「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
「77期ヨーロッパ研修旅行」引率団から、第4日目のレポートが届きました! ******11月15日(金)「ヤナーチェク音楽院(第2日)」******* 天気: 曇り 気温: 最低4度 最高8度 明け方に少し雨が降ったようで、朝出かける頃はまだ道路がぬれていました。 ◆ヤナーチェク音楽院でのレッスン 昨日、受講していない生徒は今日の午前中、レッスンがありました。 「ペダルを…
「77期ヨーロッパ研修旅行」引率団から、第3日目のレポートが届きました! ******11月14日(木)「ヤナーチェク音楽院(第1日)」******* 天気: 曇り時々晴れ 気温:最低1度、最高7度 今日からヤナーチェク音楽院での、レッスンが始まりました。8割くらいの生徒は今日レッスンを受講しました。各部屋に記録や写真等で入らせていただいたのですが、音楽院の先生方それぞ…
11月14日(木) 現地19:30(日本時間 15日(金)午前3:30) ヤナーチェク音楽院での個人レッスンならびにブルノ市内研修を無事終えて、ホテルに帰着したとの連絡が入りました。 みんな元気で、ヤナーチェク音楽院での第1日目を終えました! 明日は、引き続き個人レッスンならびにブルノ市内研修と、いよいよコンサート開催です!
10月28日(月)に1年生、11月6日(水)・7日(木)に2、3年生を対象に、全3回にわたって、本校芸術顧問の松田 泰子 先生による特別授業が開催されました。 松田先生は、ドイツ在住の素晴らしいピアニストで、本校17期卒の大先輩です。 東京藝術大学・同大学院、ミュンヘン国立音楽大学をご卒業後、ドイツを中心にヨーロッパ各地で定期的にリサイタル、室内楽、オーケ…
11月14日(木)17:16 チェコ ブルノは、朝の9:00を過ぎたところです。 引率団より、「寝坊する生徒は1人もなく、全員元気に、ホテルのおいしい朝食ビュッフェを喜んでいただき、これからヤナーチェク音楽院へと向かいます。」との知らせが届きました。 いよいよ今日から、個人レッスンが始まります。 素晴らしい学びが得られますように。
「77期ヨーロッパ研修旅行」引率団から、レポートが届きました! *******11月13日(水)「ウィーン市内研修」******* ◆ウィーン到着 天気 曇り 気温 朝2度 午後7度 経由地のドーハから6時間のフライトでウィーン国際空港に到着。楽しみにしていたヨーロッパに上陸しました。飛行機からバスに乗り換える時に外に出て、寒波の来ているウィーンの冷たい空気に吐く息も真っ白で…
「77期ヨーロッパ研修旅行」引率団から、ドーハ乗継時点のレポートが届きました! *******11月13日(水)「ドーハ ハマド国際空港 にて」******* 関西空港を出発してから、11時間のフライトの後、乗り継ぎのカタールのドーハ ハマド国際空港に到着しました。 今回のフライトで飛行機に乗ることが初めての生徒もいて、とても興奮していました。 ここでは、乗り継ぎの動き…
11月13日(水) 15:30 ウィーン国際空港に無事到着との連絡が入りました。 みんな元気で、ウィーンの地を踏みました! 現在、ウィーンは朝です。 一行は、これからまずウィーン市内研修へ。 夕刻、チェコのブルノへと移動します。
11月13日(水) 午前6時34分(日本時間)、一行は無事ドーハ国際空港に到着しました。 全員、元気です。 ドーハは今、真夜中。このあと、ウィーンに向けて飛び立ちます。 ウィーン到着は現地の朝7時ごろ、日本時間の本日15時ごろの予定です。
11月12日(火)15:30関西国際空港4階国際線出発フロアに、誰一人遅れることなく、厚手のコートやマフラーを手に持って、スーツケースとともに集合場所までやってきた2年生の生徒たち。空港はインバウンドの方々も多く、かなりの混雑状態。チェックインカウンターG付近の集合でしたが、途中からHに移動。随時班長が点呼を取りました。 集合が確認できたところで、看護師の…
