すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
3月28日(月)、離任式後の12:45より本校講堂にて演劇部卒業公演を行いました。先日卒業した15期生の元部員たちが久しぶりの、そして最後の舞台に立ちました。 今回の劇の脚本も担当した15期生の元部長と、卒業公演を観た現部長のことばです。 「卒業公演に来ていただいたみなさま、本当にありがとうございました。これにて15期生演劇部は永遠の活動停止期間突入です。しかし、…
3月27日(日)13:30から、吹奏楽部は第7回定期演奏会を京都堀川音楽高校の音楽ホールにて開催いたしました。会場は立見席がでるほど、入場者でいっぱいになりました。 プログラムは以下のとおりです。 第一部 シンフォニックステージ 「スター・パズル・マーチ」 「Jalan-Jalan ~神々の島の幻影~」 「オリエント急行」 第二部 企画…
3月22日(火)、京都市役所にて「学校文化芸術表彰」が行われ、本校から2年生の竹本真菜さんが「実用英語技能検定1級合格」で表彰されました。 当日は小学生、中学生、高校生あわせて20名程度の児童、生徒が参加しており、在田正秀教育長より表彰状の授与と、一人一人にお祝いの言葉を頂きました。 その後、受賞者たちがそれぞれ受賞の喜びと今後の抱負を述べ、最後は全員で記…
女子バスケットボール部1年の東 加奈穂が京都バスケットボールカーニバルに出場しました。 高校1年生選抜のスターティングメンバーとして出場し、活躍してくれました。 前日練習からとても楽しく刺激の多い2日間でした。自分の知らないプレー等も学ぶことができました。そのプレーを自チームに持ち帰り、次は自分がチームメイトに刺激を与えられるようにします。 これ…
「フィレンツェゼミ」は3月10日(木)~15日(火)の期間、イタリアのフィレンツェに調査研究に行ってきました。その研究テーマは「フィレンツェに学ぶ交通規制」です。 事前に京都市役所「歩くまち京都」推進室や京都大学中川教授への訪問、インタビュー、または京都市内の交通調査なども行い、観光都市京都の交通面における問題の解決をはかる研究や調査を行ってきました。姉妹都市…
3月18日(金)13時30分よりアリーナにて,後期終業式を行いました。校歌斉唱の後,後期活躍した生徒の伝達表彰をおこない,恩田校長からの挨拶がありました。校長の挨拶の概要は以下のとおりです。 音の15期生はいろんな音を響かせ,奏でた。他人の成功を喜べる一員としてであることの成長を見た。空の16期生には是非15期生以上の成長を見せてほしい。自立に向けてエンジンを大き…
平成28年3月12日(土)午後、岸本久美子先生による「源氏物語」特別講座が行われました。 例年「文学歳時記」と題して、源氏物語の登場人物の女性に焦点を当て、主にそのキャラクターや魅力について講義をしていただいていましたが、今年より講座のタイトルも変わり、スポットライトが当てられたのは源氏の兄、朱雀院。講演テーマは「脇役の力―物語を支える非物語的人物」。どちら…
3月11日(金)、東京大学薬学部教授の池谷裕二先生に、「脳を知って脳を活かす」と題してご講演をいただきました。本校2年生約240名、保護者及び一般の方々13名の参加がありました。 講演は、知能はいくつかの要素によって決まり、そのうち最もつかみにくいのが熱意(やる気)であるというお話から始まりました。そして、人間にとって重要な役割を果たしているのは意識より無意識で…
ボストン6日目、今日の午前中、堀川生徒たちには特別な任務がありました。それは、「ボストン市長Walsh氏に京都市長門川氏の親書を届けること」です。代表メンバーである長谷川くん、田中さん、中井さんが、ボストン市庁舎へと赴きました。 朝、他のメンバーと同様にバスに乗り込み、3人はボストン市庁舎で降りました。「頑張って」「いってらっしゃい!」仲間からの声がバス内に…
3月4日、17期生海外研修の結団式が10時より講堂で行われました。 恩田校長の激励の言葉のあと、来賓としてご参加いただいた京都市教育委員会の景山指導主事、京都市立御池中学校の先生からご挨拶をいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。 つづいて、17期生海外研修団長の中村教頭から、多くの出身中学校からいただいたメッセージの紹介と付添団方々の紹介…
