社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
新学期早々ではありますが,4月18日[月]から2泊3日の日程で,1年生全員による「学習合宿」を京都府宮津市の宮津ロイヤルホテルで行います。生徒たちは8時45分に中庭に集合し,バスに分乗して9時過ぎに元気に出発しました。 入学まだ間もないこの時期に,内進生・外進生が寝食を共にし,高校での生活や教科の学習方法について学ぶとともに,西京生としてのアイデンテ…
本校学術顧問の赤崎勇先生が,4月15日(金)17時30分から約30分間,令夫人陵子様とともに御来校下さいました。(昨年5月15日にお越し下さって以来の,約1年ぶりのお越しです。 御到着後,まずは平成22年10月に寄贈して下さいました青色発光ダイオードオブジェ「青色の滴」を御覧になりました。 先生は平成21年に「京都賞」を受賞なさった際に,本校にお…
28年度前期の授業が,4月14日[木]から始まりました。 1年生は来週前半に学習合宿に行きますので,今日から20日(水)までは,全学年とも特別時間割期間です。(授業は7限まであります。) 1年生の学習合宿のスタッフ会議も連日行われており,また運動系・文化系各部活動の部員たちは,年度替わりの新入部員勧誘活動を熱心に繰り広げています。 勉強に,部活に…
4月12日(火)11時から12時まで,7階大講義室にて,2年学年アセンブリを行いました。 2年生に進級して,これまでの内進生と外進生別々のクラス編成から,「自然科学系」(理系)・「社会科学系」(文系)のコース別・内外ミックスのクラス編成となりました。このクラス分けのもと,文理別のカリキュラムで授業が行われます。新年度第1回目の学年集会ということで,各部…
4月11日(月)13時から14時20分まで,7階大講義室にて,3年「進路アセンブリ」を行いました。 はじめに生活指導部の清水先生から,学校生活における規則等の確認や,自転車通学を行う際に気を付けなければならない点についてお話をしていただきました。 次に,学年主任の岡本先生から,「3年生における土曜講座の実施教科等」「模擬試験成績優秀者の掲示」「1年…
4月11日(月)午前11時から60分間,7階大講義室にて,京都市保健福祉局保健衛生推進室医務衛生課薬務担当の牧野紘也様を講師にお迎えして,3年生全員を対象に,薬物乱用防止講習会を行いました。 冒頭,最近の新聞記事を引用しながら薬物乱用事案の現状について振り返った後,イチゴなどがトッピングされたおいしそうなパンケーキがアップで写っている1枚の写真を示され…
4月9日(土)午後1時30分から午後4時まで,535教室において,校内選考で選ばれた第2学年の生徒14名とその保護者の皆様にも御参加いただき,本校が主催してこの夏(8月2~10日の9日間)実施する「エンタープライズトップリーダー研修」の第1回事前研修を行いました。 この研修は本校独自に行っているものであり,今年度が第3回目の実施となります。1年次の3月に…
4月8日(金)9時30分から,7階京一商西京メモリアルホールにて,西京高校エンタープライジング科平成28年度入学式が挙行され,本校附属中学校および府下の各中学校から合計280名の新入生が晴れて「エンタープライジング科第14期生」としての歩みを始めました。 竹田校長は式辞の中で,「本校は昨年度から,国際的に活躍できる人材を育成する,日本を代表する高等学…
本日(4月6日[水])午後は,第3回入学予定者登校日でした。 学級担任やクラスメイトとの顔合わせの後,制服受け取り,検診,テスト(スタディサポート)等を行いました。 17時に全体の予定が終わった後,学習合宿スタッフの生徒たちは,7階大講義室に集合して「第2回全体スタッフ会議」を行いました。(1学年約280名中,スタッフは総勢約200人ですので,出…
この度、創立以来130年もの輝かしい伝統のある西京高等学校に着任いたしました竹田です。 平成15年には、本校の伝統のさらなる充実と発展を図るために、『進取・敢為・独創』の校是の下、未来社会を創造するエンタープライズシップにあふれた、21世紀をリードする人材を育成するとの教育理念に基づき、「エンタープライジング科」が開設されました。さらに16年からは中…
