「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
来る3月21日(土)に,京都コンサートホール大ホールにおきまして開催を予定しておりました「第10回(71期)卒業演奏会」は,新型コロナウイルス感染症の拡大防止策のため学校が臨時休業となる状況を受けて,まことに残念ではありますが,中止とさせていただくことにいたしました。 この卒業演奏会への出演を目指して,厳しい練習を続けてきた生徒たちはもちろん,楽しみにして…
2月28日(金) 感動に満ちた厳かな卒業式に引き続き、生徒自治会主催の「3年生を送る会」が明るく楽しく開かれました。 まず,自治会の編集したビデオを上映。各専攻・学年毎の寸劇やパフォーマンスが上映され、以前の卒業生が送ってくれたビデオレターや、本校を去られた以前お世話になった先生方のメッセージが披露されました。 1,2年の合唱の後、3年生が感謝の気持ち…
本市では,本日,第5回新型コロナウイルス感染症緊急対策本部会議を開催し,3月2日(月)から4日(水)については,通常の登校日とし,5日(木)から春期休業中までの期間,全市立学校及び幼稚園を休校措置とすることと致しました。 ただし,春期休業までの期間,小中学校では,状況に応じ,家庭で安全に過ごすことが難しい場合などに児童生徒を受け入れます(授業・給食は実施し…
2月21日(金) 午後6時より,本校音楽ホールにおきまして,第4回ときめきコンサートを開催いたしました。新型コロナウイルスの影響が心配されましたが,ほぼ満席のお客様にご来聴いただき,2,3年生の選抜生徒による7つのステージをお楽しみいただきました。 ホールいっぱいのお客様から盛んな拍手や「ブラボー!」のお声をいただき,出演した生徒たちは感激で胸をいっぱいにし…
2月28日(金) 午前10時より,本校音楽ホールにおきまして,第10回卒業証書授与式を挙行いたしました。新型コロナウィルス感染症対策のため,様々な配慮をしながらの卒業式でしたが,とても温かな,心に残る卒業式となりました。 学校長の式辞では,明治のはじめに当時の若者たちが考え方や行動の手本としていた2つの書物,福沢諭吉の『学問のすゝめ』とサミエル・スマイルズの『…
こんにちは!園芸部です。今回はひさしぶりの活動でした。 今回植えた植物の花言葉、ビオラ「誠実」、チューリップ「思いやり」、プリムラジュリアン「青春の喜びと悲しみ」です。 3年生のみなさんが明るい気持ちで卒業式を迎え、新たな旅立ちとなりますよう、2年生二人で心を込めて植えました。ご来校の際は、ぜひご覧ください。 園芸部2年 田中ほのか
平素は,本校の教育活動に御理解御協力を賜り,誠にありがとうございます。 本日,下記と同じ内容のお知らせを,お子様にお持ち帰りいただき,配信メールでもお知らせしております。御確認のうえ,御理解,御協力のほど,よろしくお願い申し上げます。 ***************************************************** 国内において新型コロナウイルスに感染した事例が相次いで報告され…
平素は,本校の教育活動に御理解御協力を賜り,誠にありがとうございます。 本日,下記と同じ内容のお知らせを,お子様にお持ち帰りいただき,配信メールでもお知らせしております。御確認のうえ,御理解,御協力のほど,よろしくお願い申し上げます。 ***************************************************** 国内において新型コロナウイルスに感染した事例が相次いで報告され…
2月22日(土) 14時より、バロックザールにおきまして、第14回ピアノコンサートを開催いたしました。 朝から雨が降る中にもかかわらず、たくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。 当日は、1,2年生9名の生徒によるショパンやベートーヴェンの熱演を聴いていただき、アンケートとともに行っているクリップペンシル投票では 「楽しかった!」:48票 「これ…
