一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
5月17日(土)、PTA総会が無事に開催され、 5議案を審議するとともに、役員等選挙を滞りなく実施いたしました。 <議案> 第1号議案 2024年度活動報告 可決 第2号議案 2024年度決算 可決 第3号議案 2025年度活動計画 可決 第4号議案 2025年度予算 可決 第5号議案 賠償責任補償制度の加入につ…
5/16(金)の遠足の様子です! 2年生は琵琶湖の近江舞子に行き、バーベキューをしました。 お肉のほかにも海鮮や焼きそば、ピザ、チーズフォンデュなど班で考えて、たくさん準備していてとても楽しい1日になりました! また、天気が心配されていましたが、雨も降らず日差しも強くなく快適に過ごすことができました!
1年生は学年全体で松の浦キャンプ場に行き、 バーベキューを楽しみました。 前日まで天気が心配されていましたが、無事に行けてよかったです。 入学して約1ヶ月、少しずつ打ち解けてきたクラスの仲間の 普段とは違った一面が見られた1日になったのではないかと思います。
5月16日(金)、3年アカデミア科担任のお誘いで、 本校ALT(Assistant Language Teacher)3名も遠足に同行しました! 3年生は全クラス琵琶湖カーメルビーチクラブに行き、親睦を深めました。 ALTも日本の遠足の雰囲気を満喫してくれたようで、 感想を聞かせてくれました。 ローラ先生 「生徒たちはとてもクリエイティブで、美味しい料理を 振る舞ってくれたわ。マシュマロを…
紫野高校2年生アカデミア科自然科学コースの総合的な探究の時間「Global Citizenship2」の探究活動では、探究していく「テーマの設定」に向けての活動をしました。 3人の理科教員からのデモンストレーションを受け、生徒たちは各々の「問いを立てる」ことに挑戦しました。 生徒たちには、一人一人の興味関心から問いを立て、「面白そう」とか「もっと知りたい」という気持ちを…
こんにちは、GC教育部です♪ 紫野高校の2年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship2」の様子をお伝えします! 前回の授業では「私」や「誰か」の不自由さの本質を明確にするための手法として『3Dインタビュー』の練習をしました。3Dインタビューは、相手から問題や課題を聞き取る際に、レゴブロックを使って「可視化」を効果的にし、相手の課題を的確かつ短時間で把握…
こんにちは、GC教育部です♪ 紫野高校の1年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship1」の様子をお伝えします! 前回から新しい単元である「校内巡検」が始まりました! 校内巡検の第1回では「ここは紫野高校に通う人々にとって不自由だな」「ここをもっとこういう風に活用したらもっと自由になれるのにな」という場所を探すために、校内を巡検しました。 今回は第2回「…
こんにちは、GC教育部です♪ 紫野高校の2年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship2」の様子をお伝えします! 前回まで3回の授業で「自由とは何か」について理解を深めるとともに、「誰もが自由でいられる世界」を形作ってきました。自他ともに自由で幸福な生活をおくることができるために、各々が解決したい不自由さを明確にする必要があります。そこで始まったのが新し…
2年生の地理総合の科目で「紙地図とデジタル地図の特徴と使い分け」をテーマに、実際に紙地図とデジタル地図に触れながらどんな特徴があるのかを考えていきまいした。 授業では、京都市の新しい紙の地形図と古い紙の地形図を提示し、その土地利用の変化などの気づきを付箋にまとめて、変化があった場所に貼るという活動をしました。紙の地図を2枚並べて広げると、机6つ分と広い場…
先日、3年生人文社会学コース地理探究選択者とフィールドワークに行きましたが、今回は、自然科学コースのみなさんとフィールドワークに行きました。 テーマは人文社会学コースと一緒で、 ・紫野高校に存在する段差の正体とは? ・千本北大路通りが斜めになっているのはなぜ? ・市街地に突如現れる船岡山の正体とは? という3つのテーマについて事前学習をしたあとに、実際にそ…
