社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
第32回京都賞ウイーク・青少年育成プログラムの一環である「高校フォーラム」(稲盛財団・京都大学の共催)が,京都大学百周年時計台記念館「百周年記念ホール」を会場として,11月14日(月)14時30分から16時まで行われました。京都府内の7校(府立2・京都市立3・私立2)から約400人が参加し,本校からもスタッフを含む1~3年生の希望者31名が参加しました。 …
11月12日(土)・13日(日)の両日,総勢45名を超える高校理学部及び附属中学理科部のメンバーは,京都市青少年科学センター(伏見区深草)で開催された「青少年のための科学の祭典 京都大会」に計3ブースを出展し,大勢のお客さんに実験を体験していただきました。 科学の祭典は,科学実験や工作の体験ブースが屋台のように並び,子供たちが科学実験や工作を楽しく体験…
11月12日(土)土曜活用講座終了後の11時50分から,7階大講義室にて,EEP特別授業を行いました。講師は浅利美鈴先生(京都大学地球環境学堂准教授)で,テーマは「災害時の初動&災害ボランティアミニ図上演習」です。 この特別授業は,「京都市市民協働発電制度」を利用して平成25年3月から本校屋上に設置・運用されている太陽電池パネルの運営主体である「一般社団…
11月11日(金)6・7限目に,7階大講義室にて,2年生「エンタープライズII」特別講演会を行いました。講師は沖縄科学技術大学院大学教授の柳田充弘先生(京都大学名誉教授・米国科学アカデミー会員・文化勲章受章者)で,「生命科学者を稼業としてきました」というタイトルでお話しいただきました。 柳田先生は,講演を,「職業選択」という生徒たちにとっても関心の高い…
11月7日(月)~10日(木)の2年生社会科学系コース「日本史B」「地理B」において,3時間連続で,シミュレーションゲームを取り入れた授業「京都に鉄道の新路線を引くならどこに引く?」を行いました。 これは,京都市教育委員会の「政治的教養を育む教育学習指導案集を活用した教育実践事業」の一環として,公民分野以外でシティズンシップ教育を行う際の一例として実施し…
11月6日(日)午後1時から,京都工芸繊維大学・60周年記念館「KYOTO DESIGN LAB」を会場に,「創造力の甲子園 Mono-Coto Innovation2016 」(主催:株式会社CURIO SCHOOL・株式会社O2)京都大会決勝が開催され,本校生を含む9チームの中学・高校生が参加しました。 この「Mono-Coto Innovation」は,中高生に向けた「既存の枠にはまらない独創的な発想力と実践力」を育…
11月6日(日)10時から17時まで,東進リーダー塾(大阪市北区)にて,「トビタテ!留学JAPAN【高校生コース】」第2期派遣留学生秋季事後研修が行われ,本校からは,この夏に「スポーツ・芸術」分野でオーストリア・ウイーンに留学した藤井美月さん(1年生)が参加しました。 官民協働海外留学支援制度,通称「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」は,平成25年1…
11月4日(金)6・7限の時間を利用して,エンタープライズII(以下,「EPII」と略します。)の健康科学ゼミ(36名)が,「京都大学フィールドワーク(以下,「FW」と略します。)」を行いました。 ゼミ活動開始以来,設定した論文のテーマに沿って,これまでは文献調査を中心に活動を行ってきました。今回は,これまでとは異なる情報収集の方法を学ぶため,このFWを計画し…
10月31日(月)午後,6階CALL教室にて,ESS部が恒例の「ハロウインパーティ」を行いました。 保護者担任個別懇談会初日ということで4限で授業は終了しており,昼食後,部員たちは思い思いの仮装をして会場に集まりました。また,ALTの先生方も仮装をしてお越し下さり,楽しいひと時となりました。 廊下の向かい側のHR教室は懇談実施中でしたので,会話の音…
10月30日(日)10時から17時30分まで,京都コンピュータ学院(京都市南区)にて,第33回京都府高等学校総合文化祭(京総文)放送部門が開催されました。 京都府内の高校1・2年生の放送部員が,来夏に仙台で開催される全国大会を目指し,アナウンスや朗読の腕を競います。本校からは,4名が出場しました。 朗読小部門では約150名,アナウンス小部門では約60…
