社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
本校セミナーハウスにて3泊4日の日程で行います,毎年恒例の「3年チャレンジ合宿」が始まりました。 3年生は,この時期,ほぼ全員が午後5時ごろまで学校で展開される夏季進学補習講座を選択受講しています。遠方から通学している生徒の皆さんが,学習時間をしっかりと確保しつつ補習講座を受講できるよう,1期生以来毎年この取組を行っております。本年度(11期生)は29…
7月21日[火]から,各学年とも夏の講座が始まりました。 1・2年生は恒例の「夏季学習講座」と題して,30日(木)までの8日間,毎日80分の講座を4コマ(8時40分から15時まで),全員必修で取り組みます。3年生は「夏季進学補習」と題して,31日までの9日間の期間中,80分×5コマ(8時40分から16時30分まで),「発展英語」「理系生物二次対策」など約…
7月19日(日)午前9時から午後3時まで,ESS部1・2年生合計15名が,清水寺で外国人観光客のガイドを経験しました。 午前中はあいにく雨が降ったり止んだりの天候で観光客は少なめでしたが,午後からは天候が回復し,多くの観光客で清水寺周辺はにぎわっていました。 生徒たちは,事前に清水寺の歴史や京都に関する情報などを集め,英語で説明できるように準備をして…
7月17日(金)午後2時から,1階138教室において,本校主催の「エンタープライズトップリーダー研修」(以下,TL研修と略します)生徒派遣に当たっての京一商西京同窓会様からの奨学金授与式及び結団式を行いました。 このTL研修は本校独自に行っているものであり,今年度が第2回目の実施となります。1年次の3月に全員で取り組んだ海外フィールドワークの成果を踏…
京都市教育委員会主催「京都市立高校グローバルリーダー育成研修」(以下,「GL育成研修」と略します)事業の参加生徒30名(うち,本校からは1年生6名)が,7月16日(木)に「教育長表敬訪問」のため京都市役所を訪れ,在田正秀教育長から激励の言葉をいただくとともに,生徒代表が決意表明をしました。 この研修は,グローバル化が進展する中,市立高校の代表生徒たちが…
7月15日(水)午後,京都大学デザインスクールの修士科目「情報通信技術のデザイン」(担当:石田亨教授・佐藤高史教授)の高校生向け発表会に,本校1~3年生の希望生徒13名が参加しました。 この科目は,招待講演,ワークショップ,高校生への発表会などといった新しい試みを含む情報学領域の概論科目です。今回の「発表会」は全国的にも珍しい高大連携の取組で,この科目…
7月11日(土)土曜活用講座終了後の13時20分から15時40分まで,「1年文理選択座談会」「2年学部学科選択座談会」を合同で行いました。 これは,1・2年生全員を対象に,文系・理系のコース選択や学部学科選択の参考となるよう,本校卒業生が大学における研究内容や卒業後の進路,また自分自身が高校生のころにそういった選択を行った時のポイント等についてレクチャ…
7月11日(土)午後1時30分から,本校3階校長会議室にて,一般社団法人京一商西京同窓会様の「奨学生採用決定通知書交付式」が開催されました。晴れの奨学生に採用された,京都市立高等学校9校の生徒15人が勢ぞろいし,同窓会理事長の北川明様から一人ひとりに通知書が交付され,生徒一人一人から,感謝と決意を力強く表明いたしました。 この奨学制度は,「一般社団法人…
7月11日(土)10時から,7階大講義室にて,附属中学校3年生の保護者の皆様を対象とした「高校説明会」を行いました。今回は約100名の御出席をいただきました。 冒頭の挨拶で村上校長は,「市内の中学生は,3年生の後半に受験勉強をしながら高校選びを行い,自分の生き方を考え,進路先を選択していく。内進生も,この中3後半をいかに過ごすかが大変重要なポイントだ…
7月10日(金)夕方,南区の京都テルサにて,全国高等学校総合体育大会・全国高等学校定時制通信制体育大会等京都府選手団結団式が行われ,それに引き続いて京都市立高等学校からの出場激励会も開催されました。 京都市教育委員会主催の出場激励会には,全国インターハイ出場の8競技21種目の選手63人(本校陸上競技部15名を含む)と定時制大会に出場の4競技8種目15…
