生が、特別指導に来てくださいました。 ここ2年、コロナ禍で中止していた保護者参観を今年は実施し、100人を超える保護者の皆様にお越しいただき、また、NHK、京都新聞、KBS京都、読売新聞の取材も入り、緊張と興奮の2時間半となりました。 ご指導い…
7月4日(月)6,7限 モスクワ音楽院講師で、くらしき作陽大学特任講師のアントン・イグブノフ先生をお迎えし、本校音楽ホールにて「ミニコンサート&公開レッスン」を行いました。 はじめに、ミニコンサートではバッハのシャコンヌ、シューベルトの即興曲op.90 作品49、ショパンのバラード第4番を披露いただき、素晴らしい演奏に一同圧倒されました。 続いて、本校生徒2名に…
7月6日(水) 西賀茂中学校から、高校訪問として3年生6名が来てくれました。 まず、学校紹介動画を見てもらったあと、パワーポイントと学校案内を使って、本校での学習の特徴や学校生活などについて説明しました。 すると、「音楽の科目はどのくらいあるのですか?」「どんな部活がありますか?」など質問をもらいました。 続いては、校内見学ツアーです。 音楽ホール…
6月29日(水)5限 1年生の特別授業として「ネットトラブルからもみなさんを守るために」と題して,京都府警本部サイバー犯罪対策課から京都府警ネット安心アドバイザーの今野圭子先生をお招きして,非行防止教室(体験型講座)を行いました。 全員にipadが配られ,「サイバー京子さん」がSNSにアップしている様々な画像や言葉を見ながら,「京子さん」に近づこうとする「悪野…
6月27日(月) 今年度、1年生で取り組んでいる「総合的な探究の時間」の公開授業を実施しました。 この日は、これまでの授業で取り組んできた探究活動の進捗状況を報告し、互いに質問やアドバイスをしあうことで各自の探究を深めることを目的として、特に使っている「言葉の意味」を報告者と聴き手とで共有する取組を進めました。 例えば、報告者が「音楽を美しく演奏する」…
7月22日(金)開催の第49回オーケストラ定期演奏会(於:京都コンサートホール,18時開演)の入場券の追加募集を開始いたします。 定員に達した場合には申込受付期間中であっても,申込受付を締め切らせていただきますので,ご希望の場合はお早めにお申し込みください。 定員に達した場合は,このホームページ上にてお知らせいたします。 追加募集は7月15日(金)まで受け付けます…
6月23日(木) 本校卒業生で,名古屋音楽大学准教授の上田仁先生にお越しいただき,トランペット特別公開レッスンを実施し,トランペット専攻の3年生2名に対するレッスンを,管楽専攻等の生徒たちが聴講しました。 上田先生は,東京藝大を経て,ワイマール・フランツリスト音楽院に留学。第69回日本音楽コンクールトランペット部門第1位,松下賞受賞。数々の交響楽団との…
6月18日(土) 先週に引き続き,3年生「公開実技試験」の第2日目が行われました。 一般申込のお客様にも多数お越しいただいて,弦楽専攻と管楽専攻の3年生が演奏を披露し,作曲専攻の3年生は自作のヴァイオリン・ソナタを,ピアノ伴奏として演奏に加わり,発表しました。 以下は,出演した3年生の感想の一部です。 コロナ禍でお役様を入れての演奏会が少なくな…
6月17日(金) 今日は,教育実習最終日です。 大学の先生,本校の教員たちが見守る中,2人の実習生がそれぞれ「聴音」の研究授業を行いました。 また,7限は最後のロングホームルームでした。 1年生のホームルームを担当した濱田さんは,ショパンのバラード第4番を聴かせてくれた【写真左】あと,「大学に入学してから,堀音というだけでほかの学生から信頼されたり,…