10月30日(土)14時から,龍谷大学大宮学舎・至心館にて,「第9回京都府高等学校スピーチコンテスト・南ブロック予選」が行われました。このコンテストは,「国際化時代に生きる高校生が自分の考えを英語で伝える力を伸ばすとともに,英語を話すこと及び聞くことに対する関心を高めること」「府内高校等における英語教育の振興を図ること」を目的として行われているものです。 …
2年生の選択必修科目「芸術」で「美術I」を選択している生徒たちが絵付けしました抹茶碗の一部を,3階校長室前のショーケース(左側)で,今週の水曜日(10月26日)から展示中です。 焼き上げて下さった窯元様が「面白い」とおっしゃって下さったものも多く,斬新なデザインの作品もあります。 来週からの保護者担任個別懇談会にお越しの節には,お時間がございましたら…
10月26日(水)16時から約2時間,京都産業大学神山ホール(京都市北区)にて大隅良典先生(東京工業大学栄誉教授)の講演会が行われ,本校1・2年生の希望者33名が参加しました。(全体の参加者は,ホールがほぼ満員となる約1,200名です。) これは,京都産業大学が本年4月1日に開設しましたタンパク質動態研究所の開設記念シンポジウム「タンパク質のゆりかご…
10月9日(日)・10日(祝・月)の2日間にわたって御所西京都平安ホテル・3階大広間にて行われました第33回京都府高等学校総合文化祭(京総文)小倉百人一首かるた部門に,本校競技かるた部が出場しました。 大会では参加者を競技かるた経験の度合いによりI~IVの4ブロック(参加者の多いブロックは,その中で更に分割)に分けてリーグ戦を行い,ブロックごとに順位を決定…
本校エンタープライジング科第9期生の西村みらいさん(関西学院大学法学部3年生/高校時代は陸上競技部に所属し,棒高跳の選手として活躍)が,大学入学後から始めたカヌー競技でめきめきと頭角を現し,大学1年夏の大会(大学から始めた「ジュニア」と呼ばれる新人ばかりの大会です)で全国制覇を達成,競技歴わずか3年目となる今年,インカレ女子500メートルのタイトルを総なめ…
10月23日(日)午後1時から5時まで,村田機械株式会社本社(京都市伏見区/大会の協賛企業[キースポンサー]です。)を会場に,「創造力の甲子園 Mono-Coto Innovation2016 」(主催:株式会社CURIO SCHOOL・株式会社O2)京都大会決勝進出者を対象としたワークショップが開催され,本校生を含む7チームの中学・高校生が参加しました。 この「Mono-Coto Innovation」は…
10月21日(金)から23日(日)まで,パロマ瑞穂スタジアム(名古屋市)で開かれました日本陸上競技連盟主催「第32回日本ジュニア陸上競技選手権大会」(U-20)及び「第10回日本ユース陸上競技選手権大会」(U-18)第1日目の競技において,本校陸上競技部の選手が,それぞれ「優勝」「第5位」に輝きました。 ジュニアでは,この夏の「インターハイ」や「いわて国体(少…
10月22日(土)13時30分から,7階大講義室にて,第2回2年進路保護者説明会を実施しました。 初めに,竹田校長から,つい先日(10月20日[木])行われた2年生の「受験生宣言」をきっかけに,「ひとり」になって学習をする大切さについてまずお話がありました。そして,現役生はぎりぎりまで粘って力をつけていくことから,模試の判定に一喜一憂することなく,「…
10月20日(木)7限,7階大講義室にて,3年学年アセンブリを行いました。これは,昨年に全員で行いました「受験生宣言」からちょうど1年のこの時期に,学年全体として意識を今一度高め,目指す大学に向けての“個人戦”をうまく乗り切っていけるように企画したものです。 はじめに学年主任の岡本先生から「12期生は昼休みの学習室利用者も多く,いいモチベーションでこの…
10月20日(木)7限,7階メモリアルホールにて,2年生(13期生)が「受験生宣言」を行いました。エンタープライジング科1期生から続く本校恒例の行事で,生徒たちが各期生のカラーを生かして創意工夫をしながら行っています。毎年ふたを開けてみないとどんな「宣言」をするのかはわからず,生徒たちも教員も,どきどきわくわく期待をふくらませながら当日を迎えました。 …