7月10日(金)17時から17時30分まで,京都市教育委員会教育委員室(京都市役所内)にて,「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】」第1期留学生に選ばれました京都市立高等学校生による「教育長表敬訪問」が行われ,本校からも2名が参加しました。 官民協働海外留学支援制度,通称「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」は,平成26年からスター…
7月10日(金)6・7限の「エンタープライズII」で,2年生が今後「ゼミ」形式で取り組む「課題研究」においてティーチングアシスタント(以下,TAと略します)としてお手伝いいただく大学生・大学院生の皆さんの自己紹介を兼ねて,それぞれの研究内容を紹介するプレゼンテーションを行いました。 その中で, ・高校では解くべき課題が事前に設定されており,それ…
7月9日(木)7限,7階大講義室にて,2年学年アセンブリを行いました。 節目節目に学年全体でアセンブリを行っておりますが,夏休みを目前に控えた今回は,各教科の指導方針と夏休みの過ごし方について,学年主任の岡本先生をはじめ,各教科の先生方からもお話しいただきました。 はじめに,学年主任の岡本先生は,「7月4日(土)に取り組んだ進研記述模試の復習をち…
一般財団法人経済広報センター(日本経団連の関連団体です)の事業である「北米教育関係者招聘プログラム」により,アメリカ合衆国の中高社会科の先生方10名が来日され,7月7日(火)午前,本校にて生徒や教員との交流を行いました。 このプログラムは,経済広報センターによる国際広報活動の一環として,北米地域の中高の先生方が現代日本に直接触れる機会を提供し,それぞ…
7月2・3・7日の3日間の日程で,3年生の「進路検討会」を行っております。これは,模擬試験の結果や本人の進路希望等をもとに,生徒個々の進路指導方針を決めるために,また,13日から始まる個別懇談会に3年担任団として共通した認識で臨めるように行っているもので,エンタープライジング科第1期生以来毎年この時期に実施しています。 3年担任・進路部と各教科担当の教員…
7月2日(木)7限,7階大講義室にて2年生人権学習を行いました。講師は,本校元教諭の服部欧右先生です。 服部先生はさまざまな市民活動をされていますが,平成20年(2008年)にアフリカ中部のルワンダ共和国への教育支援を行う非営利団体「ルワンダの学校を支援する会」を発足,代表を務めていらっしゃいます。この地で二度とジェノサイド(大量虐殺)の悲劇を繰り返さ…
7月2日(木)7限,専門科目「エンタープライズI」(以下,「EPI」と略)において,内進生は,日本政策金融公庫(以下,「日本公庫」と略)主催の「第3回高校生ビジネスプラン・グランプリ」ビジネスプランシート作成に向けてのクラス内中間発表を行いました。 このコンテストは,日本公庫がこれまで起業支援で培った経験やノウハウを起業教育の現場で活かし,「自ら考え,行…
7月2日(木)6限,7階大講義室にて,1年生に向けて,海外フィールドワーク(以下,FWと略します。)コース概要についての「教員プレゼンテーション」を行いました。 これは,1年生自身によるコース別リサーチ発表会,先月27日の12期生による「海外FW発表会」に続く,コース選択のための大切な情報収集の場です。日頃からおなじみの担任団の先生方だけでなく,実際に昨年…
6月29日(月)から7月3日(金)までの1週間,本校では,中高教員の教科指導力を高める取組の一つとして,「授業研鑽週間」を実施しています。校種・教科の枠を越えて,自分たちの授業を公開しあい,授業力の更なる向上を目指します。 参観をした教員は授業後に「参観レポート」を提出し,そのレポートを参考にして今後の授業改善に活かす授業者個々の取組とともに,教科ごと…
6月30日(火)午前,文部科学省の向後秀明教科調査官が本校にお越しになりました。 これは,本校が「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」(全国では39件126校[京都市では,本校・紫野高及び東山泉小中学校]を指定)の研修協力校として昨年度から「言語活動を中心とした4技能統合型授業における指導法と評価法の改善と検証」に取り組んでおり,その状況を調査す…