こんにちは、GC教育部です♪ 紫野高校の1年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship2」の様子をお伝えします! 前回の授業では、自由の要素である「権利」「状況」「感情」について理解した上で、「誰もが自由でいられる世界」について議論をしました。 今回から新しい単元である「校内巡検」が始まりました! 校内巡検の第1回では「ここは紫野高校に通う人々にとって不…
こんにちは、GC教育部です♪ 紫野高校の総合的な探究の時間であるGlobal Citizenship2で今後行われる「MIT App Inventor」を用いたアプリ開発の授業について、教員研修会が行われました! どのようにプログラムを設計すれば、アプリ上で地図やサイトをみることができるのか、英語などの多言語を音声として出力できるのかなど、教員が実際にアプリを作成しました♪ 最後にお題は…
こんにちは、GC教育部です♪ 紫野高校の2年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship2」の様子をお伝えします! 前回の授業では、自由の要素である「権利」「状況」「感情」について議論を深めました。今回の授業では、各々が持つ自由が衝突した際に、どうやってそれを乗り越えていくのかについて「誰もが自由でいられる世界」をテーマに考えました!「世界」はあまりにも広…
4月23日(水)大阪万博EXPOホールで開催されたステージイベント、 「EXPO KYOTO Meeting」に登壇した本校生徒が、 報告に来てくれました! 参加したのはアカデミア科3年7組の今鹿倉 陸さん。 昨年度末から一緒に準備や事前学習に取り組んできた他校の生徒たちと、 当日のトークセッションに登壇しました。 今鹿倉さんは第5セッションに参加し、 人工生命を研究する物理学…
5月3日(土) 今月末の大会を前に保護者の方に演技を披露させていただきました。多くの方々を前に緊張感が高まりましたが、本日も最高の演技ができました。 また、保護者の方から「BUNNIES」の横断幕をプレゼントしていただきました。生徒の励みになるよう、大会会場や練習場所に飾らせていただきます!素敵な横断幕をありがとうございました。
本校生徒会規約第6条に基づき、総選挙によって選ばれた生徒会執行部の生徒を、学校生活部生徒会担当・藤原玲壱教員の立ち合いのもと、本日校長室にて任命させていただきました。 総勢12名の生徒たちで校長室の会議テーブルがちょうど満席になったさまは壮観でした。 これから1年間、ともに学校づくりを担ってくれる心強いメンバーをご紹介します(学年順→五十音順)。 <中…
先日、3年生の地理探究の講座で紫野高校付近のフィールドワークにいきました。 ・紫野高校に存在する段差の正体とは? ・千本北大路通りが斜めになっているのはなぜ? ・市街地に突如現れる船岡山の正体とは? という三つのお題をもとに、事前に地理院地図で地形の様子を考察したり、実際に見てみる、歩いてみることでどんな地形なのか、どのような土地利用がされているかを体感し…
こんにちは、GC教育部です! 2025年4月24日(木)、学校生活部とGC教育部の合同で、生徒会執行部・運営委員の1年生・2年生・3年生を対象に「私が起点になるとは?」と題して、50名を対象に研修会を行いました♪ 1年生・2年生・3年生ともに初めての顔合せ。生徒ひとりひとりがどのような人柄なのか、生徒会執行部・運営委員としてどのようなチームを目指したいのかを考えるため…
5月24日(土)10:00~ 紫野高校にて中学校3年生の生徒・保護者向け「普通科・アカデミア科学校説明会」を行います。紫野高校に興味がある方、進路に迷っている方、是非、この機会に説明会にご参加ください。全体会のあとは教員や生徒による個別相談や部活動見学、学校施設見学もご準備しています。 お申し込みは、5月12日(月)17時から5月21日(水)16時までに、本校ホームページの「学校…
こんにちは、GC教育部です♪ 紫野高校の2年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship2」の様子をお伝えします! 前回の授業では、自分自身の中での「達成感」「落ち着き」「充実感」など、感情の動きと「自由さ」を結び付け、自由の要素について考えました。 今回の授業では、「不自由さ」について考えることで、自由のその他の要素について議論を深めました。 生徒たち…