3月1日(火)午前10時から,本校アリーナにて,第68回卒業証書授与式を挙行いたしました。 うっすらと雪化粧した凛とした朝。普通科82名,人間探究科45名,自然探究科112名の卒業式です。 ご多用の中ご臨席くださった関係各位をはじめ,本校を支え,応援して下さる皆さまに心より感謝申し上げまして,式辞の概要をお伝えします。 音の15期生は対話の15期生だったとも言え…
17期生の海外研修もいよいよ出発まであとわずか! 今回,京都市の姉妹都市であるボストン市を訪問する生徒たちを代表し,4名の海外研修委員生徒が門川大作市長の元を訪問し,海外研修に臨む決意と,ボストンでの研修概要などを報告しました。 最初に,海外研修委員長の吉田さんから,17期生海外研修の概要と,目的についての紹介を,続いて,アメリカコース長の長谷川君,副コー…
2年生も残すところ1ヶ月となりました。3年生になれば、より多くの時間をかけて進路希望の実現に向けた学習を進めなくてはなりません。 具体的に「いつ」「何を」「どれくらい」「どのように」勉強しなければならないのか。その具体化と実行の時期となっています。 この「アクセスガイダンス」は、今後の学習を効果的に進めていくために、今年度3年生の授業を担当した教員が、各…
平成28年2月23日(火)に京都市地域生徒指導連合会後期研修会が京都市総合教育センター4階永松記念ホールで開催されました。本校から、京都市立高等学校の生徒を代表して2年1組の寺村光君と2年2組の上田凌誠君がパネリストとして参加しました。私たちを取り巻く薬物の現状について、様々な立場から考える良い機会となりました。 当日は、約300人の保護者や教員が視聴…
この度は本校の前期選抜にチャレンジしてくださり,本当にありがとうございました。不合格だった方には,本校説明会で熱心に目と耳を傾けてくださった姿,今日までの君やご家族の皆さんの努力に思いをめぐらし,悪い結果をお伝えすることとなりました。ここで気持ちを切り替えて頑張る努力は必ずあなた自身の大きな財産として花開く日が来ることを確信しています。ここから立ち上がっ…
2月14日(日)『第61回京都府学校ダンス発表会』(京都市教育委員会共催)に「堀川ダンスカンパニー」の生徒1,2年生15名が出場しました。 文化パルク城陽プラムホールで多くの方々が鑑賞される中,よい緊張感を持ち,また大きな舞台で踊れる喜びを感じながら,堀川ダンスカンパニーは以下の2作品を発表しました。 (プログラムより) 「Shake It Off」 さまざまな要素を取…
2月13日(土)堀川高校本能館にて日本高校生パーラメンタリーディベート連盟(HPDU of Japan)の理事長、渋谷教育学園渋谷高校の北原隆志先生を講師にお招きした、パーラメンタリーディベート講習会&練習会が開催されました。京都市立高校及び京都府立高校の生徒39名と京都府市、他府県、私学教員の32名が集い、本校では1年生7名と2年生2名が参加しました。 ディベートというと難し…
2月14日に、東京のエヌエヌ生命本社ビルにて、SIR(Social Innovation Relay) 2015「高校生のソーシャルビジネス企画コンテスト」の国内大会決勝戦が行われました。エントリーした約100チームの中から決勝に勝ち残った7チームが、社会的課題の解決に向けたビジネスアイディアをプレゼンテーションしたこの大会で、1年2組の倉田菜奈子さんと八幡真由さんのチームSunflowerが、見事優勝…
2月6日(土),京都大学において,シンポジウム「宇宙に広がる人類文明の未来2016」が開かれ,シンポジウム内で行われるポスター展示発表に本校から代表生徒2名が出展いたしました。 今年の「宇宙に広がる人類文明の未来」は,「未来の宇宙科学と宇宙開発利用、 そして人類が宇宙において今後どのような文明を展開していくのか について、学際的な研究をもとに、多角的な視点から議論」…
2月6日(土)午前10時から、国連開発計画(UNDP)駐日代表の近藤哲生先生を講師にお招きし、本校1年生全員と2、3年生の希望者、保護者・市民の方々を対象に、コミュニティカレッジを開催しました。 講演は約1時間行われ、UNDPの活動やその活動を支える考え方、国際連合の意義、目指すもの、といったお話から、キャリアプランのお話まで、具体的に分かりやすくご講演いただきま…