「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
7月10日(水) 午後に保護者懇談会が組まれるため「特別授業週間」となっている今週、生徒たちは放課後に、「探究アワー」や、独奏・アンサンブルの練習などに励むなか、8月末の音高祭(文化祭)に向けての取り組みが、少しずつ始まっています。 生徒自治会倉庫には、クラスミュージカルの準備のため、1年生が自分たちの演目に合う衣装や小道具を探しにきていました。堀音の歴…
7月8日(月)からの1週間、午後から全学年担任・副担任(3年生は進路指導主事も)と生徒・保護者での個人面談を実施するため、特別授業週間となります。保護者の皆さまにはたいへん気温の高い中、保護者面談にご来校いただき本当にありがとうございます。 特別授業週間では、朝のSHRと普通教科科目やソルフェージュ等授業があり、その後オーケストラ定期演奏会に向けた合唱・合奏…
7月6日(土)午後から、選考の結果、京一商西京同窓会奨学生に選ばれた生徒に奨学金を授与していただく、決定通知書交付式が、京一商西京同窓会館にて行われました。奨学生に採用された京都市立高校生と各校長が出席しました。本校からもからも例年どおり、1名の奨学生を選考いただき、保護者とともに出席をしました。 ご来賓の方々からお祝いと激励のご挨拶をいただいたあと、京…
7月5日(金)1時間目は、室内楽オーディションでした。このオーディションは、9月28日(土)に予定されている、中学生対象 秋のスクールガイダンスの歓迎演奏を行うアンサンブルチームを選抜するためのもので、演奏者以外の生徒や教職員が聴衆となるなか、音楽科の教員によって審査されます。生徒たちが自分たちで主体的にアンサンブルを組み、選曲を行ってエントリーします。曲の…
7月4日(木) 毎週木曜日は、本校施設を利用して練習を行う「京都市少年合唱団」の活動日となっています。いつも16時ごろから、団員の子どもたちが続々と集まってきて、明るい声で口々に「こんにちは~!」と挨拶して、2階のレッスン室や城巽アリーナに上がっていきます。パート練習や全体練習が始まると、子どもたちのきれいな歌声が聞こえてくるのが、いつも楽しみです。 さ…
7月3日(水) 実技試験を乗り越え、音楽も教科学習も、次への一歩を踏み出しつつある2年生たち。 昨日の1年生での実施に続いて、本日は2年生が、GTEC(英語の4技能を測定するテスト)の受検に臨みました。生徒たちは日ごろ蓄えた力を発揮して、英語のリーディングやリスニング、英語で意見文を書く問題などに取り組み、自分の英語力の現在地を確認しました。 スピーキング…
7月2日(火)、雨が断続的に降るあいにくの天気にもかかわらず、本校初企画の夏の学校見学会に、中学校の先生方がお越しくださいました。この企画は、京都市・乙訓地域の中学校と、京都府下の中学校のうち、堀音在校生の出身中学校とHORION春のスクールガイダンスに参加生徒をお持ちの中学校にご案内をいたしました。 101教室にて15:00より教務主任の司会で会を始め…
7月1日(月)6、7時間目は、くらしき作陽大学から、モスクワ音楽院教授、モスクワ音楽院特別演奏コース特任教授のピアニスト、ポリーナ・フェドートワ先生にいれしていただき、くらしき作陽大学のモスクワ音楽院特別演奏コース主催による、ミニコンサート&公開レッスンの時間でした。 まずは、フェドートワ先生が、堀音の生徒たちのために、チャイコフスキー、ショパンの、ラフ…
6月28日(金)、今日は1年生が「ネットトラブル対策講座」を受講しました。講師は、昨年度に引き続き、京都府警察サイバー対策本部からいらしてくださった、ネット安心アドバイザーの三室 久枝先生です。三室先生は普段は大学等で授業を持たれている方で、生徒たちとのコミュニケーションづくりはお手のもの。始まる前から男子生徒にインタビューをしていらっしゃいました。 講…
2年生の生徒たちは、昨日6月26日(水)全日・ピアノ専攻、本日27日(木)午前・管打楽専攻、午後・声楽専攻、明日28日(金)午前・クラシックギター専攻、弦楽専攻、そして指揮専攻はこの3日間に渡って、本校ホールにて実技試験に挑んでいます。1年生の実技試験のときよりも、ひとりひとりが落ち着いた様子で、良い緊張感を持って臨んでいるように見受けられ、成長を感じます…