東門の寒紅梅が花をつけました。 一足早く、春の訪れを感じさせる香りが東門一帯に漂っています。隣の桜の木も、いつもより早く、つぼみがふくらみ始めました。 今、3年生は大学受験に向けて、教科の学習や実技を極めるために、一心に努力しています。この梅の花に誘われるように、見事に才能が開花し、入試においても素晴らしい春が訪れますよう願っています。
”音楽の街クラシックホールの夕べ”と題して、本校の音楽ホールで開催される様々なコンサートのうち、現役生徒たちが出演する今年度最後の企画、「第4回ときめきコンサート」のお知らせです。 今回は卒業を間近に控えた3年生(ピアノ1名、フルート2名、ヴァイオリン1名)による独奏、2年生の独奏(ホルン1名、ヴァイオリン1名)と声楽アンサンブルという、多彩な演奏をお届…
1月8日より受付を開始いたしました第14回ピアノコンサートの入場整理券は、予定枚数を発券いたしましたので、締切予定日より前ではございますが、1月28日を持って受付を終了させていただきます。 お申込みが間に合わず、楽しみにしてくださっていた方には大変申し訳ありませんが、3月21日には京都コンサートホールで卒業演奏会もございますので、ご来聴いただけましたら幸いです。よ…
令和2年度入学者選抜検査の願書受付が本校で始まりました。 前期選抜のみ行われる本校の検査は、京都府の他の公立高等学校と選抜日が異なり、2月1日(土)、2日(日)で実施いたします。したがって、他の公立高校より一足早く検査の願書受け付けが行われています。いよいよ高校も入学者選抜のシーズンに突入、といったところです。なお、受け付けは22〜23日の二日間行われます。
京都市立京都堀川音楽高等学校第14回ピアノコンサートを、公益財団法人青山音楽財団様のご協力を得て、今年も2月22日(土)にバロックザールで開催いたします。13時30分開場、14時開演です。 入場には事前申込が必要ですので、ご希望の方は下記をご参照ください。 みなさまのご来場をお待ちしております。 ■申込受付期間 2020年1月8日(水)~2月4日(火)必着 座席数に限りがあ…
1月8日(水) 冬休み明けの初日は,地震(震度5強)想定の避難訓練から始まりました。 8時38分,緊急地震速報の訓練報が校内に鳴り響き,生徒たちは,頭部を守る行動をとったあと,避難指示の放送により,先生の誘導に従って,アリーナへ静かに迅速に移動し整列,点呼を受けました。全員避難の確認・報告が終了するまでにかかった時間は3分17秒でした。今回は,大雨に…
令和2年の幕開けです。 例年になく、暖かく感じることができ、穏やかな年明けとなりました。 5月から始まった「令和元年」は、本校にとりましては城巽地域への移転十周年にあたりました。移転当初より、地域の皆様とともに「音楽の街 城巽」をめざし、ともに「音楽」を中心に様々なコンサートや行事を通じて手を取り合ってまいりました。昨年11月の「移転10周年記念・…
12月21日(土) 午前10時からJEUGIA大宮店アマデウスサロンで本校の学校説明会を開催しました。小中学校の児童生徒さんと、保護者の皆様あわせて37名の方がおいで下さいました。 校長からの学校概要説明に続いて、2,3年の生徒による「ピアノ八手連弾(4人)、ピアノ独奏、ピアノ四重奏、トロンボーンアンサンブルの演奏がありました。 出演した生徒からは、「3歳から…
12月20日(金) 1、2時間目に全校人権学習を行いました。 今年度は世界人権問題研究センター研究員の伏見裕子先生にお越しいただき、「「障害者」って誰のこと?」をテーマに御講演いただきました。 障害者の定義は国や時代によって異なることがあるということを話の糸口に、障害とはいったい何なのかということについて、グループワークを交えながら、考えるきっかけを与えて…
12月10日(火)3・4限 2年生「日本音楽史」の特別授業として,文化芸術探究vol.2「日本の室内楽 ―箏を中心とした糸のしらべ―」を実施しました。 講師に,生田流箏曲家の野田弥生先生と野田友紀先生,そして,本校で「日本音楽史」をご担当いただいている井口はる菜先生をお迎えし,本校音楽ホールで,20面の箏をずらりと並べて,始まりました。 第3限はまず,楽器と…