11月9日(土)秋晴れの午後、京都大学吉田南構内 総合人間学部棟にて「京大研修2024」が実施されました。本校からは1,2年生8名が参加しました。 「京大研修」とは、京都大学と京都市教育委員会との「高大連携協定」に基づく事業で、京都市立高校の生徒たちが京都大学の大学院生から、学ぶ喜びを伝えていただく機会となっています。テーマ別に、8人の講師の方による8つ…
11月8日(金)7限のロングホームルーム。 2年生たちは、100ページに及ぶ手作りのヨーロッパ研修旅行のしおりの、最後の仕上げに取り組んでいました。本当なら、10月28日の「最終説明会&結団式」の場で、しおりを手にしながら最終確認をしたかったところですが、現地でのレッスンやコンサート開催に関するさまざまな情報がなかなか届かなかったこともあり、ぎりぎりの完成…
11月7日(木) 本日、沖縄県立開邦高等学校から3名の先生方がいらっしゃいました。 開邦高校さんは、学術探究科と芸術科(音楽コース・美術コース)の2つの専門学科からなる併設型中高一貫校で、県内トップの進学校です。 音楽科があること、そして、堀音と同様、今年度、三菱みらい育成財団の助成事業新規採択校に選ばれているというご縁で、本校に「『総合的な探究の時間…
11月5日(火) 2・3限 全校人権学習を行いました。今年度のテーマは「『気にしすぎ』と言うまえに学んでおきたいこと マイクロアグレッションってなに?」。「micro(マイクロ)」は「小さな」、「aggression(アグレッション)」は「攻撃」という意味で、「マイクロアグレッション」とは、思い込みや偏見が無意識に言葉や態度に現れ、知らず知らずのうちに誰かを傷つけてしまうこ…
11月2日(土)京都市子どもの読書活動優秀実践団体(者)表彰式が京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)で行われ、堀音が他の3団体とともに、市長賞を頂戴しました。 この表彰は、「京都市子どもの読書活動推進計画」に基づき、平成17年度から実施されているもので、本校が京都市図書館との連携のもと、「総合的な探究の時間」の取組の一環として、「0歳からの絵本コン…
10月31日(木)放課後、78期1年生が「市立高校伝統文化体験 能楽鑑賞会」に参加のため、金剛能楽堂へ向かいました。 この鑑賞会は、京都市教育委員会の主催、一般社団法人 京一商西京同窓会の協賛で毎年行われているもので、西京高校以外の京都市立高校の生徒もご招待いただいています。堀音では、授業の中で行っている邦楽講座や筝曲講座と併せて、邦楽を学べる好機ととらえ、…
10月31日(木) 木曜昼休みはいつも、ESSの活動時間となっています。 この8月から本校に勤務いただいているALTの先生が、ハロウィンパーティーを企画してくださいました。 いつもは殺風景な会議室に素敵な飾りつけを施し、日本のアニメのキャラクターのシールやお菓子、風船などをたくさん準備してくださって、昼休みのチャイムを合図に、ESS以外の生徒たちもどんどん誘い…
10月28日(月) 16時より本校音楽ホールにて、2年生(77期)の保護者の皆様と生徒たちが参加して、「ヨーロッパ研修旅行 最終説明会及び結団式」を開催しました。 まず、校長挨拶では、引率団と添乗員の方の紹介のあと、77期生たち自らが考えた今回の研修のテーマと目標に触れながら、その達成のためにみんなで協力しあい、責任と思いやりを持って精いっぱい取り組んできてほしい、非…
10月26日(土)13:00より、本校ホールにて、今年で18回目を数える「京都城巽音楽フェスティバル」を開催しました。この演奏会は、堀音をこの地にお招きくださった、城巽地域の皆さまが「音楽の街 城巽」という言葉を掲げて、歓迎してくださるお気持ちを具体的に表してくださったものです。ですから、15年前に、本校がこの地に移転し、校名に堀川の名を再び冠するようになる…
10月17日(木) 先週から、2年生(77期)のクラスルームの後ろの掲示板に、「文化芸術探究」特別講座として9月に実施された「筝曲(そうきょく)・尺八講座」のレポートが貼り出されています。 ヨーロッパ研修を来月に控える77期生たち。 ブルノ(チェコ)やウィーンの人々との交流に備えて、日本音楽についての学習を振り返っておこうと、お昼休みに、みんなのレポートにじ…