経験者から初心者まで,幅広いレベルの生徒が所属し,男女学年に関係なく一緒に練習をしており,大変仲のよいクラブです。 目標は男女とも団体戦で近畿大会に出場することです。 女子はここ2年間団体戦で京都府大会に出場しており,あと一歩のところまできています。 男子はメンバーが揃わず,昨年秋の団体戦出場はかないませんでした。 今年は男女とも団体戦で近畿大会に出場でき…
3月19日(土)と26日(土)のいずれも午後に,本校1年生有志4名が,千本北大路に新しくできつつあるコミュニティ放送局のスタジオで行われたラジオ番組の収録に参加しました。 この放送局は「FM87.0MHz RADIO MIX KYOTO」といい,本年5月下旬に,「地域と大学の連携」をメインテーマに開局の予定です。今回収録が行われたのは,楽只市営住宅の空き店舗に設けられた…
3月21日(月・祝),立命館高等学校にて「第9回春の高校放送フェスティバルin Kyoto」(京都府高等学校文化連盟放送専門部主催)が行われました。 朗読小部門(参加者約90名)に出場した1年6組の刈谷葉月さんが,「ホルモー六景」(万城目学さん作)の朗読で見事「優良賞」を受賞しました。おめでとうございます。 今後とも,更なる高みを目指して下さい!
3月18日(金)19時から翌19日(土)午前まで,校内セミナーハウスで理学部天体観測合宿を行いました。 今回はこの3月に卒業した11期生の先輩も参加しての“卒業合宿”でした。本来は天体観測技術の継承等を目的として企画したのですが,あいにく天気は雨。天体観測は中止となり,急遽“泊まり込みでの勉強・座談会”に変更しました。 西京高校での勉強や部活のこと,…
3月23日(水)午前10時から,京都駅前バスターミナル及び地下鉄京都駅改札付近のコトチカ広場にて,京都市交通局の皆様とともに,本校及び附属中学校の生徒22名が「市バス・地下鉄利用マナーアップキャンペーン」の啓発グッズを配付しました。 啓発グッズは,本校附属中学校の生徒が考案したキャッチコピー「歩きスマホをやめて分かったこと 今日も空がすきとおっているこ…
第2回入学予定者登校日である3月22日(火)午後,生徒・保護者対象入学前オリエンテーションを行いました。会場は,工事の関係で保護者の皆さまは7階大講義室,入学予定の生徒たちは4・5階の仮ホームルーム教室です。大講義室の模様を,同時中継で各教室に放送するという形で実施しました。 村上校長の,「家庭と学校とが手を携えて生徒の自立を図っていきましょう。」と…
3月21日(月・祝)10時から16時まで,関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスにて行われました「第1回近畿地区スーパーグローバルハイスクール校・SGHアソシエイト校課題研究発表会」(主催:関西学院大学/共催:大阪大学/後援:文部科学省,京都市教育委員会など近畿各府県市の10教育委員会)に,本校2年生19名・6チームが参加し,口頭発表(プレゼンテーション)やポスタ…
17日(金)午後に行いました最後のFW委員会では,まず「FW委員アンケート」の結果分析と振り返りが行われました。FW委員の生徒たちの80%以上が「委員として活動したことで,自分自身が成長した」と回答し,また,この活動を通して得た力として,「FW委員同士で意思疎通を図りながら協働する実践的なコミュニケーション力」「徹底的なシミュレーションを基に柔軟に対応する力」「…
3月6日から11日までの5泊6日の日程で行いました13期生の海外フィールドワーク(以下,FWと略します。)。3月17日(金)午後には,6階エンタープライズ演習室にて13期生海外FW委員78名全員による最後の全体会議を行い,解散しました。 (4月以降の流れの振り返り) 昨年4月入学直後の「学習合宿」でのコース決定方法についてのグループ討論・ポスター発表から…
3月18日(金)9時から,西館2階アリーナにて,平成27年度後期終業式を行いました。村上校長から,「挨拶が普通にできる高校生であってほしい。」と,コミュニケーションの第一歩である挨拶について,一人一人が気を付けるように注意があり,また2月20日(土)午後に行われました「第2回東京エンプラフェスティバル」での卒業生による講演内容の一部紹介がありました。 そ…