6月26日(水)~28日(金) 今日から3日間、文化庁の「芸術による子どもの育成事業」として、「野口体操」の講座を、各学年ごとに120分ずつ開催していきます。今日は1年生が受講しました。 講師は、身体表現者で美術家の板坂記代子先生と、名古屋市立菊里高校講師(pf)の内藤江美先生のお二方です。 「野口体操」とは、数十年前、東京藝術大学の体育の授業に取り入れられていた…
6月22日(土)・23日(日)の2日間、京都市勧業館みやこめっせにて、京都市・乙訓地域通学圏の京都府立・京都市立の高等学校が一堂に会し、各校がブースを出して、中学生・保護者の皆さんのご相談をお受けする合同説明会が行われました。本校も、堀音の魅力盛りだくさんの大型パネルやテレビモニター(オーケストラ定期演奏会やヨーロッパ研修旅行の様子のDVD放映)、iPad(京都市…
6月24日(月)3、4時間目 「人とつながる音楽家」シリーズ、今回は人権×キャリアの取組として、ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団常任指揮者、東京混声合唱団指揮者などとしてご活躍で、関西大学客員教授、大阪芸術大学演奏学科客員准教授などをお務めの、本校46期卒業生 高谷 光信 先生にご講演をいただきました。タイトルは「音楽と世界と平和と」。生徒た…
お知らせして居ります、8月3日実施(予備日23日)の中学1年生~3年生対象 夏のスクールガイダンスの申込締切が近づいてまいりました。レッスン受講の曲目をどうしようかなど、まだご検討中の方もいらっしゃると思いますが、お早めにお申込みいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 ***********************以下 再掲********************** 本校では8…
3年生音楽理論の授業では、オケ定のメイン曲である、チャイコフスキー交響曲第5番の楽曲分析に取り組んでいることを、このブログでも「【3年生「音楽理論」】楽曲分析に挑む!」と「チャイコフスキーの“作戦”」でお知らせしてきました。一昨日19日(水)と昨日20日(木)の授業では、各班からの発表が始まりました。 発表の班は教材提示装置に、発表シートを映し、自分たちの気…
6月18日(火) 放課後、園芸部とその助っ人、計3名で、A先生からいただいたアサガオの苗を植えました。 大小5つの植木鉢に、雑草を丁寧に取り除いた土を入れ、大切に苗を植えていきました。 今日は、まず植えるところまでをやってみましたが、果たして、うまく育っていくのかどうか…。水やりの仕方や支柱の立て方など、今後いろいろ調べながら整えて、元気に育っていってもらえ…
昨年度から行っている進路ガイダンス「人とつながる音楽家」シリーズの本年度の取組は、人権教育主任と進路指導主事が核となって、音楽に志す若き音楽家としての生徒たちが、人権×キャリアを考える企画を行いました。6月24日(月)に本校46期卒業生 ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団 常任指揮者、東京混声合唱団指揮者等でご活躍、また、関西大学客員教授、大…
2年生HRを担当し、毎朝のSHRやHR活動を行った、ピアノ専攻の実習生とのお別れの会を7限LHRの時間に行いました。 まず、204教室で、実習生が3週間の実習期間を振り返りながら、ショパンのエチュードop.10-1とノクターンop.9-2、そしてガーシュウィンのプレリュード第1番を演奏しました。演奏後には、「これから先にはいろいろな苦難が待ち受けていると思うけれど、…
6月15日(土)先週8日(土)に続いて、76期3年生前期実技試験を兼ねた第204回定期演奏会の二日目を行いました。クラシックギター、弦楽、管打楽専攻の生徒が、精一杯の演奏を披露しました。これで、76期40名全員が、無事に大切な節目を一つ越えたことになります。 76期の皆さん、お疲れさまでした。この経験を糧に、更なる進化・深化を期待しています。76期の保…
教職員が学び合う公開授業週間最終日は、今年度の教育実習生2名の研究授業が行われました。放課後には多くの教職員が参加する、教育実習反省会も行います。(反省会の様子や、教育実習生最後のホームルームの様子は改めてお知らせしたいと思います) 2時間目、3年視唱Aクラスの授業を研究授業とした実習生は、「Les Moutons de Panurge」という曲をソルフェージュ力を活かして歌…